農家web防除暦サービスのバナーです。
有機肥料(有機質肥料)肥料肥料の種類

生ゴミを肥料に!生ゴミから作る肥料・堆肥(コンポスト)について

当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

生ゴミから生ゴミ堆肥、ぼかし肥料を作成する方法を解説した記事のバナーです。 有機肥料(有機質肥料)

日々の生活の中で必ず出てくるものといえば、「ゴミ」です。特に、家庭ごみの約4割を占めているのが「生ゴミ」です。

生ゴミは、食事をする際に必ずと言っていいほど出てしまいますし、臭いやコバエなどの虫が湧いてしまうことで不快となることも多いのではないでしょうか。

実は、家庭でも生ゴミを肥料堆肥(たいひ)として再生する方法があります。ゴミの減量に繋がるだけではなく、庭やベランダなど家庭菜園で使用する肥料として再活用できるため、とても経済的な取り組みです。

この記事では、生ゴミを肥料・堆肥にする方法、詳しい手順について解説します。

スポンサーリンク

生ゴミから堆肥とぼかし肥料が作れる

生ゴミを使用して、主に以下の2種類の肥料を作ることができます。

  1. 堆肥(たいひ、英名でコンポスト(Compost))
  2. ぼかし肥料(ぼかし肥)

厳密には、堆肥とぼかし肥料は別物となります。堆肥とぼかし肥料の大きな違いは「土に入れたときに栄養素として分解されるスピード」です。

ぼかし肥料と比較して、堆肥のほうが微生物による分解に時間が長くかかります(遅効性が高い)。

ぼかし肥料は、乳酸菌や酵母など微生物による分解が進んだ状態となりますので、栄養素として吸収されやすいです(速効性が高い)。

世間一般的に、生ゴミ堆肥として紹介されているものは、発酵の進行度合いによってはぼかし肥料に近いかたちであり、厳密には「堆肥(完熟堆肥)」とは言えないかもしれません。

農家webでは、生ゴミの堆肥とぼかし肥料を論理的に以下のように区別することにします。

  • 生ゴミ堆肥:生ゴミと枯れ葉や腐葉土、米ぬかなど有機物資材を混ぜ自然発酵させて作ったもの
  • 生ゴミぼかし肥料:上記有機物資材のほか、発酵を促進するためにEM菌など微生物資材を混ぜて作ったもの
スポンサーリンク

肥料・堆肥を作るときに使用できる生ゴミの種類

生ゴミ堆肥・肥料を作るときに使用できる生ゴミと使用しないほうが良い生ゴミがあります。これはモノによって、微生物による分解のしやすさなどが異なるからです。簡単にまとめると下記のような生ゴミは使用しないほうが良いでしょう。

肥料・堆肥化するときに使用しないほうが良いゴミ
  • (過去に)食べ物ではないものは使用しない
  • 硬いものはなるべく使用しない
  • 水分、油分、塩分が多いものはなるべく使用しない

下記に使用できる生ゴミ、使用しないほうが良い生ゴミ、使用してはいけない生ゴミの例を挙げますので、堆肥・肥料づくりの参考にしてください。

使用できる生ゴミ使用しないほうが良い生ゴミ使用してはいけないゴミ
・ごはん
・野菜、果物の切れ端など
卵の殻
・魚、肉類(骨以外、但し煮魚や焼き魚の骨など細かく分解できるものはOK)
・小麦粉(パン、麺類)
・茶葉
・コーヒーの出がらし(コーヒーかす
・栽培のときに発生した残渣物(但し、病気などに侵されていないもの)
・硬い野菜、果物の皮
・生米
・魚、肉類の骨
・塩分の多いもの(一度水に漬け込んで塩分を落とし、水分をしっかり切ればOK)
・水分の多いもの(水分をしっかり切ればOK)
・お弁当の残り物など調理済みで塩分、油分が多いもの
・タケノコの皮
・割り箸、爪楊枝
・腐った生ゴミ
・果物や野菜の硬くて大きい種(梅干し、桃など)
・ビニールなどプラスチック類が含まれるもの
・金属類
・ティーパックの紙袋など紙類
・タバコの吸殻
・輪ゴムなどのゴム類
・病気に侵された草花や残渣物
肥料・堆肥化のときに使用できる生ゴミ、使用しないほうが良い生ゴミ
スポンサーリンク

