農家webかんたん栽培記録サービスのバナーです。
ビオラ

ビオラを美しく咲かせるための育て方

白と紫の花満開の綺麗なビオラ ビオラ

ビオラ(viola)は、ヨーロッパ原産のスミレ科スミレ属の一年草です。秋から春まで長く咲くことから冬のガーデニングに大変人気があります。以前は花が大輪のものをパンジー、小輪のものをビオラと呼んでいましたが最近は交配が進み、区別が難しくなっています。

一輪に紫・白・黄色の花色をつけるサンシキスミレは、ビオラの代表的な品種です。

園芸初心者でも育てやすく、花期も長いことから人気のビオラですがいざ栽培をしようと思うとどのように育てていいか、よくわからないという方も多いのではないでしょうか。

ここでは、ビオラの育て方について、初心者の方でもわかりやすく説明します。

ビオラとは

様々な色のビオラ
学名(英名)Viola
属名スミレ属
園芸分類草花
形態一年草
原産地ヨーロッパ
草丈・樹高10㎝~30㎝
耐寒性等耐寒性 強い 耐暑性 弱い
花言葉「誠実」「信頼」「少女の恋」「私を思って」

ビオラの特徴 

5弁の花びらで、中央にブロッチと呼ばれる斑点が特徴の小さくてかわいい花が特徴です。園芸初心者でも育てやすく、花期が長く秋から冬まで咲き、冬のガーデニングに大変人気があります。

ビオラの種類(原種・品種)

ビオラは、種類が豊富で育種も盛んに行われており、毎年新品種や改良品種が登場します。以前は花径が大輪のものをパンジー、小輪のものをビオラと呼んでいましたが最近は交配が進み、区別が難しくなっています。

ここでは、代表的なビオラのシリーズ5種を紹介します。

よく咲くスミレパンジー。多彩なカラーバリエーションで、花つきや株張りもよく、名前のとおりよく咲きます。
ペニービオラ。花つきがよく、花色が鮮やか。2月以降に大株に広がります。
ソルベビオラ。開花が早く、花色も特徴があって個性的なビオラ。秋から連続して花を咲かせます。
ビビビオラ。丈夫で育てやすく、冬によく咲ます。またビオラとしては珍しい暖色系の花色もあります。
フェアリーチュールパンジー。八重咲きで、花もちの良い珍しい品種です

ビオラの育て方の年間スケジュール

ビオラは、植え付けから開花までどのように育てたらよいのでしょうか。下記に年間のスケジュールと季節ごとの育て方をまとめました。

満開の黄色のビオラ
  • 開花時期です。この時期には肥料を与えましょう。緩効性肥料を置き肥するか、液体肥料を7日から10日に一度追肥します。開花が多い場合は両方を併用して追肥します。

  • ビオラは、一年草です。夏越しは不要です。開花の後花がらから種ができます。です。開花の後花がらから種ができます。

  • 植え付けの時期です。種まきの場合は9月中旬ごろまでに、苗を植えるときは10月以降が適時です。用土には、元肥として緩効性化学肥料を施肥します。

  • 開花までは追肥は必要ありません。開花が始まったら春と同様に緩効性肥料を置き肥するか、液体肥料を7日から10日に一度追肥します。開花が多い場合は両方を併用して追肥します。耐寒性は強いため、特に防寒対策などの冬越の必要はありません。

ビオラの育て方

満開の白紫のビオラ

置き場所、日当たり

日当たりのよい風通しの良い場所で育てましょう。地植えでも鉢植えでも栽培することができます。ビオラの生育適温は5℃から20℃といわれています。耐寒性は強いですが霜には気をつけましょう。

肥料・水やり

肥料は、植え付き時は元肥として緩効性化学肥料を施します。開花が始まったら、緩効性肥料を根元に置き肥するか、1000倍に薄めた液肥(液体肥料)を7日から10日に一度追肥します。

鉢植えの場合には表土が乾いたら水やりをします。地植えの場合は植え付き時に水やりをしたら特段必要ないでしょう。過湿は苦手なので水のやりすぎには注意が必要です。

こちらに具体的なおすすめ肥料(マグァンプ、ハイポネックスなど)も紹介しているので参考にしてみてください。

用土

水はけのよい土壌を好みます。腐葉土や堆肥などの有機質を用土に混ぜて埋めておきましょう。

花用の培養土でも育てることができます。

植え付き時には、元肥として緩効性化学肥料を施します。

ビオラで気をつけたい病害虫

灰色かび病、斑点病

灰色かび病 温度が低く多湿時に発生します。花弁やつぼみ、茎はなどにかびが生えて腐敗する病気です。水やりは天気のよい午前中に行うようにしましょう。

斑点病 秋に葉に褐色の小さな斑点の病斑ができ、次第に拡大し成育不良をおこしたり落葉したりします。広がる場合には、殺菌剤などの使用も効果的です。

害虫 アブラムシ、ナメクジ、ヨトウムシ

春にアブラムシナメクジが発生することがあります。見つけたら駆除しましょう。ナメクジは多湿を好むので昼間は落ち葉などに隠れて夜活動するので、こまめに落ち葉などは掃除しましょう。

ヨトウムシは、ガーデニングや家庭菜園の天敵で蛾の幼虫です。夜に植物の葉っぱや実を食害するため漢字では夜盗虫と書きます。見つけたらなるべく幼虫のうちに殺虫剤などを霧吹きで散布し駆除しましょう。

