農家web防除暦サービスのバナーです。
病害虫農薬農薬の種類

根こぶ病(ネコブ病)に効く農薬、防除方法について徹底解説!

当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

根こぶ病に感染したハクサイ 病害虫
出典:HP埼玉の農作物病害虫写真集

根こぶ病(ネコブ病)は、アブラナ科野菜を連作すると発生する非常にメジャーな病害です。

ここでは、根こぶ病(ネコブ病)を予防、治療するためにはどのような農薬を使えばいいのか、その他、効果的な防除法について詳しく解説してきます。

スポンサーリンク

根こぶ病とはどんな病気?

根こぶ病とは?

根こぶ病は、アブラナ科の植物(キャベツ、ダイコン、小松菜、ブロッコリー、白菜、チンゲンサイなど)に発生する病気です。

根こぶ病の病原菌はネコブカビというカビの一種ですが、菌糸体がなく、アメーバ状なのが特徴です。この病原菌が特殊な胞子(休眠胞子)となり、根や土壌で数年間(場合によっては10年以上)生存し、伝染源となります。この胞子は発芽して作付けされた新根、根毛に侵入し、細胞を侵し急激に増殖し、こぶができてきます。こぶは収穫期には腐敗します。

発病が起こりやすい地温は20~24℃です。また土壌のpHも発病に大きく影響し、pHが7.2以上では発病が抑制されます。つまり酸性の土壌で激発しやすいのも特徴です。

この病菌は降雨などで水の流れにのってまわりに広がっていきます。数年、ときには10年以上も土中で生き続け、伝染源になり続けるので非常に厄介な病原菌と言えるでしょう。

根こぶ病の症状

こぶができてしまうと、根っこの組織を破壊してしまいます。そして根の維管束が圧迫され、水分や養分の運搬がうまくいかなくなり、葉が萎れたり、生長が衰えて、生育不良に陥ります。最悪枯死に至る重大な病気です。

根こぶ病に感染したハクサイの根
出典:HP埼玉の農作物病害虫写真集
スポンサーリンク

根こぶ病とネコブセンチュウの見分け方

根こぶ病とネコブセンチュウは症状が似ているため、見分けるのが困難ですが、根こぶ病は病原菌によるもの、ネコブセンチュウは線虫(センチュウ)という棒状ないし糸状の生き物によるもので、別物です。

見分け方としては、根こぶ病はアブラナ科植物にしか発生しないので、アブラナ科ではない野菜のトマトキュウリサツマイモ等で症状が見られたら、ネコブセンチュウによるものだと見分けることができます。

また、ホウセンカはネコブセンチュウに寄生されやすい特徴があるため、ホウセンカを植えてみて、根にこぶがたくさんできたら、ネコブセンチュウの場合と見分ける方法もあります。

ネコブセンチュウの防除については下記をご参考ください。

スポンサーリンク

根こぶ病に効果がある農薬

根こぶ病の防除は土壌に長く病原菌が生存することもあり、農薬による科学的防除の他に、様々な防除方法を組み合わせて対応していくIPM(総合的害虫管理)が重要です。

IPM(総合的害虫管理)とは?

農地を取り巻く環境や病害虫の対象種の個体群動態を考慮しつつ、「生物的防除」「化学的防除」「耕種的防除」「物理的防除」を組み合わせることで、病害虫の発生を経済被害を生じるレベル以下に抑えることをいいます。

  • 「生物的防除」 病害虫の天敵を導入し、病害虫密度を下げる防除法
  • 「化学的防除」 化学薬剤を使用して行う防除法
  • 「耕種的防除」 栽培法,品種、圃場の環境条件等を整え、病害虫の発生を減らす防除法
  • 「物理的防除」 防虫ネット、粘着トラップ、光熱等を利用して病害虫を制御する防除法

(IPM・・・Integrated Pest Management)

根こぶ病の科学的防除には、土壌混和、土壌灌注などの方法で播種(は種)または定植前に土壌消毒を行うのが主流です。ここでは有効と言われている代表的な農薬をご紹介します。

