農家web防除暦サービスのバナーです。
ぼかし肥料

生ゴミを肥料にする生ごみぼかし肥料の作り方

当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

生ゴミから作るボカシ肥料の作り方に関する記事のバナーです。 ぼかし肥料

ぼかし肥料とは、油かす米ぬか、籾殻(もみ殻)、鶏糞(鶏ふん)など複数の有機質資材を配合させたものに土(土着菌)や発酵促進剤などを加えて、発酵させた肥料のことを指します。昔は有機質を土などで肥料分を薄めて肥効を「ぼかす」としていたことから、ぼかし肥料という名前がついたと言われています。

ぼかし肥料は、家庭から排出される生ゴミからも作ることができます。SDGs(持続可能な開発目標)に則った生活が大事だと言われる昨今ですが、生ゴミから畑に使う肥料ができるとなれば、「地球にも優しい+お財布にも優しい」の一石二鳥になりますよね。

この記事では、そんな生ゴミを使った生ごみぼかし肥料の基本と作り方について解説します。

スポンサーリンク

そもそも生ゴミからぼかし肥料は作れるのか?

結論から話すと、生ゴミからぼかし肥料は作れます。

生ゴミを使用して、主に以下の2種類の肥料を作ることができます。

  1. 堆肥(たいひ、英名でコンポスト(Compost))
  2. ぼかし肥料(ぼかし肥)

厳密には、堆肥とぼかし肥料は別物となります。堆肥とぼかし肥料の大きな違いは「土に入れたときに栄養素として分解されるスピード」です。

ぼかし肥料と比較して、堆肥のほうが微生物による分解に時間が長くかかります(遅効性が高い)。

ぼかし肥料は、乳酸菌や酵母など微生物による分解が進んだ状態となりますので、栄養素として吸収されやすいです(速効性が高い)。

世間一般的に、生ゴミ堆肥として紹介されているものは、発酵の進行度合いによってはぼかし肥料に近いかたちであり、厳密には「堆肥(完熟堆肥)」とは言えないかもしれません。

農家webでは、生ゴミの堆肥とぼかし肥料を論理的に以下のように区別することにします。

  • 生ゴミ堆肥:生ゴミと枯れ葉や腐葉土、米ぬかなど有機物資材を混ぜ自然発酵させて作ったもの
  • 生ゴミぼかし肥料:上記有機物資材のほか、発酵を促進するためにEM菌など微生物資材を混ぜて作ったもの
スポンサーリンク

肥料・堆肥を作るときに使用できる生ゴミの種類

生ゴミ堆肥・肥料を作るときに使用できる生ゴミと使用しないほうが良い生ゴミがあります。これはモノによって、微生物による分解のしやすさなどが異なるからです。簡単にまとめると下記のような生ゴミは使用しないほうが良いでしょう。

肥料・堆肥化するときに使用しないほうが良いゴミ
  • (過去に)食べ物ではないものは使用しない
  • 硬いものはなるべく使用しない
  • 水分、油分、塩分が多いものはなるべく使用しない

下記に使用できる生ゴミ、使用しないほうが良い生ゴミ、使用してはいけない生ゴミの例を挙げますので、堆肥・肥料づくりの参考にしてください。

使用できる生ゴミ使用しないほうが良い生ゴミ使用してはいけないゴミ
・ごはん
・野菜、果物の切れ端など
卵の殻
・魚、肉類(骨以外、但し煮魚や焼き魚の骨など細かく分解できるものはOK)
・小麦粉(パン、麺類)
・茶葉
・コーヒーの出がらし(コーヒーかす
・栽培のときに発生した残渣物(但し、病気などに侵されていないもの)
・硬い野菜、果物の皮
・生米
・魚、肉類の骨
・塩分の多いもの(一度水に漬け込んで塩分を落とし、水分をしっかり切ればOK)
・水分の多いもの(水分をしっかり切ればOK)
・お弁当の残り物など調理済みで塩分、油分が多いもの
・タケノコの皮
・割り箸、爪楊枝
・腐った生ゴミ
・果物や野菜の硬くて大きい種(梅干し、桃など)
・ビニールなどプラスチック類が含まれるもの
・金属類
・ティーパックの紙袋など紙類
・タバコの吸殻
・輪ゴムなどのゴム類
・病気に侵された草花や残渣物
肥料・堆肥化のときに使用できる生ゴミ、使用しないほうが良い生ゴミ
スポンサーリンク

生ゴミぼかし肥料の作り方概要

生ゴミぼかし肥料を作るときは密閉型容器で

生ゴミ処理専用容器のイラストです。

生ゴミぼかし肥料の一般的に広く知られている作り方は、密閉型容器を用いることが多いです。理由としては、家庭用に作る場合、屋内で作られることが多いからです。屋内の場合は、臭いや雑菌などを防ぐために密閉型容器を用いて作るのが一般的です。

