農家web防除暦サービスのバナーです。
有機肥料(有機質肥料)肥料肥料の種類

楽に生ゴミ処理!生ゴミをそのまま肥料として使用する方法

当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

生ゴミをそのまま肥料として使用する事に関する記事のバナーです。 有機肥料(有機質肥料)

日々の生活の中で必ず出てくるものといえば、「ゴミ」です。特に、家庭ごみの約4割を占めているのが「生ゴミ」です。

生ゴミは、食事をする際に必ずと言っていいほど出てしまいますし、臭いやコバエなどの虫が湧いてしまうことで不快となることも多いのではないでしょうか。

実は、家庭でも生ゴミを肥料堆肥(たいひ)として再生する方法があります。ゴミの減量に繋がるだけではなく、庭やベランダなど家庭菜園で使用する肥料として再活用できるため、とても経済的な取り組みです。

この記事では、生ゴミをそのまま畑の肥料として使用する方法について、概要や手順を詳しく解説します。

スポンサーリンク

通常は生ゴミを発酵させてから使う

通常、生ゴミを肥料・堆肥として活用するためには、発酵・熟成の工程が必要です。

生ゴミの発酵・熟成には、微生物の力による分解が必要となります。微生物によって、生ゴミ(有機物)が分解され、発酵・熟成されることで、比較的早い時期から肥料としての栄養分を植物に与えることができます。

生ゴミからは、速効性の「生ゴミぼかし肥料」と「生ゴミ堆肥」を作ることができます。下記の記事に、ダンボールコンポストと言われるダンボールで行う堆肥化やコンポスターを使用した堆肥化などの方法をまとめていますので参考にしてください。

スポンサーリンク

生ゴミをそのまま土に埋める場合はどうなるのか?

では、生ゴミを発酵・熟成させずにそのまま土に埋めるとどうなるのでしょうか?

答えは「土の中で微生物に分解され、発酵・熟成される」です。そうです、コンポスト容器や密閉型容器で微生物による分解、発酵をせずとも、土の中でそれと同等のことが行えるのです。

土の中には無数の微生物が棲み着いています。それらの微生物が有機物(生ゴミ)を土の中で分解するのです。また、土の中は温度(地温)が安定しやすく(11.気象・天気のはなし⑪ 地温 – 山口大学)、発酵のスピードも安定すると考えられます。

但し、土壌の生物性が落ちている圃場・畑は要注意です。分解がいつまでも進まない可能性もあります。そのようなときには発酵促進剤(微生物資材)を追加で投入したりすることで発酵を安定させることができると考えられます。

スポンサーリンク

使用できる生ゴミの種類は?

使用できる生ゴミと使用しないほうが良い生ゴミがあります。これはモノによって、微生物による分解のしやすさなどが異なるからです。簡単にまとめると、下記のような判別になります。

  • (過去に)食べ物ではないものは使用しない
  • 硬いものはなるべく使用しない
  • 水分、油分、塩分が多いものはなるべく使用しない

下記に使用できる生ゴミ、使用しないほうが良い生ゴミの例を挙げますので、参考にしてください。

使用できる生ゴミ使用しないほうが良い生ゴミ使用してはいけないゴミ
・ごはん
・野菜、果物の切れ端など
卵の殻
・魚、肉類(骨以外、但し煮魚や焼き魚の骨など細かく分解できるものはOK)
・小麦粉(パン、麺類)
・茶葉
・コーヒーの出がらし(コーヒーかす
・栽培のときに発生した残渣物(但し、病気などに侵されていないもの)
・硬い野菜、果物の皮
・生米
・魚、肉類の骨
・塩分の多いもの(一度水に漬け込んで塩分を落とし、水分をしっかり切ればOK)
・水分の多いもの(水分をしっかり切ればOK)
・お弁当の残り物など調理済みで塩分、油分が多いもの
・タケノコの皮
・割り箸、爪楊枝
・腐った生ゴミ
・果物や野菜の硬くて大きい種(梅干し、桃など)
・ビニールなどプラスチック類が含まれるもの
・金属類
・ティーパックの紙袋など紙類
・タバコの吸殻
・輪ゴムなどのゴム類
・病気に侵された草花や残渣物
肥料・堆肥化のときに使用できる生ゴミ、使用しないほうが良い生ゴミ

生ゴミを肥料として使うときのコツ

異物や分解しにくいものを投入しない

生ゴミ堆肥・ぼかし肥料は、微生物によって分解されることで完成します。そのため、微生物の分解に影響のあるものを投入するのはやめましょう。

大きなものは小さく切ってから投入する

大きなものでも時間をかければ微生物は分解できます。しかし、大きければ大きいほど分解には時間がかかります。生ゴミを小さく切って投入することで、分解のスピードを上げてやることができます。

