ぼかし肥料の基本、作り方・使い方、おすすめ商品のまとめ

ぼかし肥料の基本、作り方・使い方、おすすめ商品のまとめ ぼかし肥料

「ぼかし肥料」の概要、特徴と効果、ぼかし肥料の作り方・使い方をご紹介します。

編集さん
編集さん

ぼかし肥料とは、油かす米ぬか、籾殻(もみ殻)、鶏糞(鶏ふん)など複数の有機質資材を配合させたものに土(土着菌)や発酵促進剤などを加えて、発酵させた肥料のことを指します。昔は有機質を土などで肥料分を薄めて肥効を「ぼかす」としていたことから、ぼかし肥料という名前がついたと言われています。

ぼかし肥料(ボカシ肥料)とは?その特徴と効果

ぼかし肥料とは

ぼかし肥料とは、油かすや米ぬか、籾殻(もみ殻)、鶏糞(鶏ふん)など複数の有機質資材を配合させたものに土(土着菌)や発酵促進剤などを加えて、発酵させた肥料のことを指します。昔は有機質を土などで肥料分を薄めて肥効を「ぼかす」としていたことから、ぼかし肥料という名前がついたと言われています。

ぼかし肥料は、昔の農家では自分たちで独自で作っていましたが、化学肥料が発明されて窒素リン酸カリウム(加里)などの養分が手軽に補えるようになったことから、製造、使用されることも少なくなりました。しかし、近年は可能な限り化学肥料を使わない栽培方法(特別栽培や有機栽培)が人気となり、再び「ぼかし肥料」に注目が集まっています

発酵させることにより、有機肥料(有機質肥料)に比べて植物が吸収することができるアンモニア態窒素硝酸態窒素に無機化されるため、施してからすぐに肥料が効き始める速効性が備わっています。緩効性、遅効性という有機肥料の特長に、速効性を併せ持つことによって、より使い方の幅が広がる肥料となっています。

また、自分でぼかし肥料を作ることもできます。正直、良質なぼかし肥料を作るのは結構難しく手間のかかる作業なので、家庭菜園や園芸などで有機栽培に挑戦されたいという方は購入されることをおすすめします。

ぼかし肥料の特徴・効果・メリット

ぼかし肥料の特徴と効果、メリットについては、以下のことが言えます。

  • 原料に有機質資材を使用することで、窒素・リン酸・カリウム(カリ)の三大要素を補うだけではなく、二次要素(多量要素)や微量要素、アミノ酸などの補給効果も期待できる。
  • 有機質資材を発酵させることで、効き目がすぐに現れやすい緩効性、遅効性という有機肥料の特長と化学肥料と同じような速効性を併せ持つことによって、追肥として使える
  • 有機質資材を微生物が分解するときに起こる発熱や有害物質による影響のリスクを小さくできる。
  • 土壌の物理性や生物性が改善できる。
  • 有機質肥料(堆肥など)の場合、植え付けや播種(種まき)の2週間以上前に混ぜ込んで微生物による分解が必要だが、発酵済みのぼかし肥料はすでに分解が進んでいるため、熟成済みの場合は散布してからすぐに植え付けや播種ができる
  • 化学肥料(化成肥料)ではないので、有機肥料を使った栽培に向いている。

有機質資材(堆肥やその他有機質肥料)は、一般的に微生物に分解される事によって植物が吸収されやすい状態に変化し、栄養分として取り込まれます。

微生物による分解は、その有機質資材の性質によりますが時間がかかるため、植物に吸収されるまでに時間がかかります。また、使用方法によっては、微生物が分解をする際に発生する熱や有害物質によって、根が傷んでしまう可能性もあります。

ぼかし肥料は、発酵させることにより、有機肥料(有機質肥料)に比べて植物が吸収することができるアンモニア態窒素、硝酸態窒素に無機化されるため、施してからすぐに肥料が効き始める速効性が備わっています。緩効性、遅効性という有機肥料の特長に、速効性を併せ持つことによって、より使い方の幅が広がる肥料となっています。

また、すでにある程度発酵が進んでいるため、微生物の分解による影響を少なくできます。微生物が住み着いていることと、有機物資材を使用しているということから、土壌の物理性(団粒構造)や生物製の改善の効果も期待できるでしょう。

ぼかし肥料の成分

ぼかし肥料の成分は、その原材料の性質や配合量によって変わってきます。ぼかし肥料に使える原材料は、有機物であれば基本的には使用することができます。実際には米ぬかや魚粉(魚粕、魚かす)、油かすなど動植物性の有機物資材を使って、ぼかし肥料を作ることが多いです。

窒素、リン酸、カリウム(加里)がバランス良く含まれたぼかし肥料を作るためには、複数の有機物資材を組み合わせて発酵させます。一般的に油かす類などの植物質肥料はリン酸が少なく、魚かすや魚粉などの動物質肥料はカリウム(加里)が少ないため、油かす類と魚かすなどを混ぜ合わせて、ぼかし肥料を作るとバランスの良い肥料ができます。

