農家web防除暦サービスのバナーです。
病害虫農薬農薬の種類

べと病に効く農薬、防除方法について徹底解説!

当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

べと病が多発生したハウス栽培のきゅうり 病害虫
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

農業者にとって非常によく聞く、うどんこ病に次ぐカビの病気「べと病」。べと病は葉に小さな斑点を作り、雨が降るとベトベトになります。ここでは、べと病を予防、治療するためにはどのような農薬を使えばいいのか、その他、効果的な防除法について詳しく解説してきます。

スポンサーリンク

べと病とはどんな病気?

べと病とは?

べと病は卵菌のうちツユカビ科(Peronosporaceae科)に属する菌による病害に対して名づけられる植物病害です。「露菌(ろきん)病」とも呼ばれます。

水滴と合わさって拡大していくため、雨が続くと多発すること、また葉が湿るとベトベトになることから「べと病」と呼ばれています。

ベト病は非常に広い範囲の植物に感染しますが、特にウリ科、アブラナ科野菜(キュウリタマネギ、ほうれん草、ブドウ、レタス、メロン、キャベツ、ブロッコリー、すいか)・ブドウなどで大きな問題となる病気です。

べと病の症状

べと病が発病すると、下の写真のように、葉に淡緑色の斑点が出てきます。この斑点が徐々に広がっていきます。

べと病の初期発生症状。白い斑点が出現している。
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集
べと病の症状の中期状態
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

始めは淡黄色をした境界のはっきりしない小さな斑点が増えていきます。これが、症状が進むと拡大して淡褐色に変わってきます。

遂には、下の写真のように葉脈と葉脈の間に囲まれた部分が角形で黄褐色のステンドグラス状の病斑になってきます。

べと病の症状の後期状態
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

斑点の葉の裏側にはカビが発生することがあり、病気が進行すると葉が巻き始めたり、黒くなったりして最終的には枯死します。

べと病によって葉が巻いて枯死してしまった様子
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集
べと病によって葉が巻いて褐色化、枯死してしまった様子

キュウリは写真のようにわかりやすい斑点を形成しますが、ネギの場合は葉に斑点を付け、斑点の上にカビが発生し、黄色に変色するなど、植物によって症状は変化します。

発生する原因

カビ(糸状菌)の胞子が風によって運ばれ、葉に付着することで感染します。

べと病のカビは水分がないと病原菌の胞子は発芽・侵入しないタイプで、4時間ほど濡れると充分に発芽、侵入してきます。春と秋の感染期に降雨が続くと、たちまち大発生する厄介な病気です。

べと病菌のサイクル

べと病菌は、被害茎葉につくられた卵胞子の形で越夏します。卵胞子は土壌中で数年以上生き、秋の降雨で発芽し、苗に感染します。

苗床では、苗が小さいために感染している株を見分けるのは困難であるため、定植された苗が伝染源となってしまいます。 3月中旬頃になると、感染した株から胞子が出始めます。胞子は夜間に形成され、早期に成熟して昼間に飛散します。胞子の発芽には90%以上の湿度が必要であるため、感染期に降雨や曇天が続くと大発生を引き起こします。

スポンサーリンク

防除における、予防と治療

病原菌の中でも、カビ(糸状菌)は以下のような3段階で病気の発病させます。

  1. カビの胞子が葉に付く
  2. 付いた菌が葉の表面のワックス層を溶かして菌糸を伸ばし、植物の細胞内に吸器を作る
  3. 植物の細胞から栄養を取り、、分生胞子を作って繁殖し、再び胞子を拡散、増殖させる

1の段階でカビを防ぎ、2の段階に行かないように、胞子の発芽を抑制したり菌糸の侵入を阻害するのが「予防剤」で、2、3以降になり、菌糸を死滅させたり、分生胞子が作られるのを阻害するのが「治療剤」になります。

農薬のラベルには、「予防剤」「治療剤」の表記はありません。菌が蔓延した状態で完全に効く治療剤はほぼないため、「治療剤」と名乗ると、効かなかった場合にメーカーとして不利益を被るのを避けるためだと思われます。

「予防剤」か「治療剤」かは、「病気の初発後に使用しても効果が期待できる」など、発病後でも防除効果が期待できるような記載があるかどうかで判断することができます。

スポンサーリンク

べと病に効果がある農薬

べと病には様々な適用農薬があります。ここでは代表的な農薬を紹介します。

予防のため

ボルドー液用 粉末生石灰

ボルドーは100年以上前から徴用されている農薬で、殺菌剤として使われる硫酸銅と消石灰の混合溶液です。塩基性硫酸銅カルシウムを主成分とする農薬で、果樹や野菜などの幅広い作物で使用されていて、予防効果は高く、安価な点が特長です。また有機栽培でも使用可能です。

