サボテンはサボテン科に属する原産地が南北アメリカなどの多肉植物で別名仙人掌とも呼ばれます。200以上の属があり属に含まれる種類は2000種以上あるといわれています。しかしその形からサボテンは大きく「木の葉サボテン」「柱サボテン」「ウチワサボテン」「球サボテン」の4つに分かれることができます。
「ウチワサボテン」は、茎が平らな楕円のうちわ型に上に伸びるのが特徴です。ほかのサボテン亜科ことなり棘の表面に細かな返しがついています。ウチワサボテン属(学名:Opuntioideae)は典型的な種類の多くがオプンティア属(学名:opuntia)に属しています。
うさぎの耳のような見た目でかわいいウチワサボテンは、100均でも見かけることできますがどんな種類があって、どんな花をさかせるのでしょうか。この記事では、ウチワサボテンの人気の品種と、一般的な管理方法について初心者の人にもわかりやすく説明します。
ウチワサボテンの品種
象牙団扇・白桃扇
オプンティア(オプンチア)属に属するウチワサボテン。メキシコ原産で姿がウサギの耳に似ていることから、バニーカクタスとも呼ばれています。全体が白い棘でおおわれており、棘が金色の金烏帽子(ゴールデンバニー)の変種です。ドット模様に見える棘は小さいですが、細かい棘が指に刺さるので素手で触るのは危険です。
寒さに強く暖地では外でも越冬できるほど丈夫です。群生して生長し高さ60㎝ほどになります。ウチワサボテンの中では低木。開花時期は春から初夏で黄色い花が咲きます。
墨烏帽子(スミエボシ)
オプンティア(オプンチア)属に属するウチワサボテン。 子吹きするとバンザイしているようにみえることからバンザイサボテンとも呼ばれています。
黒みがかったシックな緑色をしていて、平たい茎節が柱サボテンのように生長します。個性的な見た目で人気があります。花色は黄色。
姫ウチワ
オプンティア(オプンチア)属に属するウチワサボテン。小型の茎節を持つことから名前がつけれらました。ミニサボテンとしても流通しています。
ミニサボテンとして売られていますが生長が早く、最大で10mほどになる品種です。
大丸盆
オプンティア(オプンチア)属に属するウチワサボテン。オプンティア・ロブスタとも呼ばれます。肌は青みがかった緑色で、小判型の平べったい大きな丸形の茎節が特徴的な品種です。
寒さにも強く、暖地であれば露地植えも可能な品種です。
仙人サボテン(センニンサボテン)
オプンティア(オプンチア)属に属するウチワサボテン 。非常に丈夫で、繁殖力の強い品種です。平たい楕円の茎節が連なってまっすぐ生長します。花期は6月に黄色い花を咲かせます。
果実は食用ともされています。非常に繁殖力が強いので、世界の侵略的外来種ワースト100の1種になっています。
バーバンクウチワ
オプンティア(オプンチア)属に属するウチワサボテン。 大型で厚みもあり棘が少ないため、若葉を収穫して、サボテンステーキなどで食べることができます。食用に栽培されている品種です。
サボテンはメキシコではノバルと呼ばれて野菜として市場で販売されています。豊富な繊維質とミネラル、ビタミンを含んでいる食材として注目されています。また果実もトゥナと呼ばれています。アメリカではPrickly Cactus Pearと呼ばれ、果肉が甘味があるのでメキシコ・イスラエルなどで栽培されて食されています。
ウチワサボテンの育て方
栽培環境・水やり
ウチワサボテンは、日当たりの良い風通しの良い場所を好みます。地植えする場合も、なるべく日の当たる場所で管理しましょう。生育期の春から梅雨まではしっかり日光に当てます。
日光不足になるとひょろひょろと先端が細くなったりして徒長してしまい、弱って枯死する原因ともなります。
梅雨明け後の真夏の直射日光は、葉焼けの原因にもなりますので半日日に当てたら、寒冷紗などで遮光して半日陰で管理します。
