農家web防除暦サービスのバナーです。
病害虫農薬農薬の種類

ジャガイモのそうか病に効く農薬、防除方法について徹底解説!

当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

そうか病にかかったじゃがいも 病害虫
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

そうか病は柑橘(かんきつ)類やじゃがいもでよく発生する病気です。ここではジャガイモ(馬鈴薯)のそうか病とは何なのか、またそうか病を防ぐために使える農薬やその他の方法もあわせて解説していきます。

スポンサーリンク

そうか病はどんな病気?

そうか病とは?

そうか病(瘡痂病、瘡加病)は、柑橘(かんきつ)類やじゃがいも(馬鈴薯)でよく発生する、「かさぶた」や「いぼ」のような病斑が出る病気です。原因は糸状菌によりますが、柑橘とじゃがいもでは実は原因となる菌は異なります。(ジャガイモは「ストレプトマイセス属菌」という放線菌(細菌の一種)、柑橘系はElsinoë fawcettii Bitancourt et Jenkins(糸状菌 子のう菌類))

ジャガイモの場合は、発病すると淡褐色〜赤褐色の円形の斑点が現れ、だんだん拡大していきます。そして表皮が裂けていぼ状の隆起した病斑になり、病斑部はコルク化し、かさぶた状になります。

そうか病にかかったじゃがいも
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

このようになってしまったジャガイモは、その見た目から著しく商品価値が下がってしまいます。多発生してしまうと、良品の収量が激減し、大きな打撃を被ってしまいます。

柑橘類のそうか病については、下記を参照ください。

スポンサーリンク

そうか病が発生する原因とは?

ジャガイモのそうか病の発生条件は、主に以下が原因です。

  • 25〜35℃の適温状態
  • 土壌が乾燥した砂質
  • 種いもが病気に罹っている
  • 土壌のPHが高く、中〜高アルカリ性である
  • 堆肥が完熟していない(未熟堆肥)
  • 基盤整備・深耕(天地返しした圃場など)
  • 連作などによる土壌の弱体化

つまり、種芋が健全ではない、また土壌の地力が連作等で弱くなっている、また耕盤が固く、根が張りにくい圃場では、そうか病は発生しやすいと言えるでしょう。

スポンサーリンク

ジャガイモのそうか病、防除のポイント

そうか病を防ぐためには、発生条件を少なくすることが重要です。薬剤による防除もありますが、適切な種芋を使うことや、土壌の地力を上げたり、PHを適正に保つことなどIPMを心がけて総合的に防除計画を立てるのがベストです。

IPM(総合的害虫管理)とは?

農地を取り巻く環境や病害虫の対象種の個体群動態を考慮しつつ、「生物的防除」「化学的防除」「耕種的防除」「物理的防除」を組み合わせることで、病害虫の発生を経済被害を生じるレベル以下に抑えることをいいます。

  • 「生物的防除」 病害虫の天敵を導入し、病害虫密度を下げる防除法
  • 「化学的防除」 化学薬剤を使用して行う防除法
  • 「耕種的防除」 栽培法,品種、圃場の環境条件等を整え、病害虫の発生を減らす防除法
  • 「物理的防除」 防虫ネット、粘着トラップ、光熱等を利用して病害虫を制御する防除法

(IPM・・・Integrated Pest Management)

ジャガイモのそうか病に効果がある農薬

土壌消毒

クロルピクリン

クロルピクリンは、臭化メチル以外の土壌消毒方法として利用される土壌くん蒸剤です。クロルピクリンのガスは空気よりはるかに重く、土壌の下層まで拡散し、土壌中の微生物や雑草の種子などに非選択的に効果を及ぼします。

クロルピクリン錠剤は刺激臭による作業の困難性を改善するため,有効成分を錠剤化して水溶性のフィルムに包んだものです。このためハウス内でも使用できます。また、周辺へのガス放出の心配がないため、住宅近接地でも使用できます。

使い方は30×30cm毎(15cmの深さ)1錠処理が基本になります。また、ゴボウなどの深根性作物や病原菌が深層まで分布するような病害の場合には,より深い位置に処理することで,高い防除効果が得られます。

