夏の季節、庭や芝生やお墓なんかにも、雑草が鬱蒼と生い茂って草刈・草取りも大変、毎年なんとかしたいと草を刈りながら思うもの。
そんな時に、ホームセンター等で除草剤コーナーに行っても、液体のものから粒状のものまで、たくさんの種類がありすぎて、また除草剤は使い方を間違えると危険な感じもして、どれを買えばいいのか、途方に暮れたりしませんか?
ここでは、除草剤の中でも顆粒のものを中心に、種類と特性、用途別におすすめの顆粒除草剤をご紹介します。
顆粒のまま使用する除草剤はおおよそ、土壌処理剤タイプかハイブリッドタイプ
除草剤は「葉茎処理剤」タイプか「土壌処理剤」タイプか、その両者の特徴を持つハイブリッドタイプのどれかに該当します。では、それぞれどんな特徴があるのでしょうか?
「土壌処理剤」と「茎葉処理剤」の特徴
まず、除草剤の大きなタイプ分けとして、土表面に散布して雑草の発芽を抑制したり、発芽直後に枯死させる「土壌処理剤」と、すでに伸びている雑草の葉や茎に直接かけて枯らしてしまう「茎葉処理剤」の2パターンがあります。また、この両方の効果を持つタイプもあって、「茎葉兼土壌処理剤」と呼ばれるものもあります。
「土壌処理剤」は、土壌に成分が残り、雑草の発芽成長を妨げる発芽抑制効果があるなど、茎葉処理のものより多くの植物を除去することができます。しかしながら、草丈20〜30cm以上草が生長している場合は、効き目が弱く、効果を出すためには、草刈りした後での散布が必要になってきます。
「茎葉処理剤」は、散布された薬剤に接触した部分の植物組織だけを枯らします。このタイプの薬剤は種類を限定して効果を発揮することができる選択的除草剤が多くあります。実際に除草剤を手にとっても、明確に「土壌処理剤」なのか「茎葉処理剤」なのかわからないケースがありますが、そんな時は、「土壌散布」と書かれているものは、「土壌処理剤」、「茎葉散布」と書かれているものは「茎葉処理剤」と判定してもらって間違いありません。
「土壌処理剤」と「茎葉処理剤」 使う時期は違うの?
「土壌処理剤」を使用する時期は、雑草が発生する前や、まだ生え揃っていない耕耘後、または播種(定植)前後になります。既に大きくなってしまった雑草や、塊根、塊茎から出ている雑草を枯らすことは期待できません。

対して、「茎葉処理剤」は、雑草が発生して育っている時期に使用します。
葉や茎にしっかりかかると効果が出るため、あまりにも雑草が繁茂していると、全てにしっかり除草剤がかからず、残ってしまうこともあります。このため、どちらしても、雑草が茂る前に対策することが重要です。それぞれ使用する時期が異なるので、上手く使い分けることが重要です。
顆粒のまま使用する除草剤はおおよそ、土壌処理剤タイプかハイブリッドタイプ
顆粒の除草剤はおおよそ、土壌処理剤タイプかハイブリッドタイプになります。このため、今生い茂っている雑草を短期間で枯らしたい場合には向かず、生えてくる前の準備として撒くのがメインの使い方になります。
ハイブリッドタイプは葉茎処理剤の要素も持っているので、今生えている雑草にも効きます。
非選択性か選択性か
次に、除草剤は接触した全ての植物を枯らす「非選択性除草剤」か、対象とする植物種を枯らす「選択性除草剤」かに分けられます。除草剤の研究により、枯らす対象となる植物を絞り込む「選択性除草剤」が多く開発されています。枯らす仕組みは主に、光合成を阻害して枯らすもの、植物ホルモンを撹乱させて生長を阻害するもの、植物固有のアミノ酸の生合成を阻害して枯らすものがあります。
光合成を阻害して枯らすもの
植物は、生長するために光合成を行い、空気中の二酸化炭素(炭酸ガス)と水に光のエネルギーを加えて炭水化物を生成し、酸素を放出する機能を有していますが、その中の光が関与する明反応の部分を阻害して、枯らす作用のタイプです。代表的な薬剤として、トリアジン系(CAT、シメトリンなど)、酸アミド系(ジフルフェニカンなど)、尿素系(DCMUなど)、ダイアジン系(ベタゾンなど)、ダイアゾール系がこれに当たります。
植物ホルモンを撹乱させて生長を阻害するもの
植物の生長に必要なオーキシンというホルモンの類を施用して、主に広葉の雑草の生長のリズムを撹乱(かく乱)し、整体機能を衰退させることで枯らしてしまうタイプです。代表的な薬剤として、フェノキシ系(2,4PA , MCPなど)がこれに当たります。
植物固有のアミノ酸の生合成を阻害して枯らすもの
植物固有のアミノ酸の生合成を阻害して、枯らしてしまうタイプです。代表的な薬剤として、スルホニルウレア系(ベンスルフロンメチル、イマゾフルフロン、ピラゾスルフロンメチルなど多数)、除草剤として最も使われている非選択性接触型のアミノ酸系(グリホサート、グルホシネート、ビアラホスなど)がこれに当たります。
顆粒のおすすめ除草剤を、用途別にご紹介!