クロルピクリン錠剤

クロルピクリンは、臭化メチル以外の土壌消毒方法として利用される土壌くん蒸剤です。クロルピクリンのガスは空気よりはるかに重く、土壌の下層まで拡散し、土壌中の微生物や雑草の種子などに非選択的に効果を及ぼします。

クロルピクリン錠剤は刺激臭による作業の困難性を改善するため,有効成分を錠剤化して水溶性のフィルムに包んだものです。このためハウス内でも使用できます。また、周辺へのガス放出の心配がないため、住宅近接地でも使用できます。

使い方は30×30cm毎(15cmの深さ)1錠処理が基本になります。また、ゴボウなどの深根性作物や病原菌が深層まで分布するような病害の場合には,より深い位置に処理することで,高い防除効果が得られます。

オラクル

殺菌剤オラクルは、有効成分アミスルブロムを有する、日産化学工業(株)によって開発された殺菌剤です。

有効成分のアミスルブロムとは、根こぶ病菌の休眠胞子から形成される遊走子を殺菌する効果があり、土壌中に生息する休眠胞子の密度を減らす効果があります。従来の農薬が根こぶ病の休眠胞子を眠らせたままにする(静菌作用)ところを、しっかり直接殺菌するところが最大の特長です。このため、土壌中の病原菌自体の数を低減し、予防効果を高めます。

オラクルは土壌中の休眠胞子からの遊走子を殺菌する効果が高いことから、おとり作物(根こぶ病抵抗性ダイコンCR―1等)植物と併用することで土壌中の休眠胞子をいっそう減少させ、病害防除に効果を発揮します。

また天敵や有用昆虫、環境生物に対する悪影響、薬害が少なく、様々な場面で使いやすいことも特長といえるでしょう。

オラクル粉剤 15kg ( 園芸殺菌剤 ガーデン用品 農業用 家庭菜園 病気 対策 園芸用殺菌剤 殺菌 殺菌剤 家庭用 農薬 薬剤 畑 農業資材 園芸用品 園芸用資材・雑品 農業用資材 園芸 農業 ガーデニング ガーデニング用品 )
日本農業システム楽天市場店
¥ 8,140(2024/04/06 12:54時点)
オラクル顆粒水和剤 300g 送料無料 【農薬】
健康デパート
¥ 10,998(2024/04/06 12:54時点)

ダコニール1000(FRAC M)

広範囲の病害に有効な定番の殺菌剤です。

ダコニール1000フロアブル 500ml【有効期限27年10月】
農家の店 みのり
¥ 1,939(2024/03/26 10:01時点)

このほか、フロンサイド(フロンサイドSC、フロンサイド粉剤)、ランマンフロアブルネビジン(ネビジン粉剤、顆粒水和剤、SC)、フィールドキーパー水和剤などがあります。

上記の農薬は原液を水で溶かして薄めて使用する液剤、乳剤や水溶性の粉剤、粒剤(粒状や顆粒)です。希釈方法等については下記をご参考ください。

RACコードとは??

RACコードとは、農薬を作用機構(農薬の効き方)ごとに分類して番号と記号を振ったコードになります。

例えば殺虫剤なら有機リン系は[1B]、ネオニコチノイド系は[4A]など、すべての農薬にRACコードが設定されています。

同じRACコードの農薬を繰り返し使うと害虫や病原菌に抵抗性がついてしまうのを、RACコードが違うコードの農薬を交互に使うことで防ぐことができます。「系統」とも呼ばれますが、RACコードの方が、より厳密に分類されています。 

殺虫剤は、IRAC(アイラック)コード、殺菌剤にはFRAC(エフラック)コード、除草剤にはHRAC(エイチラック)コードになっています。

化学的防除以外の防除方法

連作を避ける

発生が見られた時はもちろん、連作を避けるのは根こぶ病の予防に大変有効です。

pHをコントロールする

土壌全体のpHを高く維持するのは栽培上難しいかと思います。畝(うね)の定植位置に溝を切って、消石灰を施し、最初に根が伸びていく部分だけをpHが高い土にする方法で、根こぶ病を大きく減らした事例もあります。