バスアミド微粒剤

バスアミド微粒剤は、刺激臭が少なく使いやすい微粒状の刺激のない製剤です。混和後に緩やかにガス化するので、急激に刺激性のガスにさらされることなく比較的安全に作業できます。 混和後に生成される活性成分である **メチルイソチオシアネート(MITC)** が土壌中の病原菌や雑草種子を不活性化し、連作障害の原因に対処します。 バスアミドの散布には、「バスサンバー」や「バスこまき」というバスアミド専用散布機を使用すると効率的に散布ができます。 性状は、類白色微粒になります。毒性は、劇物となりますので取扱に注意しましょう。

キルパー

土壌病害虫やセンチュウ、雑草に有効で、すでに多くの野菜類、イモ類、花き類・観葉植物などに登録があり、さらにトマトミニトマトコナジラミ類蔓延防止のために適用拡大されたカーバムナトリウム塩30%を有効成分とした総合土壌消毒剤です。 全体をビニール等で被覆し、かん水チューブ(点滴チューブまたは水平型散水チューブ)で土壌表面に散布、またはかん水します。 この処理により、被覆したビニール内でタバココナジラミの成幼虫を完全に殺すことができます。

そのほか、ネビジン、ガスタード微粒剤なども土壌混和に使えます。

種イモの消毒

そうか病に罹っていない無病の種いもを使う、また種いもを殺菌剤で消毒することは、感染源を減らすために、非常に大切な作業です。下記のような殺菌剤を利用して、種芋を浸漬しましょう。

ストレプトマイシン液剤

ストレプトマイシンは、軟腐病をはじめその他、疫病、褐斑病、褐点病、褐紋病、黒星病、黒斑病、蛇眼病、炭そ病、つる枯病、つる割病、葉枯病、斑点病、斑点細菌病、べと病、輪紋病、褐色斑点病、せん孔細菌病など幅広い殺菌に効果があり、種いも消毒に適用があります。ストマイ、アグレプト、アグリマイシン、アタッキン、バクテサイドなどがあります。

セイビアーフロアブル20

各作物の灰色かび病・菌核病に対し、発生前からの散布で高い防除効果(予防効果)を示します。

フロンサイドSC、フロンサイド水和剤

畑作、果樹、茶など多彩な作物に使えるフロアブル殺菌剤です。浸透移行性はほとんどない一方、残効性と耐雨性に優れます。体質によってはかぶれが出やすいことが知られていますので、注意が必要です。

この他、スキャブロックSCも有効です。

有効な防除方法

前述の通り、そうか病を防除するためには、薬剤以外の様々な防除方法を総合的に行うことが重要です。以下の方法を防除計画に取り入れてみてください。

地力を高める

完熟堆肥の投入、深耕

土壌の有機物が未熟ですと、そうか病多発の原因になってしまいます。完熟堆肥を投入することで堆肥の発酵を促せます。ある農家の方は、すき込む際に、毎年30cm以上土を起こすようにすることで、そうか病の発生を減少させた方もいます。

クリノゼオライトの利用

ゼオライトアンモニア態窒素を吸着することで、長く肥効が続かせることができ、土壌改良材としてよく使用されます。

クリノゼオライトはアルミナ性(リン酸吸収係数)に対する高い抑制効果をもっているため、リン酸肥効を向上させ、そうか病の発生を抑える効果があると言われています。

強力活性型土壌改良材 クリノゼオライト02P03Dec16
ECOクリーン生活倶楽部楽天市場店
¥ 3,100(2024/04/03 02:21時点)

ソルゴーの利用・緑肥の利用

ソルゴーなどを栽培して土壌にすき込むことで(緑肥)、土壌のクリーニングを行い、地力の改善を図ることは有効です。

輪作体系の確立

連作により地力が低下し、そうか病は蔓延しやすくなるため、それを避けるために輪作を行うことは大変効果的です。

代表的な輪作体系としては、

  • 冬作ジャガイモ → インゲンマメ、夏秋キュウリ、ブロッコリー、レタス
  • ジャガイモ → タマネギ → アスパラガス

主に、豆(マメ)科の植物や麦などをジャガイモの前作に入れて、輪作体系を作っている方が多く見られます。

土壌pHを下げる

一概に言えませんが、土壌pHを低く調整することはそうか病の多発を防除するのに有効とされています。輪作、緑肥を行うことで調整効果もある他、土壌調整剤を利用して酸度を調節したり、アルカリ資材の投入量を制限したりする方法があります。