とにかく全ての植物を抑制したい →「非選択性」かつ「土壌処理剤」
カダン除草王(フマキラー(株))
成分 カルブチレート
カルブチレートは、非ホルモン型吸収移行性の尿素系の除草剤であり、雑草・草の光合成阻害により除草します。
カダン除草王は、細粒の非選択制除草剤で、メヒシバ、オヒシバ、スズメノカタビラ、ブタクサ、ツユクサ、ハコベなど一年生雑草といわれる一般的な雑草から、セイタカアワダチソウ、ヨモギ、スギナといった多年生広葉雑草、ススキ、チガヤといった多年生イネ科雑草、ササ類など枯れにくい雑草まで、根っこまで枯らすことができます。効果は最大約6ヵ月間と長期間持続することも特徴です。
非選択性で全ての植物、庭木に影響を与えるため、植物、庭木を植えている、植える予定の花壇やまた畑、水田といった農地ではなく、道路や空き地等で撒けることを想定した商品です。
こっぱみじんW (レインボー薬品(株))
こっぱみじんWは、ブロマシル・MCPP粒剤を有効成分としています。
ブロマシルはデュポンが開発した除草剤の有効成分で、ツユクサやスギナといった強雑草に効果があります。MCPPはメコプロップと呼ばれ、オーキシン型の植物ホルモン作用を有し、植物ホルモン作用を攪乱することによる細胞分裂異常により除草活性を有するフェノキシ酸系除草剤になります。
そのままパラパラと撒くだけで、手軽に散布できます。水で希釈して薄めたりする手間が要りません。
ネコソギパワー粒剤 (ネコソギトップW) (レインボー薬品(株))
成分 アミカルバゾン、ブロマシル
粒のまま地面にパラパラ撒くタイプの粒状の除草剤で、除草効果が約5~9ヶ月間という非常に長期間持続するのが特徴です。1~2週間で枯れ始め、30日前後でほとんど枯らすことができ、成分が土壌に一定期間とどまるので、新しい雑草の発生を予防できます。
ネコソギエースV (粒状)(レインボー薬品(株))
成分 ヘキサジノン、DBN、DCMU
粒のまま地面にパラパラ撒くタイプの顆粒除草剤で、除草効果が約4~6ヶ月持続します。1~2週間で枯れ始め、30日前後でほとんど枯らすことができ、成分が土壌に一定期間とどまるので、新しい雑草の発生を予防できます。
クサノンEX粒剤 (住友化学園芸(株))
成分 ターバシル・フルミオキサジン
2種類の有効成分で、スギナ・ススキ・ヤブガラシなど各種雑草の葉や茎だけでなく根までスッキリ、コロリと枯らすことができる土壌処理剤です。低温時にも使え、植栽地を除く樹木等の周辺地に撒くことを想定した薬剤です。
商品名 | カダン除草王 | ネコソギパワー粒剤 (ネコソギトップW) | ネコソギエースV(粒状) | クサノンEX粒剤 |
---|---|---|---|---|
概要 | ||||
販売元 | フマキラー(株) | レインボー薬品(株) | レインボー薬品(株) | 住友化学園芸(株) |
有効成分 | カルブチレート | アミカルバゾン ブロマシル | ヘキサジノン DBN、DCMU | ターバシル フルミオキサジン |
農耕地使用 | ✖️ | ✖️ | ✖️ | ✖️ |
芝生を枯らさないで、芝生に生えてくる雑草を抑制したい →「選択性」かつ「土壌処理剤」
シバキープⅢ粒剤 (レインボー薬品(株))
成分 メコプロップPカリウム塩・DBN粒剤
パラパラまくだけで日本芝(コウライシバ)の中に生えた雑草に効く顆粒の除草剤です。芝生 にはやさしく、雑草は根までしっかり 除草でき、約4ヶ月効果が持続します。
シバキーププラスα(肥料入り) (レインボー薬品(株))
成分 トリアジフラム(トリアジン系)、DBN(ニトリル系)