大体、1cm〜2cm角くらいの大きさになっているととても分解しやすいです。やれる範囲でやってみましょう。

水分はしっかりと切ってから投入する

堆肥・ぼかし肥料を作るにあたって最も重要な要素の一つに「水分」があります。微生物は水分がなければ分解を進めることはできませんが、逆に多すぎると腐敗を進めてしまうことになります。

水分はしっかりと切ってから投入し、水分は状況を見ながら加水することで調整するのがベストです。

腐ったものは投入しない

腐ったものは、腐敗や臭い(臭気)の原因となりますので使用しないほうが良いでしょう。どの作り方にも共通して言えますが、生ゴミは出たらそのときに処理するが基本です。

生ゴミをそのまま肥料として使用する方法

生ゴミをそのまま肥料として畑や圃場で使用する方法を記載します。あくまで試してみた一例ですので、その土地や気候、土壌の環境に合わせて工夫してください。

生ゴミをそのまま肥料として使用する方法 手順
  • 手順1
    溝を掘る。

    栽培予定の場所に深さ20cm、幅30cmの溝を掘ります。

    生ゴミをそのまま肥料として使用するときにする作業のイラストです。手順1:深さ20cm、幅30cmの溝を掘ります。
  • 手順2
    生ゴミを投入する。
    生ゴミをそのまま肥料として使用するときにする作業のイラストです。手順2:掘った溝に生ゴミを投入します。

    掘った溝に高さ1/4〜1/3程度、生ゴミを投入します。

    気温が低い時期など発酵が進みにくいかもと思うときは

    米ぬかや発酵促進剤(微生物資材)を生ゴミにあえて、投入すると発酵が進みやすくなります。

    水分が多すぎるかも…と感じたときは

    枯れ葉(落ち葉)や米ぬかなど乾燥しているものを使用して、水分量を調整します。乾燥させた土や乾燥させた腐葉土でも良いでしょう。

  • 手順3
    土を溝の深さの半分程度戻す。

    土を溝の深さの半分程度になるまで戻します。

    生ゴミをそのまま肥料として使用するときにする作業のイラストです。手順3:土を溝の深さの半分程度になるまで戻します。
  • 手順4
    鍬(クワ)でかき混ぜる。

    鍬(クワ)で戻した土と生ゴミをかき混ぜましょう。

    生ゴミをそのまま肥料として使用するときにする作業のイラストです。手順4:クワで土と生ゴミを混ぜます。
  • 手順5
    残りの土を戻す。

    よくかき混ぜたら、残りの土を戻します。

    生ゴミをそのまま肥料として使用するときにする作業のイラストです。手順5:残りの土を戻します。
  • 手順6
    約1ヶ月〜3ヶ月、発酵・熟成させる。

    約1ヶ月〜3ヶ月かけて、分解、発酵、熟成をさせます。かかる時間は、季節や気候などによって異なります。特に夏場、冬場で堆肥化、熟成の期間が異なりますので、下記の期間を目安にしてください。

    • 夏場:生ゴミを投入、堆肥化(1〜2週間)→熟成(約1ヶ月)→堆肥として使用
    • 冬場:生ゴミを投入、堆肥化(3〜4週間)→熟成(約2〜3ヶ月)→堆肥として使用
  • 手順7
    播種、苗の植え付け(定植)を行う。

    十分に発酵・熟成させたら、播種、苗の植え付け(定植)を行います。

    本来、苗の定植前には耕運機や鍬(クワ)による耕うんが基本かと思いますが、今回の場合はそのまま播種、植え付けをします。理由は、臭いやタネバエなどの害虫が発生するリスクを下げるためです。

    加湿に弱い作物の場合はこの上から土を盛り、畝を立てることをおすすめします。

    生ゴミをそのまま肥料として使用するときにする作業のイラストです。手順6:1ヶ月以上経ったら、播種または苗の植え付けを行います。
編集さん
編集さん

東京農業大学名誉教授 後藤逸男先生も薦めていらっしゃいます (生ゴミリサイクル技術資料 – 東京農業大学名誉教授 後藤逸男)。

家庭用生ゴミ処理機で乾燥させた肥料も使用できる

最近では、家庭用の電動生ゴミ処理機も販売されており、手軽に生ゴミの処理を行うことができます。また、生ゴミ処理機で乾燥させた生ゴミは、肥料として使用できる場合もあります。