耐病性がある品種を使う

近年、品種の改良により、そうか病にかかりにくい品種(抵抗製品種)も多くあります。これらを利用するのも、おすすめです。

抵抗性品種には、スタークイーン、ユキラシャ、春あかり、スノーマーチ、北育7号などがあります。

粉状そうか病について

また、そうか病と似た病気に、粉状そうか病があります。塊茎に斑点ができ、その円形の斑点が大きくなり、表皮が破れていぼ状の病班になるところはそうか病と同じです。見分け方は、根がこぶ状のゴールを作ること、また病班を削り取ると、粉状の胞子であることが確認できることから見分けることができます。

多雨で温度が20℃未満のときに発生しやすく、保水力が強い土壌でよく見られます。

防除方法は、そうか病と同じく、種いもの消毒、地力の改善、輪作です。また、そうか病と粉状そうか病は農薬の適用表で分かれているので、そうか病で使用できる農薬が常に粉状そうか病で使えるとは限りません。参考に粉状そうか病で使える農薬を下記に紹介します。

  • フロンサイドSC、粉剤、水和剤(全面散布土壌混和)
  • オラクル顆粒水和剤、粉剤(土壌混和)
  • バスアミド(土壌混和)
  • ネビジン(土壌混和)

まとめ

そうか病は収穫時に多発生していると、収益に大打撃を与える厄介な病気です。

ここで紹介した農薬は、JA販売店やホームセンターのガーデニング・資材、庭木コーナーにあるものもあります。また草花、観葉植物などの家庭園芸用の農薬として、フマキラーが販売するカダンK(有効成分はマシン油、アレスリン(ピレスロイド系))、住友化学園芸のボルン(有効成分はマシン油)、カイガラムシエアゾールなどもあります。手に取ってみて、確認してみてください。

編集さん
編集さん

農家webでは、殺虫剤以外にも、うどんこ病、灰色かび病、根こぶ病、黒星病、半身萎凋病どを防ぐ殺菌剤、展着剤など、様々なカテゴリのコンテンツもありますよ!

果樹、果菜類、葉菜類、豆類、その他様々な作物栽培時にも役立つ情報です!