この商品は、除草効果に加え、チッソ(窒素)、リンサン(リン酸)、カリウムの三大要素のほか、二次要素であるマグネシウムまでも含有し、除草しながら施肥できる商品になります。
この他、よりグレードの高い「シバキープpro」があります。
芝生を枯らさないで、芝生に生えてくる雑草を今除草したい →「選択性」かつ「ハイブリッドタイプ」
シバゲンDF (石原バイオサイエンス(株)) (粒剤)
成分
フラザスルフロン水和剤
説明
ゴルフ場の芝生の間に生やす雑草の除草を目的として開発された製品です。葉茎処理効果と土壌処理効果を併せ持つため、時期に関係なく使用できます。
また、除草対象の雑草は最も幅広く、イネ科、カヤツリグサ科、広葉タイプの一年生雑草から、多年生雑草まで広範囲に効果を発揮します。芝生に生える厄介な雑草の代表種、スズメノカタビラやメヒシバ、また地下茎を作るハマスゲ、ヒメクグ、チドメグサ、カタバミもしっかり枯死させます。
更に、ゴルフ場用に開発されているだけあって、日本芝(野芝(ノシバ)や高麗芝(コウライシバ))のみならず、ティフトンで有名なバミューダグラスなどの西洋芝(ベントグラスは除く)、また近年繁殖させ易さで普及しているセンチピードグラスでも使用できる、おすすめの除草剤です。
その他 選択制の顆粒除草剤
カソロン
成分
DBN(2,6-ジクロロベンゾニトリル(PRTR・1種))
説明
カソロンは淡褐色 微粒の土壌処理剤に区分される除草剤で、特に果樹園農家にとっては非常にポピュラーな除草剤です。アグロ カネショウなどから販売されている製品です。
最大の特徴はギシギシ、ヨモギ、スギナなど、非常に厄介な難防除雑草に効果を示す点と、60~90日間と長期間効果が持続することで、農耕地、水田、りんごなどの果樹園で幅広く使用できます。
粒剤2.5 | 粒剤4.5 | 粒剤6.7 |


その他、ハイブリッドタイプの非選択除草剤のカーメックス顆粒水和剤や、選択制の土壌処理剤のゴーゴーサン細粒剤があります。




まとめ
以上のように、顆粒の除草剤といっても、性質や機能、成分によって様々な種類があることがわかりました。除草剤は農薬のため、顆粒のものでも、使用する際は必ず、手袋、軍手にマスク、そして長靴を身に付け、周囲に配慮して使用するようにしましょう。
除草することで、本来草に付く害虫の出現を減らし、従来使用していた殺虫、駆除のための農薬の噴射など使用を減らすことができます。除草剤の種類を正しく理解して雑草を退治するようにしましょう。
ここで紹介した除草剤は、カインズ(カインズホーム)やコーナンといった大手のホームセンターで手に入る商品です。どれにしようかと悩まれている方は、お近くのカインズなどのホームセンターで実物を手にとってみることをお勧めします。
(補足)葉茎処理剤の代表的なもの
「非選択性」かつ「茎葉処理剤」
グリホサート系
グリホサートは、イネ科、広葉の一年生雑草、多年生雑草、ササ類、雑灌木などほぼすべての草種に有効で、枯らす効果があります。性質は遅効性で効果の発現に3 ~ 7日、そして完全 な効果に10日~ 2カ月ほどを要します。グリホサートは、(茎葉)吸収移行型のため、葉だけでなく、接触した植物の地下茎、根も含めて全体を枯らす効果があるため、根を残したい田んぼの畔や傾斜地には向きません。非選択性のため、農業に使用する場合など、散布の際に、作物にかからないよう注意する必要があります。
また、グリホサートイソプロピルアミン塩よりも、ラウンドアップマックスロードやザッソージエースのような、グリホサートカリウム塩の方が、散布後の雨に強く、雨が降っても効果が持続しやすい特性があります。