ダコニール1000(FRAC M)

ダコニールは広範囲の病害に有効な定番の殺菌剤です。

ダコニール1000フロアブル 500ml【有効期限27年10月】
農家の店 みのり
¥ 1,939(2024/03/26 10:01時点)

ジマンダイセン(ジマンダイセン水和剤、ジマンダイセンフロアブル)

ジマンダイセンは、主成分マンゼブの分解物であるイソチオシアネートが、菌の生合成に必要な酵素類の不活化,ATP形成阻害,SH基の不活化などに作用し,菌体の酵素取込みやCO2放出を阻止したり原形質活動を阻害し、幅広い病害虫から作物を守る殺菌殺虫剤です。

幅広い病害虫から作物を守る殺菌殺虫剤で、特にトマト・疫病、きゅうり・べと病、きく・白さび病に優れた予防効果を発揮します。作用点が複数存在するため、薬害耐性菌の発達リスクが少ない農薬といえます。

ジマンダイセン水和剤 1kg
農薬・資材・農機のおてんとさん
¥ 2,288(2024/04/07 06:36時点)

治療のため

リドミル

リドミルは優れた浸透移行性でべと病、疫病に高い防除効果を発揮する殺菌剤で、よく使われています。散布後、植物体のすみずみまで成分メタラキシルMが浸透移行し、発病前の病原菌もしっかり殺菌します。フェニルアマイド系の殺菌剤です。

【ネコポス可 1個まで】リドミルゴールドMZ水和剤 500g
農薬・資材・農機のおてんとさん
¥ 3,180(2024/04/07 06:36時点)

非常に高い予防と治療効果が得られた反面、使用が多いため耐性菌が発生して効きにくくなっている地域もあります。このような場合は、シモキサニルとマンゼブの混合剤は「カーゼートPZ」や、マンゼブと銅の混合剤である「フェスティバル」などを試すようにしてください。

アミスター20フロアブル

アミスター20フロアブルは、メトキシアクリレート系殺菌剤です。各種野菜、畑作物、茶の病害に高い効果があり、予防効果と治療効果を合わせもつ殺菌剤です。

アミスター20フロアブル  250ml
農家の店 みのり
¥ 4,265(2024/04/08 18:36時点)

ベト病菌は葉の裏にある気孔から侵入します。このため、散布は葉の裏面にていねいにタップリかけることが重要です。

この他、ランマンフロアブルザンプロDMフロアブルGFワイドヒッター顆粒水和剤などもあります。

上記の農薬は原液を水で溶かして薄めて使用する液剤、乳剤や水溶性の粉剤、粒剤(粒状や顆粒)です。希釈方法等については下記をご参考ください。

RACコードとは??

RACコードとは、農薬を作用機構(農薬の効き方)ごとに分類して番号と記号を振ったコードになります。

例えば殺虫剤なら有機リン系は[1B]、ネオニコチノイド系は[4A]など、すべての農薬にRACコードが設定されています。

同じRACコードの農薬を繰り返し使うと害虫や病原菌に抵抗性がついてしまうのを、RACコードが違うコードの農薬を交互に使うことで防ぐことができます。「系統」とも呼ばれますが、RACコードの方が、より厳密に分類されています。 

殺虫剤は、IRAC(アイラック)コード、殺菌剤にはFRAC(エフラック)コード、除草剤にはHRAC(エイチラック)コードになっています。

気温15度になってから散布する

べと病菌は気温15度前後で曇雨天の続くときに感染します。この時期に農薬散布の防除を行なうのがもっとも効果的です。発生が予見できる効果的な時期を狙って散布することで、農薬の使用回数を減らすことができます。

その他

海藻資材をぬるま湯で希釈した液を使用したり、木酢などのお酢に唐辛子(タカノツメ)やニンニクを数ヶ月漬け込んでおき、それを1000倍程に希釈して散布することで、べと病の予防効果があるとして、実践されている方もいます。食酢等は、特定農薬の一つです。

特定農薬とは?