ウチワサボテンは元々メキシコなど温暖な地域に生息しているため、耐寒性は強くありません。通常の鉢植えであれば霜の降りる前には室内で管理します。特に冬場は昼間は日差しの当たる窓辺に置いたままにしておくと、夜は気温が下がり寒くなります。置き場は温度が5℃以下にならない場所で管理すれば冬越しは可能です。
ウチワサボテンは、乾燥した過酷な環境を生き抜くために、根や茎、葉などを肉厚にして水分を蓄えるようになっています。かといって水やりの必要性がないわけではありません。
水やりのポイントは、生育期と休眠期で緩急をつけた水やりをすることです。ウチワサボテンは多肉植物の夏型なので、基本的には生育期の3月〜9月は、表土が乾いたら水をやり、休眠期にはいる10月〜2月は水は徐々に水を減らし、冬は断水気味にします。時間は日中に水やりをすると株が蒸れる恐れがあるので、夕方にあげましょう。
冬は、葉水程度で十分ですが、水をあげるときは時間にも注意します。夕方に上げると気温が下がり凍結する恐れがあります。
乾燥した場所で育つウチワサボテンは、水の上げすぎは根腐れの原因ともなりますので、水やりは注意が必要です。
用土
一般の観葉植物では、鉢植えの場合は、赤玉土と鹿沼土を基本用土として、ピートモス、バーミキュライト、パーライトやココヤシチップといった改良用の土を基本用土にプラスして使います。
しかし、多肉植物は休眠を伴うものが多く、休眠中の多肉植物は、根もほとんど給水しないので、根腐れを防ぐために鉢土を完全に乾燥させる必要があります。このため、一般の観葉植物と異なり、赤玉6・腐葉土2・川砂2の割合がおすすめです。パーラライトや砂土・軽石などもブレンドしても排水性のよい、水はけのよい土ができます。市販のサボテンや多肉用の培養土も便利です。
また、屋内でハイドロカルチャーで栽培する場合は、土を用いず、ハイドロコーン、ハイドロボールという丸い発泡煉石を使用したり、ゼオライトという多孔性の鉱石などを使用します。エアプランツも同様です。
上記の素材はいずれも一定の保水力のある素材なので、正しく肥料を使うことで、観葉植物をしっかりと生育することができます。植え替え時には元肥料として緩効性肥料を入れると元気に育ちます。元肥の緩効性肥料は、ハイポネックス マグァンプKなどがおすすめです。大粒のものから小粒のものまでありますので、品種に合わせた大きさをつかってください。
ハイドロカルチャーで育てるためには、植え替え時に土の根を終わらせて、水の根を発根させる必要があります。サボテンの水栽培ややハイドロカルチャーについての肥料についての記事もありますので、興味があればお読みください。
肥料
砂漠などの栄養の少ない土でも育つウチワサボテンですが、肥料を肥すことで大きく丈夫に育ちます。
ウチワサボテンなどの多肉植物は、元肥は植え付け、植え替え時に行います。 植木鉢などで栽培する場合は、元肥をしっかりと施し、適期に追肥を行っていきます。追肥はウチワサボテンは3月〜9月の生育期は肥料が必要です。
液体肥料の場合は、ラベルなどに記載されている希釈率から更に2倍程度に薄めて、月1〜3回のペースで施肥します。固形肥料の場合は、ラベルなどに記載されている使用目安量の半分程度の量を、1ヶ月〜2ヶ月に1回程度施肥します(頻度は使う肥料のラベルの説明に合わせると良いでしょう)。
剪定(胴切り)
病気や伸びすぎたウチワサボテンは、「胴切り」とよばれる、サボテンを大きくカットする剪定を行います。
時期は植え替え時と同じ3月から4月に行いましょう。できれば午前中の晴れた日がおすすめです。切り方は、よく切れるカッターなどの刃物で傷んだ部分や、カットしたい部分を水平になるようにカットするだけです。