また、除草剤防草シートなどの雑草対策コンテンツもあります。

また、花、植物、芝生を植える、育てるために必要な情報も多く載せています。

(補足)殺虫剤など、他の農薬について

農家webでは、下記のような害虫別のコンテンツがあります。気になるコンテンツがあれば、ぜひ参考にしてみてください。

アブラムシを駆除、防除する農薬について
アブラムシを駆除、防除するために、アブラムシの特性、そして農薬の種類別、作物別のアブラムシに効く農薬を説明します。
ネキリムシを駆除、防除する農薬について
ネキリムシとは、カブラヤガとタマナヤガという蛾の幼虫です。新芽や苗を切り取ることから、ネキリムシと呼ばれています。ここではネキリムシとはどういう虫なのか、その特性と、ネキリムシを駆除、防除するための農薬、またその他の効果的な方法についても解説します。
カメムシを駆除、防除する農薬について
カメムシといえば、強烈な匂いが印象的ですが、農家にとっては、特に果樹に甚大な食害を与える害虫で有名です。ここではカメムシとはどういう虫なのか、その特性と、カメムシを駆除、防除するための農薬、またその他の効果的な方法についても解説します。
コナジラミを駆除、防除する農薬について
コナジラミは、特にタバココナジラミがトマト黄化葉巻病ウイルスを媒介することから、施設農家の中では大変有名な、非常に厄介な害虫です。ここではコナジラミとはどういう虫なのか、その特性と、コナジラミを駆除、防除するための農薬について解説します。
農業害虫、ウンカ類を駆除、防除する農薬、農薬以外の防除方法について
ウンカは稲(イネ)に被害をもたらす大変有名で、厄介な害虫です。ここではウンカとはどういう虫なのか、その特性と、トビイロウンカを駆除、防除するための農薬について解説します。
農薬が効きにくい厄介者、カイガラムシを駆除、防除する農薬について
果樹などの樹木に多く発生する、果樹農家にとってはメジャーな害虫のカイガラムシ。ここではカイガラムシはどういう虫なのか、その特性と、カイガラムシを駆除、防除するための農薬について解説します。
ウリハムシを駆除、防除する農薬について
キュウリ、スイカ、カボチャなどのウリ科の葉が大好きで食害をもたらす害虫として有名なウリハムシ。ここではウリハムシとはどういう虫なのか、その特性と、ウリハムシを駆除、防除するための農薬、またその他の効果的な方法についても解説します。
ヨトウムシを駆除、防除する農薬について
日中は見えず、夜中に活動して白菜やキャベツを食べ散らかす、厄介なヨトウムシ(夜盗虫)。ここではヨトウムシとはどういう虫なのか、その特性と、ヨトウムシを駆除、防除するための農薬、またその他の効果的な方法、対策についても解説します。
アワノメイガを駆除、防除する農薬、農薬以外の防除方法について
アワノメイガといえば、トウモロコシに最も甚大な食害を与える害虫です。ここではアワノメイガとはどういう虫なのか、その特性と、アワノメイガを駆除、防除するための農薬について解説します。
ハダニを駆除、防除する農薬について
ハダニは大量発生しやすく、幅広い農作物に食害をもたらす害虫です。ここではハダニとはどういう虫なのか、その特性と、ハダニを駆除、防除するための農薬について解説します。
ナメクジを駆除、防除する農薬、農薬以外の防除方法について
多大な食害を引き起こすナメクジ。ここではナメクジとはどういう虫なのか、その特性と、ナメクジを駆除、防除するための農薬、またその他の効果的な方法、対策についても解説します。
キスジノミハムシを駆除、防除する農薬について
ダイコン、コマツナなどのアブラナ科の植物が大好きで食害をもたらす害虫として有名なキスジノミハムシ。ここではキスジノミハムシとはどういう虫なのか、その特性と、キスジノミハムシを駆除、防除するための農薬、またその他の効果的な方法、対策についても解説します。
ハモグリバエを駆除、防除する農薬について
「エカキムシ」とも呼ばれるハモグリバエ。ここではハモグリバエとはどういう虫なのか、その特性と、ハモグリバエを駆除、防除するための農薬、またその他の効果的な方法、対策についても解説します。
アザミウマ(スリップス)を駆除、防除する農薬について
アザミウマは農作物に吸汁し、ウイルスを運ぶ農家にとって非常に厄介な害虫です。ここではアザミウマとはどういう虫なのか、その特性と、アザミウマを駆除、防除するための農薬について解説します。
コガネムシを駆除、防除する農薬、農薬以外の防除方法について
作物の根やサツマイモを食べ尽くしてしまう、厄介なコガネムシの幼虫。ここではコガネムシとはどういう虫なのか、その特性と、コガネムシを駆除、防除するための農薬、またその他の効果的な方法、対策についても解説します。
テントウムシダマシを駆除、防除する農薬、農薬以外の防除方法について
テントウムシダマシとはどういう虫なのか、その特性と、テントウムシダマシを駆除、防除するための農薬、またその他の効果的な方法、対策についても解説します。
編集さん
編集さん

農家webでは、殺虫剤以外にも、ペチュニア、ヒヤシンスといった花や庭木などの肥料や生育に関する情報や、土、ガーデニンググッズ、カリウムやチッソなどの肥料の要素に関する情報、また果樹、果菜類、葉菜類、豆類、その他様々な作物栽培時にも役立つ情報満載です!

灰色かび病、炭疽病やうどん粉病、褐班病、疫病、黒星病、萎凋病、黒点病のコンテンツもありますよ!

執筆者・監修者情報
執筆者・監修者

農家web編集部のメンバーが「農業者による農業者のための情報サイト」をコンセプトに、農業に関するあらゆる情報を丁寧にまとめてお届けしていきます。
編集部のメンバーは皆、実際に農業に携わりながら情報をまとめています。農学を極め樹木医の資格を持つ者、法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。他にも農機具やスマート農業機器、ITなどのスキルも兼ね備えています。

農薬販売届 受付番号:210-0099

皆さまに本当に有益な情報をお伝えできるよう、心を込めて運営しています。
執筆者・監修者の詳細についてはこちら

\SNSはじめました!フォローお願いします!/

掲載内容については、調査のうえ、情報の正当性、公平性に万全を期して執筆しておりますが、誤記や誤りなどが見受けられる場合には「お問い合わせ」よりご連絡お願い申し上げます。

スポンサーリンク
\良い!と思ったらシェアお願いします/
\SNSはじめました!フォローお願いします!/
農家web
タイトルとURLをコピーしました