 「特定農薬」とは、農作物、人畜、水産動植物に害を及ぼすことがないことが明らかなものが原材料の、農林水産大臣及び環境大臣が指定する農薬のことを言います。有機JASで使用することが可能です。

具体的には、天敵、エチレン、次亜塩素酸水、重曹及び食酢が特定農薬に該当します。

この他、虫除けの忌避剤としてよく使われる木酢やえひめAIを希釈して散布するのも予防に効果があると言われています。

浄化槽用 環境浄化微生物 エコサクセス 20L コック付 えひめAI-1 えひめあいいち 単独浄化槽 合併浄化槽 消臭 汚泥削減 水質改善 【送料無料】
キャンペーン365
¥ 9,900(2024/04/24 14:30時点)

防除する際のポイント

べと病に限りませんが、菌が一度蔓延し、発病してしまうと、完全に防除するのは非常に難しくなります。このため、防除において最も大事なのは、如何に予防剤などを用いて初発で叩いて、発病させないか、です。

また同じ系統の治療剤・予防剤の連続使用は、農薬が効かなくなる耐性菌の発生を招いてしまいます。菌が抵抗性を持つのを避けるために、系統の異なる薬剤を使うことが重要です。

化学的防除以外の防除方法

発症した葉っぱは早めに除去、感染株の徹底した抜き取り

べと病は胞子が風で飛んで伝染します。このため、べと病が発生した葉はすぐに切って取り除くとともに、感染した株は、そのまま放置せず、徹底的に抜き取りを行うようにしましょう。結果、このほうが減収を防ぎます。

苗床の場所を毎年替える

べと病はまず苗床で感染して畑地で蔓延します。無病で健全な苗、種子を使用できればベストです。

苗の感染は分かりにくいこともあり、苗床は毎年新しくしたいものです。やむをえず一度発病した場所で苗床をつくる場合には、太陽熱消毒やバスアミドなどによる土壌消毒を必ずするようにしましょう。

密植せず、通気性を確保する

べと病は湿度が高いところで蔓延するので、圃場を密植させず、通気性や日当たりをしっかり確保することが防除につながります。

周りをしっかり除草する

圃場の周りに雑草が多くあるとその雑草に病害虫が発生し、繁殖、促進してしまいます。圃場の周りの雑草はできるだけ除草しておくことが、被害を少なくするのに重要です。

除草については、以下のコンテンツが参考になります。(この他、イネ科雑草、広葉雑草、多年生やその他の厄介な雑草(スギナヤブガラシスズメノカタビラなど))は個別の対策、防除記事もあります。

まとめ

べと病は寄生した植物に拒絶反応を起こさせ、蔓延してしまうと腐る、腐敗するなど、作物が全滅になる恐ろしい病気です。近年ではたまねぎで大量発生し、価格高騰したのがニュースになりました。葉菜、根菜の野菜から果実、観葉植物、多肉植物、草花、球根/宿根・多年草まで幅広く発生します。

ここで紹介した農薬は、JA販売店やホームセンターのガーデニング・資材、庭木コーナーにあるものもあります。ほ場で早期発見し、適切な薬剤や防除方法でしっかり発生を予防、ガードできると、農薬散布と言った農作業の回数を減らすことができます。