生ゴミ堆肥・生ゴミぼかし肥料を作るコツ

異物や分解しにくいものを投入しない

生ゴミ堆肥・ぼかし肥料は、微生物によって分解されることで完成します。そのため、微生物の分解に影響のあるものを投入するのはやめましょう。

大きなものは小さく切ってから投入する

大きなものでも時間をかければ微生物は分解できます。しかし、大きければ大きいほど分解には時間がかかります。生ゴミを小さく切って投入することで、分解のスピードを上げてやることができます。

大体、1cm〜2cm角くらいの大きさになっているととても分解しやすいです。やれる範囲でやってみましょう。

水分はしっかりと切ってから投入する

堆肥・ぼかし肥料を作るにあたって最も重要な要素の一つに「水分」があります。微生物は水分がなければ分解を進めることはできませんが、逆に多すぎると腐敗を進めてしまうことになります。

水分はしっかりと切ってから投入し、水分は状況を見ながら加水することで調整するのがベストです。

腐ったものは投入しない

腐ったものは、腐敗や臭い(臭気)の原因となりますので使用しないほうが良いでしょう。どの作り方にも共通して言えますが、生ゴミは出たらそのときに処理するが基本です。

生ゴミ堆肥の作り方

作り方は確保できる場所と機材・資材で選ぶ

作り方を選ぶときに、まず考えたいのは確保できる場所と使用する機材・資材です。庭があるのか、ないのか、ベランダでやるのか、コンポスターを使うのか、生ゴミ処理機を使うのかなどによって、作り方も異なります。

各作り方について、適した場所や必要な機材・資材、コストをまとめましたので、作り方を選ぶときの参考にしてください(※作り方欄のリンクをクリックすると詳細情報に移動します)。

作り方庭で堆肥化する方法コンポスターを使用する方法ダンボール箱を使用する方法プランターを使用する方法バケツを使用する方法牛乳パックを使用する方法電動生ゴミ処理機を使用する方法
適した場所庭、圃場庭、圃場ベランダ庭、ベランダベランダ、屋内屋内屋内
必要な機材・資材ブルーシートコンポスターダンボール箱
底に隙間を作るための土台
プランターバケツ(蓋付きポリバケツ)牛乳パック電動生ゴミ処理機
主な機材・資材の商品例
【公式】生ごみ処理機 肥料 家庭用ゴミ処理 電気使わない エココンポスト 4~6人家族用 アイリスオーヤ【iris_dl】【iris_dl06】
アイリスオーヤマ公式 楽天市場店
¥ 7,293(2024/03/31 10:24時点)
ダンボール箱 段ボール 120サイズ (450×350×330) (無地×10枚) 中芯強化材質 送料無料 宅配箱 あす楽 日本製 ダンボール 段ボール箱 持ち手付き 梱包 梱包用 通販用 小物用 ネットショップ オークション フリマアプリ 発送用 宅配 引越し 引っ越し 収納 無地ケース
ダンボールの愛パック
¥ 3,575(2024/03/29 23:09時点)
【公式】ハナール 深型プランター 60型リッチェル Richell プランター 深型プランター プラスチック 長方形 大型 長方形 白 軽量 日本製 樹脂 植木鉢 ポット おしゃれ
リッチェル 楽天市場店
¥ 1,155(2024/03/28 22:53時点)
ヤザキ フタ付きバケツ 万能桶 40L 343-503
イーヅカ
¥ 4,708(2024/03/31 02:49時点)
牛乳 お菓子 美味しい蒜山ジャージー牛乳4.2 1L 同梱おすすめ岡山県産 蒜山ひるぜんより産地直送 岡山人気の観光地 元気が出る朝食 コクがある濃い牛乳
岡山産直工房
¥ 480(2024/03/29 23:09時点)
パナソニック|Panasonic 生ごみ処理機 リサイクラー シルバー MS-N53XD-S [温風乾燥式]
楽天ビック(ビックカメラ×楽天)
¥ 102,360(2024/03/29 13:42時点)
主なコスト1,000円程度(ブルーシート代)3,000円〜15,000円程度(コンポスター代)ダンボールがあれば、ほぼタダ1,000円程度(プランター代)1,000円〜3,000円程度(蓋付きポリバケツ代)牛乳パックがあれば、ほぼタダ20,000円〜100,000円程度(電動生ゴミ処理機代)