使える容器は、以下のものがあります。専用の容器でもいいですし、食品を保存するためのタッパーでも問題ありません。但し、ぼかし肥料づくりは水分量の調整が重要となってきます。専用の容器は、容器の下側に水分が溜まったときに排出するためのコックが付いていて、とても便利です。

この記事では、密閉型容器を使用した作り方を前提に解説します。使う容器によって、微妙に作り方が異なってくるので、それぞれ手順を簡単にまとめました。参考にしてください。

作り方タッパーを使用する方法専用の密閉型容器を使用する方法
初心者向け/上級者向け上級者向け初心者向け
必要な機材・資材タッパー(パッキンが付いているもの)生ゴミ処理専用容器
主な機材・資材の商品例
【安心のメーカー直販】富士ホーロー ミッフィーフェイス 浅型角容器2点セット Sサイズ Mサイズ MFF-2SM
富士ホーロー公式通販サイト
¥ 3,630(2024/03/20 07:10時点)
EMワーカー15L 生ゴミ処理専用容器 ぼかし容器・ボカシ容器・EM菌::hst:04
ホームショップつげ
¥ 2,490(2024/03/26 20:33時点)
主なコスト1,000円程度(タッパー代)2,000円〜3,000円程度(専用容器代)
密閉型容器を使用した生ごみぼかし肥料の作り方

密閉するのでEM菌を使って嫌気性発酵させる

乳酸菌、酵母、光合成菌などEM菌のイメージ

密閉型容器を使用するので、空気に触れなくても発酵が進む嫌気性発酵の菌を使用します。嫌気性発酵の菌で最も有名なものはEM菌です。EM菌を使ったぼかしを「EMボカシ」と読んだりします。

EMボカシには、下記の通りいくつか種類があります。今回はEMボカシⅠ型を使った作り方を紹介します。

  • EMボカシⅠ型:米ぬかや籾殻(もみ殻)にEMを混ぜて発酵させたもの
  • EMボカシⅡ型:米ぬかや油かす、魚かすなどとEMを混ぜて発酵させたもの

今回の生ごみぼかし肥料の作り方では、この「EMボカシ」を使いますので予め準備しておいてください。

編集さん
編集さん

EMボカシは、購入することも自分で作ることも可能です。初心者は、専用容器とEMボカシがセットになったものを購入すると良いでしょう。
→「専用の密閉型容器を使った生ごみぼかし肥料の作り方

専用の密閉型容器を使った生ごみぼかし肥料の作り方

準備するもの

  • 生ゴミ
  • EMボカシⅠ型
  • 生ゴミ処理用の密閉型容器
  • 新聞紙
EMぼかし[生ゴミ用]300g[EM/ぼかし/生ゴミ/EM菌]
ほんだ農場楽天市場店
¥ 350(2024/03/28 07:33時点)
編集さん
編集さん

専用容器とEMボカシがセットになった商品もあります。

送料無料 EMサポートR15(内容量15L)
ほんだ農場楽天市場店
¥ 3,700(2024/03/28 07:33時点)

簡単な手順

専用の密閉型容器を使用した生ゴミぼかし肥料の作り方手順
  • 手順1
    生ゴミを準備する。

    生ゴミはしっかりと水を切った状態にしましょう。また、微生物による分解を促進させるため、大きな生ゴミは小さく切っておくと良いでしょう。

    特に密閉型容器の場合は、水分量が多いと腐敗し失敗しやすくなるので注意が必要です。

    発酵中の水分量の目安

    目安は混ぜ合わせた材料を強く握るとだんご状になり、軽い力で崩れるくらいが良いです。握ったときに水が滴り落ちてくる場合は、水分量が多すぎますので乾燥物で調整してください。

  • 手順2
    バケツの目皿の上に、新聞紙を敷く。

    バケツの目皿の上に、四つ折りにした新聞紙を敷きます。底が見えなくなっていればOKです。

  • 手順3
    EMボカシを軽くまく。

    初期発酵をスムーズにするため、EMボカシを新聞紙の上に軽くまきます。新聞紙の表面が隠れるくらいまけばOKです。

  • 手順4
    生ゴミを投入する。

    生ゴミを投入していきます。生ゴミを投入するときには、EMボカシも一緒に投入し、よく混ぜ合わせるようにしてください。目安としては、生ゴミ100gに対してEMボカシ2g程度ですが、生ゴミ全体にしっかりEMボカシが付着していればOKです。