このように根のまわりに石灰を利用して高pHにするのは有効な防除方法です。

土壌のミネラル成分を保つ

連作を避け、土壌診断を行い、バランスの良い土作りができれば、根こぶ病の発生を減少させることができます。

ライムギ、ソルゴーなどの緑肥作物をすき込む

ソルゴー、イタリアンライグラスなどを輪作し、栽培後すき込むことで、根こぶ病菌密度を下げ、有機物の補給も行うことができます。

周りをしっかり除草する

圃場の周りに雑草が多くあるとその雑草に病害虫が発生し、繁殖、促進してしまいます。圃場の周りの雑草はできるだけ除草しておくことが、被害を少なくするのに重要です。

除草については、以下のコンテンツが参考になります。(この他、イネ科雑草、広葉雑草、多年生やその他の厄介な雑草(スギナヤブガラシスズメノカタビラなど))は個別の対策、防除記事もあります。

まとめ

根こぶ病(ネコブ病)は、非結球あぶらな科葉菜類などに代表されるアブラナ科野菜に発生する非常にメジャーな病害です。

ここで紹介した農薬は、JA販売店やホームセンターのガーデニング・資材、庭木コーナーにあるものもあります。ほ場で早期発見し、適切な薬剤や防除方法でしっかり発生を予防、ガードできると、農薬散布と言った農作業の回数を減らすことができます。

