有機肥料とは?有機肥料の基本
有機肥料(有機質肥料)とは、動植物由来(油粕や米ぬかなど植物性の有機物、鶏糞や魚粉、骨粉などの動物性の有機物)の原料を使って作られている肥料を指します。表示された成分以外にも生育に必要な成分(動植物由来のアミノ酸など)が含まれていることもあります。有機肥料は、有機物を土壌微生物が分解することで、植物が吸収できる養分に変化します。そのため、肥料の効き始めがやや遅く、肥効が長く続きやすい肥料が多いです(緩効性肥料、遅効性肥料)。
下の記事に有機肥料(有機質肥料)の全般について、幅広く解説していますので有機肥料が気になる方は一度お読みください。
有機肥料の種類はどのようなものがあるの?
有機肥料は、その原料によって種類が複数あります。有機肥料といっても、それぞれの肥料に含まれる成分や特性は全く異なりますので、各肥料について調べてから使うようにしましょう。下記の表は、有機肥料の種類と成分比(窒素、リン酸、カリウム)、肥効のタイプの一例です。
農家webには、それぞれの有機肥料について詳しく解説した記事があります。
ボカシ肥料(ぼかし肥料)、堆肥は有機肥料?作り方は?
ぼかし肥料や堆肥を土作りに使われる方も多いのではないかと思います。土壌を改良するための資材という認識はあっても、「肥料である」ということを知らない方も多いと思います。ぼかし肥料、堆肥ともに有機肥料に含まれます。
堆肥を施用することで、土壌の物理性を改善してくれるだけではなく、土壌の微生物の生息環境を整えたり、作物の生育に必要な養分の補給ができたりします。ぼかし肥料は、有機物を予め発酵させることによって、作物に吸収しやすい養分をすぐに補給できたり、土壌の微生物を増殖させたりする効果があります。
農家webには、ぼかし肥料、堆肥の作り方、使い方に関する記事もあります。