作物栽培において、わき芽かきや摘芯、摘果などの手入れとともに重要となってくるのは施肥(元肥・追肥)です。特に三大栄養素の窒素(チッソ)、リン酸(リンサン)、カリウム(カリ・加里)は植物の成長に欠かせないものとなります。
この記事では、窒素成分として使用される尿素肥料について、その特徴と使い方、また硫安との違いについて解説します。
植物が育つために必要な三大栄養素(三要素)は窒素(チッソ)、リン酸(リンサン)、カリウム(カリ・加里)です。まずはこの三要素と中量要素、微量要素について、おさらいしましょう。
窒素(チッソ)とは
窒素(N)は、肥料の三要素の一つで植物の生育に最も大きく影響する要素です。光合成に必要な葉緑素、植物の体を形作るタンパク質など、植物が生長する上で重要な働きをする物質となります。窒素肥料は「葉肥(はごえ)」とも呼ばれ、生育の初期に効果的であり、茎と葉の生長に大きく影響します。
リン酸(リンサン)とは
リン酸(P)は、肥料の三要素の一つで植物の遺伝情報の伝達やタンパク質の合成などを担う核酸の重要な構成成分となります。施肥を考える上では、「実肥」と呼ばれ、開花・結実を促すためにリン酸が必要となります。また、植物全体の生育や分げつ、枝分かれ、根の伸長など様々な要素に関わっています。
カリウム(加里・カリ)とは
カリウム(K、加里)は、肥料の三要素の一つで植物体内でカリウムイオンとして存在しています。カリウムイオンは葉で作られた炭水化物を根に送り、根の発育を促したり、植物を丈夫にして病気などに対する抵抗力を高める働きがあります。そのため、カリウム肥料は「根肥(ねごえ)」と呼ばれます。
その他の中量要素
窒素、リン酸、カリウムの三要素以外の中量要素として、カルシウム(Ca)、硫黄(S)、マグネシウム(Mg)があります。
要素名 | 主な役割 |
---|---|
カルシウム(石灰・Ca) | 葉や実の組織を作る(細胞膜の生成と強化)、根の生育促進 |
硫黄(S) | 酸化・還元・生長の調整などの植物の生理作用や葉緑素(葉にある光合成を担う葉緑体に含まれる)の生成に関与 |
マグネシウム(苦土・Mg) | 葉緑素の構成元素、リン酸の吸収と移動 |
また、炭素(C)、水素(H)、酸素(O)も中量要素ですが、主に水や大気から吸収される要素です。
微量要素とは
微量要素には、ホウ素(B)、塩素(Cl)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、亜鉛(Zn)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)があります。三要素や多量要素と比較すると、必要な量は多くありませんが、欠乏すると様々な生理障害が発生します。
要素名 | 主な役割 |
---|---|
ホウ素(B) | 細胞壁の生成、カルシウムの吸収と転流 |
塩素(Cl) | 光合成(光合成の明反応) |
マンガン(Mn) | 葉緑素の生成、光合成、ビタミンCの合成 |
鉄(Fe) | 葉緑素の生成、鉄酵素酸化還元 |
亜鉛(Zn) | 酵素の構成元素、生体内の酸化還元、オーキシンの代謝、タンパク質の合成 |
銅(Cu) | 光合成や呼吸に関与する酵素の構成元素 |
モリブデン(Mo) | 硝酸還元酵素(硝酸をタンパク質にする過程で利用される)、根粒菌の窒素固定 |
ニッケル(Ni) | 尿素をアンモニアに分解する酵素の構成元素、植物体内で尿素を再利用 |
尿素肥料とは
肥料の要素に関するおさらいができたところで、尿素肥料の特徴と他の肥料との違いについて説明します。
尿素肥料の特徴

尿素(CO(NH2)2)は、窒素を約46%含む窒素肥料です。尿素の公定規格は、主成分として窒素全量43%以上と定められています。実際に販売されているものは、その生産工程の違いなどから45%〜46%程度の窒素を含有しています。窒素成分が高く速効性があるため、主に追肥として活用されます。