生ゴミ堆肥になるまではどのくらいにかかるの?

気温や生ゴミの量、方法などによりますが堆肥として使用できるまでには、夏場で約1ヶ月、冬場で約3ヶ月ほどかかります。但し、生ゴミ堆肥を作る場合は、日々生ゴミを投入していくため、分解途中の可能性が高いです。

そのため、完熟堆肥にするためには、熟成という工程が必要となります。熟成は、出来上がった生ゴミ堆肥と土を3:7の割合で混ぜ合わせ、袋の中に入れたりビニールシートで覆ったりして保管しながら行います。このとき、未分解の生ゴミについては取り除いて、引き続き堆肥化の処理を行ってください。

全体的な流れとかかる期間を記載しますので、目安としてください。

  • 夏場:生ゴミを投入、堆肥化(1〜2週間)→熟成(約1ヶ月)→堆肥として使用
  • 冬場:生ゴミを投入、堆肥化(3〜4週間)→熟成(約2〜3ヶ月)→堆肥として使用

庭で堆肥化する方法

広めの庭がある方や畑がある方は、穴を掘って生ゴミを堆肥化する方法がおすすめです。コストもほとんど掛かりませんし、大きめの穴を掘ることで多くの堆肥を作ることもできます。また、自然の力(微生物)を利用することで、その土壌に馴染みやすい堆肥を作れるでしょう。

土壌内部では一定の温度と湿度が保たれるため、ゆっくりと確実に堆肥化が進みます。気温が低いときは発酵を促進させるために米ぬかなどと一緒に混ぜ込むと良いでしょう。

下記に手順を簡単にまとめますので、参考にしてください。

庭や畑に穴を掘って生ゴミ堆肥を作る手順
  • 手順1
    庭や畑に穴、もしくは溝を掘る。

    生ゴミを投入する分だけの穴、もしくは溝を掘ります。穴の大きさは自由で良いですが、深さは穴の直径と同じくらいが良いでしょう。

  • 手順2
    生ゴミを投入し、土をかぶせる。
    庭で穴を掘って生ゴミコンポスト(生ゴミ堆肥)を作る方法を示したイラストです。穴を掘って生ゴミを投入し、土を戻します。

    水分を切った生ゴミを掘った穴や溝に生ゴミを投入します。ある程度投入したら、土をかぶせます。これを数回繰り返して、穴を埋めます。

    水分が多すぎるかも…と感じたときは

    枯れ葉(落ち葉)や米ぬかなど乾燥しているものを使用して、水分量を調整します。乾燥させた土や乾燥させた腐葉土でも良いでしょう。

    気温が低い時期など発酵が進みにくいかもと思うときは

    米ぬかや発酵促進剤(微生物資材)を生ゴミにあえて、投入すると発酵が進みやすくなります。

  • 手順3
    ブルーシートで覆う
    庭で穴を掘って生ゴミコンポスト(生ゴミ堆肥)を作る方法を示したイラストです。穴にはブルーシートをかけます。

    穴が埋まったら、雨などが直接当たらないように土の上にブルーシートを被せます。ブルーシートが風で飛ばされないように、大きめの石などを載せておくと良いでしょう。

    堆肥になるまでおおよそ、夏場で2ヶ月程度、冬場で3ヶ月程度はかかります。

堆肥化完了の判断目安

堆肥化完了の判断としては、以下の観点があります。

  • 発酵温度の低下
  • 色が周りの土に比べて黒くなっている

コンポスターを使用する方法(生ゴミコンポスト)