液体の除草剤であり、商品によっては、原液を希釈して薄めて使用する必要があるものと、希釈せずにそのままシャワーヘッド(ジョウロ)等が付属し、噴霧器などを使わずとも、すぐに使用できる液剤があります。また、サンダーボ ルト 007のように、移行性のあるグリホサートに、接触型のピラフルフェンエチルを混合した、速効力と持続力を合わせもつ強力な非選択性茎葉処理型除草剤もあります。ツユクサ類やヒルガオ類 への効果が補強されています。
さらに、早く効いて根まで枯らす除草剤(MCPA入り)やアイリスオーヤマ 除草剤 速効除草剤 SJS
の薬剤のように、グリホサートにMCPAを配合した速効性の高い強力な非農耕地用除草剤も存在しています。どちらも非農耕地用除草剤なので、通路や空き地など、人が植えた植物がない場所に使用が限られます。
商品名 | ラウンドアップマックスロード | サンフーロン | エイトアップ | ネコソギロングシャワーV8 | グリホエースプロ | はやわざ | アースカマイラズ | カダン 除草剤 ザッソージエース | タッチダウンiQ | サンダーボルト007 | アイリスオーヤマ 除草剤 速効除草剤 | 早く効いて根まで枯らす除草剤 | はや効き! |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
概要 | |||||||||||||
販売元 | 日産化学(株) | 大成農材(株) | (有)チャレンジサービス | レインボー薬品(株) | (株)ハート | (株)ハート | アース製薬(株) | フマキラー(株) | シンジェンタジャパン(株) | 日本農薬(株) | アイリスオーヤマ | トムソンコーポレーション(株) | シンセイ(株) |
有効成分 | グリホサートカリウム塩 | グリホサートイソプロピルアミン塩 | グリホサートイソプロピルアミン塩 | グリホサート イソプロピルアミン塩 | グリホサート イソプロピルアミン塩 | グリホサート イソプロピルアミン塩 + MCPA | グリホサート イソプロピルアミン塩 | グリホサートカリウム塩 | グリホサートカリウム塩 | グリホサート ピラフルフェンエチル | グリホサートカリウム塩 + MCPA | グリホサート イソプロピルアミン塩 + MCP A | グリホサート イソプロピルアミン塩 + MCP |
農耕地使用 | ○ | ○ | ○ | ✖️ | ✖️ | ✖️ | ✖️ | ほぼ✖️ | ○ | ○ | ✖️ | ✖️ | ✖️ |
グルホシネート系
効果の進展はグリホサートよりも早く、1 ~ 3日で効果が発現し、5 ~ 20 日で完全な効果がでる強力除草剤ですが、吸収移行型ではないため、地下部 、つまり根までは枯死せず、雑草・草はグリホサートに比べ、再生しやすい特徴があります。こちらも非選択のため、農業に使用する場合など、散布の際に、農作物にかからないよう注意が必要になります。代表的な製品として、バスタ液剤とザクサ液剤があります。
商品名 | バスタ液剤 | ザクサ液剤 |
---|---|---|
概要 | ||
販売元 | BASFジャパン(株) | 明治製菓ファルマ(株) |
有効成分 | グルホシネート | グルホシネートPナトリウム塩 |
農耕地使用 | ○ | ○ |
「選択性」かつ「茎葉処理剤」
ナブ乳剤・ホーネスト乳剤
成分 セトキシジム、テプラロキシジム