下記の記事に電動生ゴミ処理機の概要と肥料の作り方を記載していますので、参考にしてください。

堆肥・ぼかし肥料記事一覧

EMボカシ(EMぼかし肥料)の使い方
EMボカシとは、EMで有機物(米ぬか・油かす・魚かすなど)を発酵させた資材です。ぼかし肥料と同類であるため、EMぼかし肥料と呼ばれたりもします。この記事では、EMボカシ(EMぼかし肥料)の使い方の基本について紹介します。
EMが入ったEMぼかし肥料の特長と作り方
EMボカシとは、EMで有機物(米ぬか・油かす・魚かすなど)を発酵させた資材です。ぼかし肥料と同類であるため、EMぼかし肥料と呼ばれたりもします。この記事では、EMボカシ(EMぼかし肥料)の特長、作り方について紹介します。
生ゴミを肥料に!生ゴミから作る肥料・堆肥(コンポスト)について
この記事では、生ゴミを肥料・堆肥にする方法、詳しい手順について解説します。 生ゴミから堆肥とぼかし肥料が作れる 肥料・堆肥を作るときに使用できる生ゴミの種類 生ゴミ堆肥・生ゴミぼかし肥料を作るコツ 生ゴミ堆肥の作り方 作り方は確保できる場所と機材・資材で選ぶ ...
一番手軽に挑戦できる!生ゴミと牛乳パックで生ゴミ堆肥づくり
実は、家庭でも生ゴミを肥料・堆肥として再生する方法があります。ゴミの減量に繋がるだけではなく、庭やベランダなど家庭菜園で使用する肥料として再活用できるため、とても経済的な取り組みです。この記事では、身の回りのもので一番手軽にできる牛乳パックを使った生ゴミの堆肥化の方法について、詳しく解説します。
速効性のある肥料、ぼかし肥料の使い方
ぼかし肥料とは、油かすや米ぬか、籾殻(もみ殻)、鶏糞(鶏ふん)など複数の有機質資材を配合させたものに土(土着菌)や発酵促進剤などを加えて、発酵させた肥料のことを指します。この記事では、ぼかし肥料の概要や特長、使い方をご紹介します。
EMボカシ(EMぼかし肥料)の使い方
EMボカシとは、EMで有機物(米ぬか・油かす・魚かすなど)を発酵させた資材です。ぼかし肥料と同類であるため、EMぼかし肥料と呼ばれたりもします。この記事では、EMボカシ(EMぼかし肥料)の使い方の基本について紹介します。
EMが入ったEMぼかし肥料の特長と作り方
EMボカシとは、EMで有機物(米ぬか・油かす・魚かすなど)を発酵させた資材です。ぼかし肥料と同類であるため、EMぼかし肥料と呼ばれたりもします。この記事では、EMボカシ(EMぼかし肥料)の特長、作り方について紹介します。
生ゴミを肥料にする生ごみぼかし肥料の作り方
ぼかし肥料は、家庭から排出される生ゴミからも作ることができます。SDGs(持続可能な開発目標)に則った生活が大事だと言われる昨今ですが、生ゴミから畑に使う肥料ができるとなれば、「地球にも優しい+お財布にも優しい」の一石二鳥になりますよね。この記事では、そんな生ゴミを使った生ごみぼかし肥料の基本と作り方について解説します。
生ゴミを肥料に!生ゴミから作る肥料・堆肥(コンポスト)について
この記事では、生ゴミを肥料・堆肥にする方法、詳しい手順について解説します。 生ゴミから堆肥とぼかし肥料が作れる 肥料・堆肥を作るときに使用できる生ゴミの種類 生ゴミ堆肥・生ゴミぼかし肥料を作るコツ 生ゴミ堆肥の作り方 作り方は確保できる場所と機材・資材で選ぶ ...
よくわかる!ぼかし肥料の特徴、種類と作り方
ぼかし肥料とは、油かすや米ぬかなど複数の有機質資材を配合させたものに籾殻や土を加えて発酵させた肥料のことを指します。この記事では「ぼかし肥料」の概要、特徴と効果、ぼかし肥料の作り方を詳しく紹介します。
籾殻ぼかし肥料の特徴と作り方
ぼかし肥料は、どのような有機質資材を原材料として使っているかによって、種類(呼ばれ方)が異なります。「籾殻ぼかし肥料」とは、籾殻(もみ殻)を主原料として作ったぼかし肥料を指します。この記事では、籾殻ぼかし肥料の特徴と作り方について紹介します。
執筆者・監修者情報
執筆者・監修者

農家web編集部のメンバーが「農業者による農業者のための情報サイト」をコンセプトに、農業に関するあらゆる情報を丁寧にまとめてお届けしていきます。
編集部のメンバーは皆、実際に農業に携わりながら情報をまとめています。農学を極め樹木医の資格を持つ者、法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。他にも農機具やスマート農業機器、ITなどのスキルも兼ね備えています。

農薬販売届 受付番号:210-0099

皆さまに本当に有益な情報をお伝えできるよう、心を込めて運営しています。
執筆者・監修者の詳細についてはこちら

\SNSはじめました!フォローお願いします!/

掲載内容については、調査のうえ、情報の正当性、公平性に万全を期して執筆しておりますが、誤記や誤りなどが見受けられる場合には「お問い合わせ」よりご連絡お願い申し上げます。

スポンサーリンク
\良い!と思ったらシェアお願いします/
\SNSはじめました!フォローお願いします!/
農家web
タイトルとURLをコピーしました