肥料の分類や単肥について、気になる方は下の記事ものぞいてみてください。


尿素肥料は、リン酸(リンサン)、カリウム(カリ・加里)が含まれておらず、他の単肥と比較しても窒素成分が高いことが特徴です。実際に三大栄養素の単肥の成分を表にまとめたのでご覧ください。
肥料 | N(窒素) | P(リン酸) | K(カリウム) | 肥効のタイプ | 特性 |
---|---|---|---|---|---|
尿素 | 46% | – | – | 速効性 | アンモニアガスが発生しやすい。液体肥料として葉面散布もできる。 |
硫安 (硫酸アンモニウム) | 21% | – | – | 速効性 | 全量アンモニア態窒素。 |
塩安 (塩化アンモニウム) | 25% | – | – | 速効性 | 全量アンモニア態窒素。 |
硝安 (硝酸アンモニウム) | 32% | – | – | 速効性 | アンモニア態窒素16%、硝酸態窒素16%。 |
石灰窒素 | 20%〜21% | – | – | 緩効性 | アルカリ分を含んでいる。農薬成分シアナミドが含まれている。粒状・粉状がある。 |
IB窒素 | 31% | – | – | 緩効性 | 加水分解。 |
CDU窒素 | 31% | – | – | 緩効性 | 微生物分解。 |
熔成燐肥 (熔成リン肥) | – | 20%〜 25% | – | 緩効性 | アルカリ性資材。く溶性リン酸。マグネシウム(苦土)を含んでいる。リン鉱石や蛇紋岩などが原料。 |
過燐酸石灰 (過リン酸石灰) | – | 16%〜20% | – | 速効性 | 酸性資材。可溶性リン酸が15%以上。 |
重過燐酸石灰 (重過リン酸石灰) | – | 42%〜43% | – | 速効性 | 酸性資材。過リン酸石灰よりもリン酸成分が高い。 |
重焼リン | – | 35% | – | 速効性+緩効性 | 水溶性リン酸が16%。く溶性リン酸も含まれているので長く効く。 |
硫酸カリウム (硫酸加里) | – | – | 50% | 速効性 | 水溶性加里。副成分に、硫酸イオン(硫酸根)を含む。 |
塩化カリウム (塩化加里) | – | – | 60% | 速効性 | 水溶性加里。副成分に、塩素イオンを含む。 |
ケイ酸カリウム(けい酸加里) | – | – | 20% | 緩行性 | く溶性加里。可溶性のケイ酸を多く含む。 |
尿素肥料の注意点としては、以下の2つがあります。
尿素と硫安の違い
少しだけ難しい話をします。尿素肥料と硫安(硫酸アンモニウム)肥料の違いです。窒素の保証成分量が違うことはわかったと思いますが、他に違いはないのでしょうか?
生理的酸性肥料である硫安(硫酸アンモニウム)や塩化カリは、分解・吸収される過程で発生する硫酸イオンや塩素イオンが植物に吸収されずに、硫酸や塩酸などの強酸となって土壌中に残ります。そのため、徐々に土壌が酸性化してきます。つまり、酸性化してくる土壌を石灰などのアルカリ資材で中和してあげる必要があります。
尿素は、土壌中で分解し炭酸アンモニウムになり、アンモニウムは作物に吸収され、炭酸が残ります。しかし、この炭酸は二酸化炭素と水に容易に分解し、二酸化炭素は作物や微生物に吸収されたり揮散するので、土壌が酸性化することは少ないのです。
尿素肥料の基本的な使い方
先述したとおり、尿素肥料は速効性の窒素肥料です。そのため、追肥として使用することをおすすめします。
非正式なデータですが、土壌温度(地温)が30℃の場合、尿素が分解されてアンモニア態窒素に変わるまでに2〜3日、アンモニア態窒素から一般的な畑作物によく吸収される硝酸態窒素に変わるまでに1〜2日程度かかると言われています(土壌温度が低い場合は更に倍くらいの時間がかかります)。

定期的な追肥としてもおすすめですが、窒素含有量が高いので窒素過多にならないように注意しましょう。また、窒素欠乏が起こっているときには葉面散布もおすすめです。野菜やバラ栽培、果樹、水稲など基本的にどのような作物にでも使用することができます。栽培方法、作物の種類や状況に応じて、適切に使用しましょう。