害虫については下記に非常に詳しく対策を説明しているので、実際に発生してしまって困っている時など、参考にしてみてください。

その他気をつけるポイント

剪定について

パンジーは生育期間が長いので、剪定をしないまま放置すると大きくなりすぎて見栄えがわるくなったり枯れたりする恐れもあります。剪定をすることで健康で元気な花つきもよくなりますので、剪定を忘れずに行ってください。

花がら摘み

秋から春まで長く咲くため、花が咲き終わったら、茎の根本から花を摘み取る花がら摘みを行いましょう。花が咲いているときに切り取って、切り花とし飾ることもできます。

花がら摘みをすることにより、株を太らせて、より花を多く咲かせることができます。

摘心

苗が若いうちに、茎の先を摘む、摘心(てきしん)を行いましょう。適心をすることにより茎が枝分かれしてもわき芽が育ちやすくなるので、花の数が増えやすくなります。

ビオラの植えつけ、増やし方

植えつけ

ビオラは種から育てる場合と、苗から育てる場合があります。

種から育てる場合は、9月中旬から下旬に小さめの鉢やアイスクリームの空き箱等の底に穴をあけて、まき床をつくります。まき土は、病気や害虫の心配がない新しい用土を使いましょう。市販のタネまき専用土を使うか、赤玉土5、川砂1、ピートモス4の配合土、ピートバンを利用してもよいでしょう。

用土を入れたら、表面を平らにならし、タネが重ならない程度の密度にばら撒いて、タネが隠れる程度に薄く覆土します

まき床から発芽したら苗が徒長しないよう戸外に出して、日光に当てましょう。

本葉が2~3枚になったら、ポットに植え替えて移植します。根が落ち着いたら定植しましょう。育苗の用土は、市販の草花用培養土が便利です。

苗から植え付けをする場合は、10月以降が適期です。園芸店などで購入してきた苗を植え付けます。

9月頃から苗が出回っていますが、最近は9月でも残暑がきつく気温が突然高くなる日もあるので、初心者は10月の涼しくなってきたころに植えましょう。気温が20度以上になるようなときは日陰に移すなど気をつけてください。

ポットから根を崩さずに、鉢に苗より少し大きめに穴を掘って植え付けします。根が回っている場合は、根をほぐしてから植え付けてください。

株間は、庭植えの場合は20㎝、鉢植えの場合は10㎝程度とりましょう。また苗を選ぶときには、枝がヒョロヒョロと茎が徒長しているものは避けましょう。

タネと挿し芽で増やすことができます。種を取る場合は開花の後、鞘がパンパンに膨らんで上を向いたら茎ごと切り取り、封筒やティッシュに保存して乾燥させておきます。

タネは秋に植え付けしましょう。 挿し芽で増やす場合は、元気な茎をきりとり挿し穂にします。1時間ほど水あげをしたら、用土に植え付けします。用土は市販の草花用培養土を使うと便利です。

まとめ

寒い冬に、青色、赤色、白色、黄色と色とりどりの花が咲き街を彩るビオラ。ベランダの花壇やプランターの寄せ植えとしても人気です。

宿根草のクレマチスにも、ビオラという名前のスミレ色の花を咲かせるビオラという品種あるんです。

秋に植えつければ冬から春までどんどん花を咲かせて、家庭の庭や公園でもかわいい花で私たちを楽しませてくれます。

春から冬にかけて長く咲くペチュニアを冬はビオラをコンテナやハンギングバスケット等に植え替えして、一年中花を楽しんでいる人も多いようです。 花色、色あいも豊富で、品種も多くあるビオラ。ぜひお気に入りの品種を見つけて美しい花を咲かせてみてください。(ビオラの種はサカタノタネ、タキイ種苗などから販売されています)

編集さん
編集さん

『農家web』では、この他、球根系から播種(は種)系、水生、宿根草、アサガオシクラメン、ヒヤシンス、紫陽花、クレマチス、ベゴニア、ひまわり、チューリップ、ハーブ、アリウム、ポインセチアシャクヤクポトス、またサボテンなどの多肉植物、常緑のガジュマルパキラなど様々な観葉植物、ツツジなどの庭木、果樹、イチゴトマトなどの野菜のおすすめ記事があります。

また、雑草もイネ科雑草広葉雑草など一年草から多年草、また茎葉処理剤、土壌処理剤等の薬剤も幅広く解説しています。

検索欄は、「右のサイドバー」もしくは「サイドバーメニュー」にありますよ!

植物別、育て方と肥料、水やりの解説コンテンツ

執筆者・監修者情報
執筆者・監修者

農家web編集部のメンバーが「農業者による農業者のための情報サイト」をコンセプトに、農業に関するあらゆる情報を丁寧にまとめてお届けしていきます。
編集部のメンバーは皆、実際に農業に携わりながら情報をまとめています。農学を極め樹木医の資格を持つ者、法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。他にも農機具やスマート農業機器、ITなどのスキルも兼ね備えています。

農薬販売届 受付番号:210-0099

皆さまに本当に有益な情報をお伝えできるよう、心を込めて運営しています。
執筆者・監修者の詳細についてはこちら

\SNSはじめました!フォローお願いします!/

掲載内容については、調査のうえ、情報の正当性、公平性に万全を期して執筆しておりますが、誤記や誤りなどが見受けられる場合には「お問い合わせ」よりご連絡お願い申し上げます。

スポンサーリンク
\良い!と思ったらシェアお願いします/
\SNSはじめました!フォローお願いします!/
タイトルとURLをコピーしました