コンポスターのイラストです。

最も一般的な堆肥化の方法に、コンポスターを使用した方法があります。コンポスター(Composter)とは、その名の通り堆肥(Compost)を作るための容器です。広義では、堆肥を作るものすべてをコンポスターと言えますが、今回は庭で使用する一般的な「土中式」のものをコンポスターと呼びます。

一般的なコンポスターとして販売されているものは「土中式」を指していることが多いです。「土中式」の場合、底がない状態となっているため、ベランダなどでは使用できません。

ベランダなどで堆肥化をしたい場合は、「密閉 生ゴミ処理機」などと検索してみてください。

商品にもよりますが、発酵が進みやすいように太陽熱を効率よく吸収し、容器内部の温度を上げたりする効果があります。また、蓋によって密閉できますので、匂い漏れの防止や獣害(モグラやカラスなど)、害虫からも守ることができます。

下記に手順を簡単にまとめますので、参考にしてください。

コンポスターを使って生ゴミ堆肥を作る手順
  • 手順1
    穴を掘ってコンポスターを設置する。
    コンポスターの内部を表したイラストです。まず最初に穴を掘ったところにコンポスターを置きます。

    日当たり、水はけ、風通しの良い場所に設置します。まずは、設置場所に穴を掘ります。

    穴の深さは30cm、直径はコンポスターの大きさに合わせて掘りましょう。コンポスターを地中に10cm程度埋めるようにして、周りに土をかけて踏み固めます。そうすることでモグラなどの害獣が侵入しづらくなります。

  • 手順2
    随時、生ゴミと乾燥物を交互に投入する。
    コンポスターの内部を表したイラストです。穴を掘ったところに乾いた土や落ち葉と米ぬか・生ゴミを交互に入れていきます。

    落ち葉や乾いた土など、乾燥物を厚さ10cmくらい投入してください。その上から生ゴミを投入していきます。

    生ゴミを投入するときには、発酵を進めるために米ぬかや発酵促進剤(ぼかしや微生物資材)も一緒に投入します。生ゴミを投入し終えたら、土を軽くかぶせてください。

    生ゴミの層が20cmくらいの厚さになったら、再度落ち葉や乾いた土を10cmくらい投入します。これを繰り返していきます。

  • 手順3
    手入れをする。

    腐らせないように発酵させることが重要です。水分が多すぎると腐敗し、失敗する原因となりますので水分量が多いと感じた際には、乾いた土や落ち葉を多めに入れることで、水分量を調整します。

    水分が多すぎるかも…と感じたときは

    枯れ葉(落ち葉)や米ぬかなど乾燥しているものを使用して、水分量を調整します。乾燥させた土や乾燥させた腐葉土でも良いでしょう。

    発酵中の水分量の目安

    目安は混ぜ合わせた材料を強く握るとだんご状になり、軽い力で崩れるくらいが良いです。握ったときに水が滴り落ちてくる場合は、水分量が多すぎますので乾燥物で調整してください。

    また、ふたを開けて風通しを良くする方法もありますが、虫などがわいてくることもあります。防虫ネットなどで防ぐ方法もありますが、虫がわいてくるようであれば、ふたをしたまま放置するほうが良いでしょう。

  • 手順4
    堆肥化完了の確認をする。
    コンポスターで完成した堆肥のイラストです。下の方は黒くなり堆肥化が完了していますが、上の方は未完了の場合が多いので再度コンポスターで堆肥化します。

    生ゴミの最初の投入から1〜2ヶ月程度経ち、コンポスターの7分目くらいまで溜まってきたら、コンポスターを上から引き抜きます。引き抜いたコンポスターは、また新たな場所に設置します。

