日々の生活の中で必ず出てくるものといえば、「ゴミ」です。特に、家庭ごみの約4割を占めているのが「生ゴミ」です。
生ゴミは、食事をする際に必ずと言っていいほど出てしまいますし、臭いやコバエなどの虫が湧いてしまうことで不快となることも多いのではないでしょうか。
実は、家庭でも生ゴミを肥料・堆肥(たいひ)として再生する方法があります。ゴミの減量に繋がるだけではなく、庭やベランダなど家庭菜園で使用する肥料として再活用できるため、とても経済的な取り組みです。
この記事では、生ゴミぼかし肥料の作り方について、手順を詳しく解説します。
そもそも生ゴミからぼかし肥料は作れるのか?
生ゴミを使用して、主に以下の2種類の肥料を作ることができます。
- 堆肥(たいひ、英名でコンポスト(Compost))
- ぼかし肥料(ぼかし肥)
厳密には、堆肥とぼかし肥料は別物となります。堆肥とぼかし肥料の大きな違いは「土に入れたときに栄養素として分解されるスピード」です。堆肥のほうが微生物による分解に時間が長くかかります(遅効性)。ぼかし肥料は、乳酸菌や酵母など微生物による分解が進んだ状態となりますので、栄養素として吸収されやすいです(速効性)。
世間一般的に、生ゴミ堆肥として紹介されているものは、発酵の進行度合いによってはぼかし肥料に近いかたちであり、厳密には「堆肥(完熟堆肥)」とは言えないかもしれません。農家webでは、生ゴミの堆肥とぼかし肥料を論理的に以下のように区別することにします。
- 生ゴミ堆肥:生ゴミと枯れ葉や腐葉土、米ぬかなど有機物資材を混ぜ自然発酵させて作ったもの
- 生ゴミぼかし肥料:上記有機物資材のほか、発酵を促進するためにEM菌など微生物資材を混ぜて作ったもの
肥料・堆肥を作るときに使用できる生ゴミの種類
生ゴミ堆肥・肥料を作るときに使用できる生ゴミと使用しないほうが良い生ゴミがあります。これはモノによって、微生物による分解のしやすさなどが異なるからです。簡単にまとめると、下記のような判別になります。
- (過去に)食べ物ではないものは使用しない
- 硬いものはなるべく使用しない
- 水分、油分、塩分が多いものはなるべく使用しない
下記に使用できる生ゴミ、使用しないほうが良い生ゴミの例を挙げますので、堆肥・肥料づくりの参考にしてください。
使用できる生ゴミ | 使用しないほうが良い生ゴミ | 使用してはいけないゴミ |
---|---|---|
・ごはん ・野菜、果物の切れ端など ・卵の殻 ・魚、肉類(骨以外、但し煮魚や焼き魚の骨など細かく分解できるものはOK) ・小麦粉(パン、麺類) ・茶葉 ・コーヒーの出がらし(コーヒーかす) ・栽培のときに発生した残渣物(但し、病気などに侵されていないもの) | ・硬い野菜、果物の皮 ・生米 ・魚、肉類の骨 ・塩分の多いもの(一度水に漬け込んで塩分を落とし、水分をしっかり切ればOK) ・水分の多いもの(水分をしっかり切ればOK) ・お弁当の残り物など調理済みで塩分、油分が多いもの ・タケノコの皮 | ・割り箸、爪楊枝 ・腐った生ゴミ ・果物や野菜の硬くて大きい種(梅干し、桃など) ・ビニールなどプラスチック類が含まれるもの ・金属類 ・ティーパックの紙袋など紙類 ・タバコの吸殻 ・輪ゴムなどのゴム類 ・病気に侵された草花や残渣物 |
生ゴミ堆肥・生ゴミぼかし肥料を作るコツ
異物や分解しにくいものを投入しない
生ゴミ堆肥・ぼかし肥料は、微生物によって分解されることで完成します。そのため、微生物の分解に影響のあるものを投入するのはやめましょう。
大きなものは小さく切ってから投入する
大きなものでも時間をかければ微生物は分解できます。しかし、大きければ大きいほど分解には時間がかかります。生ゴミを小さく切って投入することで、分解のスピードを上げてやることができます。
大体、1cm〜2cm角くらいの大きさになっているととても分解しやすいです。やれる範囲でやってみましょう。
水分はしっかりと切ってから投入する
堆肥・ぼかし肥料を作るにあたって最も重要な要素の一つに「水分」があります。微生物は水分がなければ分解を進めることはできませんが、逆に多すぎると腐敗を進めてしまうことになります。
水分はしっかりと切ってから投入し、水分は状況を見ながら加水することで調整するのがベストです。
腐ったものは投入しない
腐ったものは、腐敗や臭い(臭気)の原因となりますので使用しないほうが良いでしょう。どの作り方にも共通して言えますが、生ゴミは出たらそのときに処理するが基本です。
生ゴミぼかし肥料の作り方
生ゴミぼかし肥料を作るときは密閉型容器で