スズメノカタビラを除く一年生イネ科雑草、多年生イネ科雑草に対して高い効果を発揮します。逆にイネ科雑草専用剤なので広葉植物には効きません。この特性を活かして、ダイズやジャガイモの畑に全面散布して、メヒシバやヒエ類などのイネ科雑草だけを枯らすことができます。
バサグラン液剤
成分 ベンタゾンナトリウム塩
ナズナやハコベ、イヌタデ、アメリカ センダングサなどの一年生広葉雑草に 高い効果を示しますが、イネ科雑草およびヒユ類などには効果が劣るため、水稲・稲作の農家の方に使い勝手の良い除草剤です。
シバキープエースシャワー (レインボー薬品(株))
成分 アシュラム(酸アミド系)、MCPP(フェノキシ酸系)
一年生イネ科雑草と多年生広葉雑草 に効果のある、芝生用の液体除草剤です。芝生に生える雑草の中でも難防除で ある、シロツメクサ、カタバミ、ヤブガラシ、メヒシバ、 スズメノカタビラにも高い除草効果を発揮します。
商品名 | ナブ乳剤 | ホーネスト乳剤 | バサグラン液剤 |
---|---|---|---|
概要 | |||
販売元 | クミアイ化学工業(株) | クミアイ化学工業(株) | クミアイ化学工業(株) |
有効成分 | セトキシジム | テプラロキシジム | ベンタゾンナトリウム塩 |
農耕地使用 | ○ | ○ | ○ |
(補足)除草剤あれこれ
農耕地で使用できるものとできないものがあります
ラウンドアップやサンフーロン、バスタは、畑作や果樹園などの田畑、農耕地で使用することができますが、グリホエースなど、グリホサート系除草剤でも農耕地で使用できないものもあるので、使用の際は必ず確認するようにしましょう。




具体的には、農薬取締法に基づき国に農薬登録をされている除草剤(農薬として登録された除草剤のパッケージには[農林水産省登録第○○号]と表記されています)しか、畑や田んぼ、菜園、植物を植えた庭などの所謂「農耕地」に散布することはできません。
下記に詳しく書いているので、興味ある方は読んでみてください。
また、農薬登録されているものでも、「作物名」が「樹木等」になっている除草剤は、適用場所が「公園、庭園、堤とう、駐車場、道路、運動場、宅地など」に限られ、畑や菜園、圃場、水田は勿論、田んぼの畦畔にも使用することはできないので、注意してください。
尿素を混ぜると(尿素混用)除草剤の効果が高まります
尿素は代表的なチッソ肥料ですが、農薬に少量を混ぜ込ませると、農薬の効果を高めると言われています。理由は、尿素が植物の葉の表面のワックス層やクチクラ層の細胞をゆるめ、農薬を浸達しやすくするためと言われています。混ぜ込ませる量は、希釈した除草剤20Lに一掴み程度の少量が目安です。
尿素を入れることで、除草剤に速効性が出て枯れ始めが迅速になり、また希釈濃度を薄くしてもしっかり効果が出るので、効果にムラが出にくくなります。結果、使用する除草剤の原液量が減るため減農薬となり、コストも少なくなります。大量の除草剤を撒く必要がある農家の方には、おすすめの方法と言えます。また、展着剤を使って効果を上げる方法もあります。




また、除草のための農機具、農具、草刈機(刈払機)、資材については、こちらをご参考ください。




除草剤を使用するとき、草刈りするとき、どんな服装をする必要があるのか、まとめたのは下記になります。




雑草の様々な防除、駆除方法は下の記事がおすすめです。
また、特に防草シート(除草シート)での防除に興味ある方は下の記事をご参考ください。
除草剤の安全性について
除草剤については、様々なイメージ、情報が飛び交っています。下記では、そもそも除草剤は安全なのか、また除草剤を使用するときに気を付けたいポイント、また個別の除草剤の安全性について徹底解説しています。