    堆肥化は下の方から完了します。上の方の未完了の部分は再度コンポスターに投入することで堆肥化を継続できます。

    堆肥化完了の判断目安

    堆肥化完了の判断としては、以下の観点があります。

    • 発酵温度の低下
    • 色が周りの土に比べて黒くなっている

    堆肥化が完了したものは、切り返し(全体的にかき混ぜる)をして全体的に発酵させます。

  • 手順5
    熟成させる。

    完成した生ゴミ堆肥を土と混ぜ合わせて熟成します。未分解の生ゴミを取り除いた生ゴミ堆肥と土を、3:7の割合で混ぜ合わせます。その上からビニールシートを被せて約1ヶ月〜3ヶ月、熟成させます。

    広い場所がない場合は、肥料袋や米袋を使用することができます。同様に生ゴミ堆肥と土を混ぜ合わせ、口を閉じて熟成させます。

    完熟の判断目安

    完熟したかどうかの判断としては、以下の観点があります。

    • コップに水を入れて、大さじ1杯程度の堆肥を投入したときに、コップの底に堆肥が沈む
    • アンモニア臭や悪臭がしない(する場合には、再度切り返し、水分調整をしながら熟成を継続する必要がある)
    • ミミズを投入すると居着いてくれる

ダンボール箱を使用する方法(ダンボールコンポスト)

ダンボールのイラストです。

ベランダや軒先で手軽に堆肥化に挑戦したい場合は、ダンボール箱を使用した方法をおすすめします。ダンボールであれば、お金をかけずに手に入れることができますし、大きな場所も必要ありません。

なぜダンボールなのか?

堆肥づくりで重要になってくるのは、水分量です。水分量は多すぎても少なすぎても悪影響ですが、生ゴミの場合は特に水分量がもともと多くなりがちなので、容器の通気性・排水性が重要となってきます。ダンボールはそのどちらも備えているので、適した資材であると言えます。

ダンボール箱を使って生ゴミ堆肥を作る手順
  • 手順1
    ダンボール箱を用意する。

    宅配便用のダンボール箱など、比較的しっかりとした作りのダンボール箱のほうが安心です。大きさは120サイズ(四方約40cm程度)のものがおすすめです。

    ふたをするために、もう一つ同じ大きさのダンボール箱も用意しておいてください。

    また、通気性を良くするため、土台を作りダンボール箱の底を浮かせるようにしてください。例えば、園芸用の籠やコンテナなどを逆さまに置き、その上にダンボール箱を置くなど、工夫をしてください。

  • 手順2
    床をつくる。
    ダンボールを使った生ゴミコンポストの作り方を示したイラストです。まず最初に米ぬかと腐葉土をよく混ぜて発酵状態にします。

    まず、発酵させるための床を作ります(ぬか床と一緒です)。

    腐葉土を用意し、ダンボール箱の1/2の高さまで入れます。ここに米ぬかを腐葉土の1/4程度入れて、よく混ぜ合わせます。その後、発酵が始まるまで数日(早ければ1日)、放置します。

  • 手順3
    生ゴミを投入する。
    ダンボールを使った生ゴミコンポストの作り方を示したイラストです。生ゴミと米ぬかを混ぜ合わせて投入し、よく混ぜます。

    床の温度が40℃〜50℃になったら、生ゴミの投入を開始します。生ゴミを投入するときには、生ゴミに米ぬかを混ぜ合わせて投入してください。投入量は300g〜500g程度/回が良いでしょう。

    生ゴミを投入したら、移植ゴテやシャベルなどで床とよく混ぜ合わせましょう。

    米ぬかは煎ったものではなく、生のものを使います。

  • 手順4
    手入れをする

    腐らせないように発酵させることが重要です。ポイントを下記にまとめましたので、参考にしてください。

    また、生ゴミを投入しない日も極力混ぜるようにしてください。

    ダンボールコンポスト手入れのポイント
    • 温度が上がらない場合は、発酵が進んでいないと捉えることができます。発酵が進まない原因は、米ぬかの不足(微生物の餌の不足)、水分量の過多・不足が考えられます。
    • 床が乾いてきたら、水分が不足しています。水、もしくは米の研ぎ汁などを少量加えてください。
    • 水分が多いときには、腐葉土を追加してください。新聞紙やキッチンペーパーを中に入れて、水分を吸収することも有効です。
    発酵中の水分量の目安