生ゴミぼかし肥料の一般的に広く知られている作り方は、密閉型容器を用いることが多いです。理由としては、家庭用に作る場合、屋内で作られることが多いからです。屋内の場合は、臭いや雑菌などを防ぐために密閉型容器を用いて作るのが一般的です。
使える容器は、以下のものがあります。専用の容器でもいいですし、食品を保存するためのタッパーでも問題ありません。但し、ぼかし肥料づくりは水分量の調整が重要となってきます。専用の容器は、容器の下側に水分が溜まったときに排出するためのコックが付いていて、とても便利です。
この記事でも密閉型容器を使用したやり方を前提に解説します。使う容器によって、微妙に作り方が異なってくるので、それぞれ手順を簡単にまとめました。参考にしてください(※作り方欄のリンクをクリックすると詳細情報に移動します)。
作り方 | タッパーを使用する方法 | 専用の密閉型容器を使用する方法 |
---|---|---|
必要な機材・資材 | タッパー(パッキンが付いているもの) | 生ゴミ処理専用容器 |
主な機材・資材の商品例 | ||
主なコスト | 1,000円程度(タッパー代) | 2,000円〜3,000円程度(専用容器代) |
密閉するのでEM菌を使って嫌気性発酵させる

密閉型容器を使用するので、空気に触れなくても発酵が進む嫌気性発酵の菌を使用します。嫌気性発酵の菌で最も有名なものはEM菌です。EM菌を使ったぼかしを「EMボカシ」と呼びます。
EMボカシには、下記の通りいくつか種類があります。今回はEMボカシⅠ型を使った作り方を紹介します。
- EMボカシⅠ型:米ぬかや籾殻(もみ殻)にEMを混ぜて発酵させたもの
- EMボカシⅡ型:米ぬかや油かす、魚かすなどとEMを混ぜて発酵させたもの
タッパーを使用する方法
準備するもの
- 生ゴミ
- EMボカシⅠ型
- 食品用密閉容器(タッパー)
また、EMセラミックスを使うと更に発酵を促進させることができます。
簡単な手順
- 手順1生ゴミを準備する。
生ゴミはしっかりと水を切った状態にしましょう。また、微生物による分解を促進させるため、大きな生ゴミは小さく切っておくと良いでしょう。
特に密閉型容器の場合は、水分量が多いと腐敗し失敗しやすくなるので注意が必要です。
発酵中の水分量の目安目安は混ぜ合わせた材料を強く握るとだんご状になり、軽い力で崩れるくらいが良いです。握ったときに水が滴り落ちてくる場合は、水分量が多すぎますので乾燥物で調整してください。
- 手順2生ゴミとEMボカシⅠ型を混ぜ合わせる。
生ゴミとEMボカシⅠ型を1:1(体積)の割合で混ぜ合わせます。混ぜ合わせたらタッパーに入れます。
- 手順3(任意)EMセラミックスを振りかける。
混ぜ合わせたものにEMセラミックスを小さじ1杯程度振りかけます。
- 手順4再度混ぜ合わせて空気を抜く。
再度よく混ぜ合わせて、最後にギュッと押し込み、空気を抜きます。
- 手順5保管する。
しっかりとふたをして密閉し、直射日光の当たらない場所で保管します。
- 手順6手順1〜5を容器いっぱいになるまで繰り返す。
- 手順7発酵熟成させる。
容器がいっぱいになったら、さらに1〜2週間程度、直射日光の当たらない場所で保管して発酵熟成させます。ぬか漬けのような匂いがしていたら成功です。
専用の密閉型容器を使用する方法
準備するもの
- 生ゴミ
- EMボカシⅠ型
- 生ゴミ処理用の密閉型容器
- 新聞紙


専用容器とEMボカシがセットになった商品もあります。
簡単な手順
- 手順1生ゴミを準備する。
生ゴミはしっかりと水を切った状態にしましょう。また、微生物による分解を促進させるため、大きな生ゴミは小さく切っておくと良いでしょう。
特に密閉型容器の場合は、水分量が多いと腐敗し失敗しやすくなるので注意が必要です。
発酵中の水分量の目安目安は混ぜ合わせた材料を強く握るとだんご状になり、軽い力で崩れるくらいが良いです。握ったときに水が滴り落ちてくる場合は、水分量が多すぎますので乾燥物で調整してください。
- 手順2バケツの目皿の上に、新聞紙を敷く。
バケツの目皿の上に、四つ折りにした新聞紙を敷きます。底が見えなくなっていればOKです。
- 手順3EMボカシを軽くまく。
初期発酵をスムーズにするため、EMボカシを新聞紙の上に軽くまきます。新聞紙の表面が隠れるくらいまけばOKです。
- 手順4生ゴミを投入する。
生ゴミを投入していきます。生ゴミを投入するときには、EMボカシも一緒に投入し、よく混ぜ合わせるようにしてください。目安としては、生ゴミ100gに対してEMボカシ2g程度ですが、生ゴミ全体にしっかりEMボカシが付着していればOKです。
- 手順5空気を抜く。
生ゴミとEMボカシをよく混ぜ終えたら、上からヘラなどで押し込んで空気を抜きます。空気を抜いたら、ビニール袋や新聞紙、サランラップなどで中蓋をして空気に触れないようにしてください。
- 手順6保管する。
専用容器のふたをしっかり閉めて密閉状態にします。密閉したものは直射日光の当たらない場所で保管します。
- 手順7
- 手順8手順4〜7を容器8分目になるまで繰り返す。
- 手順9発酵熟成させる。
容器の8分目程度まで溜まったら、再度よく混ぜ合わせて空気を抜き、しっかりとふたをして密閉します。直射日光の当たらない場所で約1〜2週間熟成させたら完成です。ぬか漬けのような匂いがしていたら成功です。
EMボカシ自体の作り方は?
実は、EMボカシ自体も作ることができます。下記の記事にて、EMボカシの作り方を詳しく解説していますので、参考にしてください。