    夏場や水分の多いものを投入した場合にはEMボカシを多めに入れると良いでしょう。

  • 手順5
    空気を抜く。

    生ゴミとEMボカシをよく混ぜ終えたら、上からヘラなどで押し込んで空気を抜きます。空気を抜いたら、ビニール袋や新聞紙、サランラップなどで中蓋をして空気に触れないようにしてください。

  • 手順6
    保管する。

    専用容器のふたをしっかり閉めて密閉状態にします。密閉したものは直射日光の当たらない場所で保管します。

    しっかりと密閉し、可能な限り空気に触れさせないようにすることが成功のコツです。

  • 手順7
    発酵液を取り出す。

    容器の底に溜まった液を、専用容器に付属しているコックから都度取り出します。発酵液を溜めたままだと、中の生ゴミが腐敗しますので気がついたら取り出すようにしましょう。

    取り出した発酵液は、液体肥料(液肥)として使用することもできます。水で1000倍程度に希釈して使用してみてください。

  • 手順8
    手順4〜7を容器8分目になるまで繰り返す。
  • 手順9
    発酵熟成させる。

    容器の8分目程度まで溜まったら、再度よく混ぜ合わせて空気を抜き、しっかりとふたをして密閉します。直射日光の当たらない場所で約1〜2週間熟成させたら完成です。ぬか漬けのような匂いがしていたら成功です。

    ぼかし肥料に白カビや青カビ、黒カビなど様々なカビが生えることがあります。「カビが生えてしまったから、このぼかし肥料は使えない」と思いがちですが、そのようなことはありません。

    白カビは好気性菌といって無害なカビや放線菌であることがほとんどなので全く問題ありません。青カビや黒カビは、水分を含ませすぎたり、密閉度が悪く外から空気や水が触れてしまったりすると繁殖しやすいです。

    これらの菌は大量に発生していなければ問題ありませんが、覆い尽くされている場合には失敗となりますので、カビが生えているところを除いて、再度発酵に挑戦してみるのも一つです。

    一番大事なのは発酵が進んでいるかどうかで、その判断基準はやはり匂いということになります。

タッパーを使った生ごみぼかし肥料の作り方

準備するもの

  • 生ゴミ
  • EMボカシⅠ型
  • 食品用密閉容器(タッパー)
EMぼかし[生ゴミ用]300g[EM/ぼかし/生ゴミ/EM菌]
ほんだ農場楽天市場店
¥ 350(2024/03/28 07:33時点)

また、EMセラミックスを使うと更に発酵を促進させることができます。

家庭菜園資材 「テラC」10袋
ねん土の丸石
¥ 4,620(2024/03/21 10:11時点)

簡単な手順

タッパーを使用した生ゴミぼかし肥料の作り方手順
  • 手順1
    生ゴミを準備する。

    生ゴミはしっかりと水を切った状態にしましょう。また、微生物による分解を促進させるため、大きな生ゴミは小さく切っておくと良いでしょう。

    特に密閉型容器の場合は、水分量が多いと腐敗し失敗しやすくなるので注意が必要です。

    発酵中の水分量の目安

    目安は混ぜ合わせた材料を強く握るとだんご状になり、軽い力で崩れるくらいが良いです。握ったときに水が滴り落ちてくる場合は、水分量が多すぎますので乾燥物で調整してください。

  • 手順2
    生ゴミとEMボカシⅠ型を混ぜ合わせる。

    生ゴミとEMボカシⅠ型を1:1(体積)の割合で混ぜ合わせます。混ぜ合わせたらタッパーに入れます。
    EMボカシⅠ型の作り方はこちらの記事を参考にしてください。

  • 手順3
    (任意)EMセラミックスを振りかける。

    混ぜ合わせたものにEMセラミックスを小さじ1杯程度振りかけます。

  • 手順4
    再度混ぜ合わせて空気を抜く。

    再度よく混ぜ合わせて、最後にギュッと押し込み、空気を抜きます。

  • 手順5
    保管する。

    しっかりとふたをして密閉し、直射日光の当たらない場所で保管します。

    しっかりと密閉し、可能な限り空気に触れさせないようにすることが成功のコツです。

  • 手順6
    手順1〜5を容器いっぱいになるまで繰り返す。
  • 手順7
    発酵熟成させる。

    容器がいっぱいになったら、さらに1〜2週間程度、直射日光の当たらない場所で保管して発酵熟成させます。ぬか漬けのような匂いがしていたら成功です。

    ぼかし肥料に白カビや青カビ、黒カビなど様々なカビが生えることがあります。「カビが生えてしまったから、このぼかし肥料は使えない」と思いがちですが、そのようなことはありません。

    白カビは好気性菌といって無害なカビや放線菌であることがほとんどなので全く問題ありません。青カビや黒カビは、水分を含ませすぎたり、密閉度が悪く外から空気や水が触れてしまったりすると繁殖しやすいです。