    目安は混ぜ合わせた材料を強く握るとだんご状になり、軽い力で崩れるくらいが良いです。握ったときに水が滴り落ちてくる場合は、水分量が多すぎますので乾燥物で調整してください。

  • 手順5
    堆肥化完了の確認をする。

    生ゴミの最初の投入から1〜3ヶ月程度経ち、発酵速度、温度が落ちてきたら完了に近いです。

    堆肥化完了の判断目安

    堆肥化完了の判断としては、以下の観点があります。

    • 発酵温度の低下
    • 色が周りの土に比べて黒くなっている

    堆肥化が完了したものは、切り返し(全体的にかき混ぜる)をして全体的に発酵させます。

  • 手順6
    完熟させる。

    完成した生ゴミ堆肥を熟成させます。未分解の生ゴミを取り除いた生ゴミ堆肥を肥料袋などに移して密閉します。約1ヶ月〜3ヶ月、熟成させます。たまに、ビニールシートなどに広げて、切り返しや加水を行うことで熟成の速度が安定します。

    完熟の判断目安

    完熟したかどうかの判断としては、以下の観点があります。

    • コップに水を入れて、大さじ1杯程度の堆肥を投入したときに、コップの底に堆肥が沈む
    • アンモニア臭や悪臭がしない(する場合には、再度切り返し、水分調整をしながら熟成を継続する必要がある)
    • ミミズを投入すると居着いてくれる

プランターを使用する方法

プランターのイラストです。

ベランダや軒先で手軽に堆肥化に挑戦する方法として、プランターを使用した方法もあります。プランターであれば、園芸を楽しんでいる方でもお持ちでしょうし、堆肥づくりが終わったあとも

ダンボール箱を使って生ゴミ堆肥を作る手順
  • 手順1
    土を用意する。

    まず、床となる土を用意します。土はプランターの土でも良いですし、腐葉土でも問題ありません。

    乾燥しているようであれば、水を含ませてください。微生物の活動には水分が必要です。但し、水分が多すぎても腐敗の原因となりますので注意してください。

    発酵中の水分量の目安

    目安は混ぜ合わせた材料を強く握るとだんご状になり、軽い力で崩れるくらいが良いです。握ったときに水が滴り落ちてくる場合は、水分量が多すぎますので乾燥物で調整してください。

  • 手順2
    生ゴミを投入する。
    プランターで生ゴミコンポストを作る様子です。プランターの土と米ぬか、生ゴミを混ぜ合わせて戻し発酵させます。

    土を用意できたら、生ゴミを投入していきます。まず、土をビニールシートなどに広げて、そこに土の量の1/3の生ゴミと米ぬか70g程度を混ぜ合わせます。

    混ぜ合わせたら、プランターに戻して発酵を開始させます。プランターに戻したら、雨や虫の親友を防ぐために新聞紙やプラスチックの板などでふたをします。

    上記の生ゴミの投入、混ぜ合わせを半月ほどで2回程度繰り返してプランターいっぱいになったら、そのまま発酵を継続させます。

    たまにビニールシートなどに広げて、切り返しをすると良いでしょう。

  • 手順3
    堆肥化完了の確認をする。

    生ゴミの最初の投入から1〜3ヶ月程度経ち、発酵速度、温度が落ちてきたら完了に近いです。

    堆肥化完了の判断目安

    堆肥化完了の判断としては、以下の観点があります。

    • 発酵温度の低下
    • 色が周りの土に比べて黒くなっている

    堆肥化が完了したものは、切り返し(全体的に混ぜ合わせる)をして全体的に発酵させます。

  • 手順4
    完熟させる。

    完成した生ゴミ堆肥を熟成させます。未分解の生ゴミを取り除いた生ゴミ堆肥を肥料袋などに移して密閉します。約1ヶ月〜3ヶ月、熟成させます。たまに、ビニールシートなどに広げて、切り返しや加水を行うことで熟成の速度が安定します。