家庭菜園やガーデニングを楽しんでいる方向けのポイントは以下のとおりです。
- 窒素過多にならないように少なめから施肥を始めましょう。
- 液体肥料として使用することも可能です。
- アルカリ資材(石灰や草木灰など)と一緒に使わないでください。
- 慣れないうちは樹勢が落ちたり窒素欠乏症が起きたときに対処するための資材として使うことをおすすめします。
プロ農家向けのポイントは以下のとおりです。
- 窒素過多にならないように樹勢や施肥基準を照らし合わせながら使用しましょう。
- ハウス栽培やトンネル栽培ではガス害が発生しやすいので使用を控えましょう。
- 急激な樹勢低下や圃場の一部の作物のみが窒素欠乏により葉が黄色くなっている場合は葉面散布もおすすめです
家庭菜園向けの使用量の目安
家庭菜園において、庭やポット栽培で使用したいという場合の一つの目安量を紹介します。あくまで一例ですので、まずは少なめから試してみると良いでしょう。
鉢植の場合
鉢の大きさ | 使用目安量 |
---|---|
5号鉢 | 2g/鉢 |
8号鉢 | 6g/鉢 |
10号鉢 | 10g/鉢 |
地植えの場合
場所 | 使用目安量 |
---|---|
家庭菜園 | 10g/1㎡ |
液体肥料として使う場合
家庭菜園などで液体肥料として使用する場合には、20gを10L程度の水で希釈(500倍)して使用してみましょう。樹勢に合わせて薄くしたり、濃くしたり調節しましょう。農園で使用する場合も同様の考え方です。
尿素を葉面散布する場合
使用にあたっては、商品ラベルの注意事項や使用方法をよく読むようにしてください。
希釈倍率は、対象の作物にもよりますが、200倍〜1000倍程度で検討すると良いでしょう。まだ一度も試したことがないという方は、まずは薄めから始めてみると良いと思います。濃度が高すぎると濃度障害を起こしてしまうため注意してください。
また、基本的には短期間での複数回の散布はしないほうが良いでしょう。散布するときには、可能な限り二度がけ(戻り散布)をしないことも重要です。
希釈倍率500倍で30Lの希釈液を作りたいときには、60ml(g)の原液(原料)が必要ということになります。原液の量や水量を簡単に計算できるサイトもあります。
- 葉面散布に最も良い時間帯は早朝です。湿度が高く、葉の細胞が水で満たされた完全な膨圧状態にあるときが最適です。涼しくなった夕方でも良いでしょう。
- 日中の暑い時間帯は散布を避けましょう。温度が高い時の吸収率は非常に低く、ストレスにさらされ薬害の原因となります。
- よく晴れた日の日中帯も避けましょう。散布した溶液が高濃度となり、葉焼けなどの原因となります。
- 土壌水分が十分であるときに葉面散布をすることが効果的です。可能であれば、散布する前日に水を撒くこともおすすめです。
- 雨や水撒きの直前、風が強い日に葉面散布をするのは避けましょう。
- 養分吸収は、葉の表面よりも裏面のほうが盛んに行われますので、裏面を重点的に散布してください。
- 二重散布や農薬との混合などは基本的にやめましょう。農薬との混合は専門的な知識が必要です。
尿素肥料の購入方法、価格
尿素肥料は、窒素肥料の中でも安価な資材です。価格相場は1kgあたりおおよそ250円〜600円程度です。
尿素肥料として販売されている商品については、含まれている成分に大きな変化はありません。そのため、自分の使用する量などによって選択されることをおすすめします。尿素肥料は、ホームセンターなどでも取り扱いされていますが、店舗によっては店舗に陳列されておらず取り寄せになる場合もあります。そのため、インターネット通販で購入されることをおすすめします。「少し高いかな?」と思われるかもしれませんが、インターネットで購入した場合も、そこまで大きな価格の差はありません。インターネット通販を使用することで店舗に出向く時間が削減されたり、肥料を運ぶ時間も減るので私は積極的に利用しています。