    これらの菌は大量に発生していなければ問題ありませんが、覆い尽くされている場合には失敗となりますので、カビが生えているところを除いて、再度発酵に挑戦してみるのも一つです。

    一番大事なのは発酵が進んでいるかどうかで、その判断基準はやはり匂いということになります。

生ゴミ堆肥・生ゴミぼかし肥料を作るコツ

異物や分解しにくいものを投入しない

生ゴミ堆肥・ぼかし肥料は、微生物によって分解されることで完成します。そのため、微生物の分解に影響のあるものを投入するのはやめましょう。

大きなものは小さく切ってから投入する

大きなものでも時間をかければ微生物は分解できます。しかし、大きければ大きいほど分解には時間がかかります。生ゴミを小さく切って投入することで、分解のスピードを上げてやることができます。

大体、1cm〜2cm角くらいの大きさになっているととても分解しやすいです。やれる範囲でやってみましょう。

水分はしっかりと切ってから投入する

堆肥・ぼかし肥料を作るにあたって最も重要な要素の一つに「水分」があります。微生物は水分がなければ分解を進めることはできませんが、逆に多すぎると腐敗を進めてしまうことになります。

水分はしっかりと切ってから投入し、水分は状況を見ながら加水することで調整するのがベストです。

腐ったものは投入しない

腐ったものは、腐敗や臭い(臭気)の原因となりますので使用しないほうが良いでしょう。どの作り方にも共通して言えますが、生ゴミは出たらそのときに処理するが基本です。

その他のぼかし肥料

米ぬかぼかし肥料のほかにも、○○ぼかし肥料と呼ばれているものがあります。

先述したとおり、ぼかし肥料は使用される原材料や微生物(発酵促進剤)によって、種類(呼ばれ方)が異なります。一般的には、下記の種類が主流であると考えられます。

種類(呼ばれ方)概要
EMぼかし肥料EMを使用して発酵させたぼかし肥料
米ぬかぼかし肥料米ぬかを主原料としたぼかし肥料
籾殻ぼかし肥料籾殻(もみ殻)を主原料としたぼかし肥料
生ゴミぼかし肥料生ゴミを主原料としたぼかし肥料
ぼかし肥料の種類(呼ばれ方)と概要

それぞれ原材料などによって、保証成分量や特徴が異なるので、いろいろ調べてみると面白いと思います。

参考:ぼかし肥料とは

ぼかし肥料とは、油かすや米ぬか、籾殻(もみ殻)、鶏糞(鶏ふん)など複数の有機質資材を配合させたものに土(土着菌)や発酵促進剤などを加えて、発酵させた肥料のことを指します。昔は有機質を土などで肥料分を薄めて肥効を「ぼかす」としていたことから、ぼかし肥料という名前がついたと言われています。

ぼかし肥料は、昔の農家では自分たちで独自で作っていましたが、化学肥料が発明されて窒素リン酸カリウム(加里)などの養分が手軽に補えるようになったことから、製造、使用されることも少なくなりました。しかし、近年は可能な限り化学肥料を使わない栽培方法(特別栽培や有機栽培)が人気となり、再び「ぼかし肥料」に注目が集まっています

発酵させることにより、有機肥料(有機質肥料)に比べて植物が吸収することができるアンモニア態窒素硝酸態窒素に無機化されるため、施してからすぐに肥料が効き始める速効性が備わっています。緩効性、遅効性という有機肥料の特長に、速効性を併せ持つことによって、より使い方の幅が広がる肥料となっています。

また、自分でぼかし肥料を作ることもできます。正直、良質なぼかし肥料を作るのは結構難しく手間のかかる作業なので、家庭菜園や園芸などで有機栽培に挑戦されたいという方は購入されることをおすすめします。

執筆者・監修者情報
執筆者・監修者

農家web編集部のメンバーが「農業者による農業者のための情報サイト」をコンセプトに、農業に関するあらゆる情報を丁寧にまとめてお届けしていきます。
編集部のメンバーは皆、実際に農業に携わりながら情報をまとめています。農学を極め樹木医の資格を持つ者、法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。他にも農機具やスマート農業機器、ITなどのスキルも兼ね備えています。

農薬販売届 受付番号:210-0099

皆さまに本当に有益な情報をお伝えできるよう、心を込めて運営しています。
執筆者・監修者の詳細についてはこちら

\SNSはじめました!フォローお願いします!/

掲載内容については、調査のうえ、情報の正当性、公平性に万全を期して執筆しておりますが、誤記や誤りなどが見受けられる場合には「お問い合わせ」よりご連絡お願い申し上げます。

スポンサーリンク
\良い!と思ったらシェアお願いします/
\SNSはじめました!フォローお願いします!/
農家web
タイトルとURLをコピーしました