    堆肥を使用するときにはそのまま使用することはせずに、培養土などと混ぜ合わせることをおすすめします。

    完熟の判断目安

    完熟したかどうかの判断としては、以下の観点があります。

    • コップに水を入れて、大さじ1杯程度の堆肥を投入したときに、コップの底に堆肥が沈む
    • アンモニア臭や悪臭がしない(する場合には、再度切り返し、水分調整をしながら熟成を継続する必要がある)
    • ミミズを投入すると居着いてくれる

バケツ(蓋付きポリバケツ)を使用する方法

生ゴミ堆肥を作るときの容器として、バケツも使用することができます。但し、バケツはプラスチック製のものがほとんどで、通気性・排水性が悪いという欠点もあります。もし、バケツで挑戦する際には、下記の点に注意してください。

  • なるべく蓋付きのものを選ぶ(雨水や虫の侵入を防ぐため)
  • 下のほうから排水ができる機構があると良い
  • 水分管理には十分に注意する。特に水分過多にならないように注意する。

作り方は、ダンボール箱やプランターで作る方法とほぼ同様なので割愛します。

牛乳パックを使用する方法

一番身近なものにある手軽に使用できる容器として、牛乳パックがあります。牛乳パックも上記のやり方同様に土と米ぬか、生ゴミを混ぜていくことで生ゴミ堆肥を作ることができます。但し、容量が少ないので、微生物資材などを入れて発酵促進させることが望ましいです。

下記の記事に牛乳パックを使用した生ゴミ堆肥の作り方を記載していますので、参考にしてください。

電動生ゴミ処理機を使用する方法

最近では、家庭用の電動生ゴミ処理機も販売されており、手軽に生ゴミの処理を行うことができます。また、生ゴミ処理機で乾燥させた生ゴミは、肥料として使用できる場合もあります。

下記の記事に電動生ゴミ処理機の概要と肥料の作り方を記載していますので、参考にしてください。

生ゴミぼかし肥料の作り方

EM菌が含まれているEMボカシなどを使用して、更に発酵を進めることでボカシ肥料としての効果も期待することができます。EMボカシを使用した発酵は、嫌気性発酵となりますので、上記の堆肥づくりで紹介したような作り方ではなく、密閉型の容器を使用した作り方となります。