発生してからの圃場の回復は非常に難しいので、予防でしっかり防除することを心がけましょう。

若い葉や茎の表面にうどん粉をまぶしたように白いかびが生えるうどんこ病の防除は下記を参考にしてみてください。市販のベニカ、ベニカスプレーなども使えます。

(補足)殺虫剤など、他の農薬について

農家webでは、下記のような害虫別のコンテンツがあります。気になるコンテンツがあれば、ぜひ参考にしてみてください。

アブラムシを駆除、防除する農薬について
アブラムシを駆除、防除するために、アブラムシの特性、そして農薬の種類別、作物別のアブラムシに効く農薬を説明します。
ネキリムシを駆除、防除する農薬について
ネキリムシとは、カブラヤガとタマナヤガという蛾の幼虫です。新芽や苗を切り取ることから、ネキリムシと呼ばれています。ここではネキリムシとはどういう虫なのか、その特性と、ネキリムシを駆除、防除するための農薬、またその他の効果的な方法についても解説します。
カメムシを駆除、防除する農薬について
カメムシといえば、強烈な匂いが印象的ですが、農家にとっては、特に果樹に甚大な食害を与える害虫で有名です。ここではカメムシとはどういう虫なのか、その特性と、カメムシを駆除、防除するための農薬、またその他の効果的な方法についても解説します。
コナジラミを駆除、防除する農薬について
コナジラミは、特にタバココナジラミがトマト黄化葉巻病ウイルスを媒介することから、施設農家の中では大変有名な、非常に厄介な害虫です。ここではコナジラミとはどういう虫なのか、その特性と、コナジラミを駆除、防除するための農薬について解説します。
農業害虫、ウンカ類を駆除、防除する農薬、農薬以外の防除方法について
ウンカは稲(イネ)に被害をもたらす大変有名で、厄介な害虫です。ここではウンカとはどういう虫なのか、その特性と、トビイロウンカを駆除、防除するための農薬について解説します。
農薬が効きにくい厄介者、カイガラムシを駆除、防除する農薬について
果樹などの樹木に多く発生する、果樹農家にとってはメジャーな害虫のカイガラムシ。ここではカイガラムシはどういう虫なのか、その特性と、カイガラムシを駆除、防除するための農薬について解説します。
ウリハムシを駆除、防除する農薬について
キュウリ、スイカ、カボチャなどのウリ科の葉が大好きで食害をもたらす害虫として有名なウリハムシ。ここではウリハムシとはどういう虫なのか、その特性と、ウリハムシを駆除、防除するための農薬、またその他の効果的な方法についても解説します。
ヨトウムシを駆除、防除する農薬について
日中は見えず、夜中に活動して白菜やキャベツを食べ散らかす、厄介なヨトウムシ(夜盗虫)。ここではヨトウムシとはどういう虫なのか、その特性と、ヨトウムシを駆除、防除するための農薬、またその他の効果的な方法、対策についても解説します。
アワノメイガを駆除、防除する農薬、農薬以外の防除方法について
アワノメイガといえば、トウモロコシに最も甚大な食害を与える害虫です。ここではアワノメイガとはどういう虫なのか、その特性と、アワノメイガを駆除、防除するための農薬について解説します。
ハダニを駆除、防除する農薬について
ハダニは大量発生しやすく、幅広い農作物に食害をもたらす害虫です。ここではハダニとはどういう虫なのか、その特性と、ハダニを駆除、防除するための農薬について解説します。
ナメクジを駆除、防除する農薬、農薬以外の防除方法について
多大な食害を引き起こすナメクジ。ここではナメクジとはどういう虫なのか、その特性と、ナメクジを駆除、防除するための農薬、またその他の効果的な方法、対策についても解説します。
キスジノミハムシを駆除、防除する農薬について
ダイコン、コマツナなどのアブラナ科の植物が大好きで食害をもたらす害虫として有名なキスジノミハムシ。ここではキスジノミハムシとはどういう虫なのか、その特性と、キスジノミハムシを駆除、防除するための農薬、またその他の効果的な方法、対策についても解説します。
ハモグリバエを駆除、防除する農薬について
「エカキムシ」とも呼ばれるハモグリバエ。ここではハモグリバエとはどういう虫なのか、その特性と、ハモグリバエを駆除、防除するための農薬、またその他の効果的な方法、対策についても解説します。
アザミウマ(スリップス)を駆除、防除する農薬について
アザミウマは農作物に吸汁し、ウイルスを運ぶ農家にとって非常に厄介な害虫です。ここではアザミウマとはどういう虫なのか、その特性と、アザミウマを駆除、防除するための農薬について解説します。
コガネムシを駆除、防除する農薬、農薬以外の防除方法について
作物の根やサツマイモを食べ尽くしてしまう、厄介なコガネムシの幼虫。ここではコガネムシとはどういう虫なのか、その特性と、コガネムシを駆除、防除するための農薬、またその他の効果的な方法、対策についても解説します。
テントウムシダマシを駆除、防除する農薬、農薬以外の防除方法について
テントウムシダマシとはどういう虫なのか、その特性と、テントウムシダマシを駆除、防除するための農薬、またその他の効果的な方法、対策についても解説します。
編集さん
編集さん

農家webでは、殺虫剤以外にも、ペチュニア、ヒヤシンスといった花や庭木などの肥料や生育に関する情報や、土、ガーデニンググッズ、カリウムチッソなどの肥料の要素に関する情報、また果樹、果菜類、葉菜類、豆類、その他様々な作物栽培時にも役立つ情報満載です!

炭疽病やうどん粉病、褐班病のコンテンツもありますよ!

執筆者・監修者情報
執筆者・監修者

農家web編集部のメンバーが「農業者による農業者のための情報サイト」をコンセプトに、農業に関するあらゆる情報を丁寧にまとめてお届けしていきます。
編集部のメンバーは皆、実際に農業に携わりながら情報をまとめています。農学を極め樹木医の資格を持つ者、法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。他にも農機具やスマート農業機器、ITなどのスキルも兼ね備えています。

農薬販売届 受付番号:210-0099

皆さまに本当に有益な情報をお伝えできるよう、心を込めて運営しています。
執筆者・監修者の詳細についてはこちら

\SNSはじめました!フォローお願いします!/

掲載内容については、調査のうえ、情報の正当性、公平性に万全を期して執筆しておりますが、誤記や誤りなどが見受けられる場合には「お問い合わせ」よりご連絡お願い申し上げます。

スポンサーリンク
\良い!と思ったらシェアお願いします/
\SNSはじめました!フォローお願いします!/
農家web
タイトルとURLをコピーしました