健康な胴切りした上部で、ウチワサボテンを増やすこともできます。カットした断面は両方ともよく乾燥させてください。病気を防ぐことができます。
植え付け、植え替え
種まきから育てることができるサボテンですが、多くは園芸店など苗を購入することと思います。購入した鉢は、インテリアに合わせて、素焼き鉢や、陶器やグラスなどにも植え替えすることもできます。最近は、サボテンや多肉植物との寄せ植えも人気ですが、それも植え替えの一種です。
サボテンは生長に合わせて、1年~2年に一度、植え替えをしましょう。時期は4月頃に、一回り大きな鉢に移し替えます。根から土を落とし、傷んだ根っこや根腐れを起こしているものは切り取ります。根を半分ほど切り取り4日ほど日陰で乾かしてから、新しい土に移し替えます。鉢底には鉢底石をいれてから培養土をいれると水はけがよくなります。
植え替え時には意外と小さく鋭いさぼてんの棘が、手に刺さらないように注意しましょう。
ふやし方
ウチワサボテンは、種まきや、胴切りと、親株から子株を株分けして挿し木で増やすことができます。また健康なサボテンを台木にして接ぎ木で増やすこともできます。
ウチワサボテンは、生長が早く繁殖力も高い品種が多いので茎からどんどん新芽が出てきて子株ができます。その子株を挿し木にして増やすのが、一番手軽に行えます。また胴切りは柱サボテンのように胴切りしたサボテンを土に埋め込む方法ではなく切った一片を横たえて増やす方法もあります。
ウチワサボテンのふやし方や種まき(実生)での発芽方法は、サボテンのふやし方の記事にありますので参考にしてください。
病害虫
ウチワサボテンは、湿度の多い場所に置いておくと、立ち枯れ病や根腐れ病、黒斑病などにかかったり、アブラムシ・カイガラムシなどの害虫が原因ですす病などを発生することがあります。
根腐れ病は特にサボテンの病気で多く、根元が茶色くぶよぶよとしていたら根腐れの可能性が高いです。そのままにしておくと次第に腐り折れてします。根腐れしたら胴切りをして植え替えしましょう。
予防には、湿気の少ない風とおしの良い場所に置いてあげましょう。もし病気にかかったら、変色した部分を切り取る胴切りをしましょう。
カイガラムシ・コナカイガラムシ・ハダニ・アブラムシ、ネジラミ、ワタムシ、ヨトウムシなどの害虫が発生する恐れがあります。梅雨にはナメクジが発生する恐れもあります。それぞれの害虫によって対応は異なりますが、幼虫や成虫などによって対応は変わります。見つけたら早めに取り除いてあげましょう。殺虫剤なども有効です。
害虫については下記に非常に詳しく対策を説明しているので、実際に発生してしまって困っている時など、参考にしてみてください。
まとめ
ウチワサボテンは、生育も早く、暖地では露地植えすることができる寒さに強い品種もあります。花色も黄色・オレンジ・ピンク色と品種によりさまざま。観賞用としてだけでなくサボテンの自生地では実はフルーツとして、葉肉をサラダやソテーとして食用にもされ、美容オイルとして種からウチワサボテンオイルもあります。
サボテンは100均で買えるポピュラーで小さなものから、大きなものまで多種多彩です。サボテンは多肉植物の仲間ですので、一緒に寄せ植えしているものも可愛らしく人気があります。サボテン愛好家も多く、丸くてかわいらしいマミラリア属のサボテンや、接ぎ木でしか育たないギムノカリキウム属の緋牡丹(ヒボタン)、強刺類といわれるフェロカクタス属のサボテンなども人気が高いです。
また花サボテンとよばれるノトカクタス属のサボテンや、シャコバサボテンや月下美人など違う魅力があり、自分で交配したりと奥の深い植物でもあります。
花言葉は、枯れにくいところから「枯れない愛」や「燃える心」「偉大」などがあります。プレゼントとしても素敵ですね。ぜひ、ホームセンターや園芸店などでお気に入りのサボテン品種を見つけて、緑のある生活を楽しんでください。