下記の記事に生ゴミぼかし肥料の作り方について、手順を詳しく記載していますので、参考にしてください。

生ゴミをそのまま肥料として使う

生ゴミをそのまま肥料として使うこともできるようです。庭や畑に溝を掘り、そこに生ゴミを投入してその上から植物を植え付けする方法です。

下記の記事に生ゴミをそのまま肥料として使う場合の一例を解説していますので、参考にしてください。

堆肥・ぼかし肥料記事一覧

EMボカシ(EMぼかし肥料)の使い方
EMボカシとは、EMで有機物(米ぬか・油かす・魚かすなど)を発酵させた資材です。ぼかし肥料と同類であるため、EMぼかし肥料と呼ばれたりもします。この記事では、EMボカシ(EMぼかし肥料)の使い方の基本について紹介します。
EMが入ったEMぼかし肥料の特長と作り方
EMボカシとは、EMで有機物(米ぬか・油かす・魚かすなど)を発酵させた資材です。ぼかし肥料と同類であるため、EMぼかし肥料と呼ばれたりもします。この記事では、EMボカシ(EMぼかし肥料)の特長、作り方について紹介します。
生ゴミを肥料に!生ゴミから作る肥料・堆肥(コンポスト)について
この記事では、生ゴミを肥料・堆肥にする方法、詳しい手順について解説します。 生ゴミから堆肥とぼかし肥料が作れる 肥料・堆肥を作るときに使用できる生ゴミの種類 生ゴミ堆肥・生ゴミぼかし肥料を作るコツ 生ゴミ堆肥の作り方 作り方は確保できる場所と機材・資材で選ぶ ...
一番手軽に挑戦できる!生ゴミと牛乳パックで生ゴミ堆肥づくり
実は、家庭でも生ゴミを肥料・堆肥として再生する方法があります。ゴミの減量に繋がるだけではなく、庭やベランダなど家庭菜園で使用する肥料として再活用できるため、とても経済的な取り組みです。この記事では、身の回りのもので一番手軽にできる牛乳パックを使った生ゴミの堆肥化の方法について、詳しく解説します。
速効性のある肥料、ぼかし肥料の使い方
ぼかし肥料とは、油かすや米ぬか、籾殻(もみ殻)、鶏糞(鶏ふん)など複数の有機質資材を配合させたものに土(土着菌)や発酵促進剤などを加えて、発酵させた肥料のことを指します。この記事では、ぼかし肥料の概要や特長、使い方をご紹介します。
EMボカシ(EMぼかし肥料)の使い方
EMボカシとは、EMで有機物(米ぬか・油かす・魚かすなど)を発酵させた資材です。ぼかし肥料と同類であるため、EMぼかし肥料と呼ばれたりもします。この記事では、EMボカシ(EMぼかし肥料)の使い方の基本について紹介します。
EMが入ったEMぼかし肥料の特長と作り方
EMボカシとは、EMで有機物(米ぬか・油かす・魚かすなど)を発酵させた資材です。ぼかし肥料と同類であるため、EMぼかし肥料と呼ばれたりもします。この記事では、EMボカシ(EMぼかし肥料)の特長、作り方について紹介します。
生ゴミを肥料にする生ごみぼかし肥料の作り方
ぼかし肥料は、家庭から排出される生ゴミからも作ることができます。SDGs(持続可能な開発目標)に則った生活が大事だと言われる昨今ですが、生ゴミから畑に使う肥料ができるとなれば、「地球にも優しい+お財布にも優しい」の一石二鳥になりますよね。この記事では、そんな生ゴミを使った生ごみぼかし肥料の基本と作り方について解説します。
生ゴミを肥料に!生ゴミから作る肥料・堆肥(コンポスト)について
この記事では、生ゴミを肥料・堆肥にする方法、詳しい手順について解説します。 生ゴミから堆肥とぼかし肥料が作れる 肥料・堆肥を作るときに使用できる生ゴミの種類 生ゴミ堆肥・生ゴミぼかし肥料を作るコツ 生ゴミ堆肥の作り方 作り方は確保できる場所と機材・資材で選ぶ ...
よくわかる!ぼかし肥料の特徴、種類と作り方
ぼかし肥料とは、油かすや米ぬかなど複数の有機質資材を配合させたものに籾殻や土を加えて発酵させた肥料のことを指します。この記事では「ぼかし肥料」の概要、特徴と効果、ぼかし肥料の作り方を詳しく紹介します。
籾殻ぼかし肥料の特徴と作り方
ぼかし肥料は、どのような有機質資材を原材料として使っているかによって、種類(呼ばれ方)が異なります。「籾殻ぼかし肥料」とは、籾殻(もみ殻)を主原料として作ったぼかし肥料を指します。この記事では、籾殻ぼかし肥料の特徴と作り方について紹介します。
執筆者・監修者情報
執筆者・監修者

農家web編集部のメンバーが「農業者による農業者のための情報サイト」をコンセプトに、農業に関するあらゆる情報を丁寧にまとめてお届けしていきます。
編集部のメンバーは皆、実際に農業に携わりながら情報をまとめています。農学を極め樹木医の資格を持つ者、法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。他にも農機具やスマート農業機器、ITなどのスキルも兼ね備えています。

農薬販売届 受付番号:210-0099

皆さまに本当に有益な情報をお伝えできるよう、心を込めて運営しています。
執筆者・監修者の詳細についてはこちら

\SNSはじめました!フォローお願いします!/

掲載内容については、調査のうえ、情報の正当性、公平性に万全を期して執筆しておりますが、誤記や誤りなどが見受けられる場合には「お問い合わせ」よりご連絡お願い申し上げます。

スポンサーリンク
\良い!と思ったらシェアお願いします/
\SNSはじめました!フォローお願いします!/
農家web
タイトルとURLをコピーしました