発生してからの圃場の完全回復は大変なので、適切な土壌管理を心がけ、しっかり防除していきましょう。

若い葉や茎の表面にうどん粉をまぶしたように白いかびが生えるうどんこ病の防除は下記を参考にしてみてください。市販のベニカ、ベニカスプレーなども使えます。

(補足)殺虫剤など、他の農薬について

農家webでは、下記のような害虫別のコンテンツがあります。気になるコンテンツがあれば、ぜひ参考にしてみてください。

アブラムシを駆除、防除する農薬について
アブラムシを駆除、防除するために、アブラムシの特性、そして農薬の種類別、作物別のアブラムシに効く農薬を説明します。
ネキリムシを駆除、防除する農薬について
ネキリムシとは、カブラヤガとタマナヤガという蛾の幼虫です。新芽や苗を切り取ることから、ネキリムシと呼ばれています。ここではネキリムシとはどういう虫なのか、その特性と、ネキリムシを駆除、防除するための農薬、またその他の効果的な方法についても解説します。
カメムシを駆除、防除する農薬について
カメムシといえば、強烈な匂いが印象的ですが、農家にとっては、特に果樹に甚大な食害を与える害虫で有名です。ここではカメムシとはどういう虫なのか、その特性と、カメムシを駆除、防除するための農薬、またその他の効果的な方法についても解説します。
コナジラミを駆除、防除する農薬について
コナジラミは、特にタバココナジラミがトマト黄化葉巻病ウイルスを媒介することから、施設農家の中では大変有名な、非常に厄介な害虫です。ここではコナジラミとはどういう虫なのか、その特性と、コナジラミを駆除、防除するための農薬について解説します。
農業害虫、ウンカ類を駆除、防除する農薬、農薬以外の防除方法について
ウンカは稲(イネ)に被害をもたらす大変有名で、厄介な害虫です。ここではウンカとはどういう虫なのか、その特性と、トビイロウンカを駆除、防除するための農薬について解説します。
農薬が効きにくい厄介者、カイガラムシを駆除、防除する農薬について
果樹などの樹木に多く発生する、果樹農家にとってはメジャーな害虫のカイガラムシ。ここではカイガラムシはどういう虫なのか、その特性と、カイガラムシを駆除、防除するための農薬について解説します。
ウリハムシを駆除、防除する農薬について
キュウリ、スイカ、カボチャなどのウリ科の葉が大好きで食害をもたらす害虫として有名なウリハムシ。ここではウリハムシとはどういう虫なのか、その特性と、ウリハムシを駆除、防除するための農薬、またその他の効果的な方法についても解説します。
ヨトウムシを駆除、防除する農薬について
日中は見えず、夜中に活動して白菜やキャベツを食べ散らかす、厄介なヨトウムシ(夜盗虫)。ここではヨトウムシとはどういう虫なのか、その特性と、ヨトウムシを駆除、防除するための農薬、またその他の効果的な方法、対策についても解説します。
アワノメイガを駆除、防除する農薬、農薬以外の防除方法について
アワノメイガといえば、トウモロコシに最も甚大な食害を与える害虫です。ここではアワノメイガとはどういう虫なのか、その特性と、アワノメイガを駆除、防除するための農薬について解説します。
ハダニを駆除、防除する農薬について
ハダニは大量発生しやすく、幅広い農作物に食害をもたらす害虫です。ここではハダニとはどういう虫なのか、その特性と、ハダニを駆除、防除するための農薬について解説します。
ナメクジを駆除、防除する農薬、農薬以外の防除方法について
多大な食害を引き起こすナメクジ。ここではナメクジとはどういう虫なのか、その特性と、ナメクジを駆除、防除するための農薬、またその他の効果的な方法、対策についても解説します。
キスジノミハムシを駆除、防除する農薬について
ダイコン、コマツナなどのアブラナ科の植物が大好きで食害をもたらす害虫として有名なキスジノミハムシ。ここではキスジノミハムシとはどういう虫なのか、その特性と、キスジノミハムシを駆除、防除するための農薬、またその他の効果的な方法、対策についても解説します。
ハモグリバエを駆除、防除する農薬について
「エカキムシ」とも呼ばれるハモグリバエ。ここではハモグリバエとはどういう虫なのか、その特性と、ハモグリバエを駆除、防除するための農薬、またその他の効果的な方法、対策についても解説します。
アザミウマ(スリップス)を駆除、防除する農薬について
アザミウマは農作物に吸汁し、ウイルスを運ぶ農家にとって非常に厄介な害虫です。ここではアザミウマとはどういう虫なのか、その特性と、アザミウマを駆除、防除するための農薬について解説します。
コガネムシを駆除、防除する農薬、農薬以外の防除方法について
作物の根やサツマイモを食べ尽くしてしまう、厄介なコガネムシの幼虫。ここではコガネムシとはどういう虫なのか、その特性と、コガネムシを駆除、防除するための農薬、またその他の効果的な方法、対策についても解説します。
テントウムシダマシを駆除、防除する農薬、農薬以外の防除方法について
テントウムシダマシとはどういう虫なのか、その特性と、テントウムシダマシを駆除、防除するための農薬、またその他の効果的な方法、対策についても解説します。
編集さん
編集さん

農家webでは、殺虫剤以外にも、ペチュニア、ヒヤシンスといった花や庭木などの肥料や生育に関する情報や、土、ガーデニンググッズ、カリウムチッソなどの肥料の要素に関する情報、農機具の情報、また果樹、果菜類、葉菜類、豆類、その他様々な作物栽培時にも役立つ情報満載です!

炭疽病やうどん粉病、褐班病、疫病、黒星病、萎凋病のコンテンツもありますよ!

執筆者・監修者情報
執筆者・監修者

農家web編集部のメンバーが「農業者による農業者のための情報サイト」をコンセプトに、農業に関するあらゆる情報を丁寧にまとめてお届けしていきます。
編集部のメンバーは皆、実際に農業に携わりながら情報をまとめています。農学を極め樹木医の資格を持つ者、法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。他にも農機具やスマート農業機器、ITなどのスキルも兼ね備えています。

農薬販売届 受付番号:210-0099

皆さまに本当に有益な情報をお伝えできるよう、心を込めて運営しています。
執筆者・監修者の詳細についてはこちら

\SNSはじめました!フォローお願いします!/

掲載内容については、調査のうえ、情報の正当性、公平性に万全を期して執筆しておりますが、誤記や誤りなどが見受けられる場合には「お問い合わせ」よりご連絡お願い申し上げます。

スポンサーリンク
\良い!と思ったらシェアお願いします/
\SNSはじめました!フォローお願いします!/
農家web
タイトルとURLをコピーしました