ただし、カリウム(加里)はぼかし肥料では補いづらい成分となるため、不足分は草木灰硫酸カリウムなどの資材を一緒に使用すると良いでしょう。

販売されているぼかし肥料の成分比は、N-P-K=4-4-2、N-P-K=5-4-1に近いことが多いです。

ぼかし肥料の原材料

ぼかし肥料は、その原材料となる有機物資材によって成分比が変わってきます

ぼかし肥料の原料に向いている主な有機物資材の成分をまとめてみましたので、参考にしてください(製品によって、成分比が異なる場合がありますので注意してください)。

肥料名商品例N(窒素)P(リン酸)K(カリウム)
菜種油かす
【送料無料】 マルタ 一番しぼり 菜種 油かす 10kg 油粕 圧搾 有機 肥料 JOYアグリス
JOYアグリス オンラインショップ
¥ 3,680(2024/03/04 20:49時点)
521
大豆油かす711
魚かす
【送料無料】魚粕粉末 10kg[有機肥料,EM菌、EM、等販売]
ほんだ農場楽天市場店
¥ 4,080(2024/03/24 10:09時点)
5〜75〜7
米ぬか
【送料無料】米ぬか/肥料用 5kg[米糠、ぬか、ヌカ、EM菌、肥料 堆肥、等販売]
ほんだ農場楽天市場店
¥ 2,700(2024/03/24 08:33時点)
251
乾燥鶏糞
【送料無料】EM菌ぼかし 鶏糞グッディ 10kg 20L[EM菌、鶏糞、EMぼかし、等販売]
ほんだ農場楽天市場店
¥ 3,400(2024/03/24 10:09時点)
253
骨粉
東商 粒骨粉 1kg
悠彩堂
¥ 720(2024/03/24 16:52時点)
416
貝化石カキ殻石灰)

ぼかし肥料(ボカシ肥料)の種類とその特徴、作り方

家庭菜園や農園にて実際に使用されることが多いぼかし肥料を4つ取り上げます。

ぼかし肥料の作り方は、原材料や発酵の仕方、発酵に使う菌の種類によって、細かな違いがあります。ぼかし肥料の製造は、感覚的に行われる部分も多いです。例えば、発酵が進んでいるか、終わったか、成功したかなどを判断するためには、見た目(白カビの生え具合など)や匂いの情報が大事になってきます。

EMぼかし肥料作り方記事のバナー
生ゴミぼかし肥料作り方記事のバナー

米ぬかぼかし肥料

米ぬかぼかし肥料とは、米ぬかを主原料としたぼかし肥料です。植物を育てるために必要な三大要素である窒素、リン酸、カリウム(加里)をバランス良く含ませるために、米ぬかの他に油かす、魚粉やカキ殻石灰などを配合し発酵させます。カキ殻石灰などを使用することでカルシウムやミネラル分やアミノ酸などを多く含み、野菜などの栽培においては食味や品質の向上にもつながります。

米ぬかは、リン酸が豊富に含まれている有機物資材で入手もしやすいため、ぼかし肥料の原材料としては人気のものとなります。

米ぬかぼかし肥料の成分比は原材料の配合によって異なりますが、米ぬかを主成分とした場合は窒素成分が少し抑えられたものが多いです(N-P-K=3-5-2など)。

米ぬかぼかし肥料を作る際の発酵のさせ方は、「好気性発酵」「嫌気性発酵」の2種類があります。

籾殻ぼかし肥料

籾殻ぼかし肥料とは、籾殻(もみがら)を主原料としたぼかし肥料です。籾殻は、ケイ酸と微量要素を含んだ有機物資材ですが、C/N比(炭素率)が高いため、逆に土壌の窒素成分を消費してしまうなどのデメリットがあります。そこで、籾殻を他の有機物資材と合わせて発酵させることで、C/N比(炭素率)を下げるとともに、土質の改良、土壌の養分を補えるようにしたものが、籾殻ぼかし肥料です。

籾殻自体は、窒素、リン酸、カリウム(加里)が低いため、籾殻単体で発酵させることはほとんどなく、米ぬかや牛糞、豚糞、生ごみ、オカラなどと混ぜて発酵させます。

籾殻ぼかし肥料を作る際の発酵のさせ方は、「好気性発酵」「嫌気性発酵」の2種類があります。

EMぼかし肥料

EMボカシとは、米ぬかや油かす、魚かすなどの有機物資材にEMを混ぜて発酵させた肥料のことを指します。EMぼかし肥料と呼ばれたりもします。

そもそもEMとは、Effective Microorganisms(有用微生物郡)のことを指し、特殊な一つの菌ということではありません。EMは、乳酸菌や酵母、光合成細菌など、私たちの日常のどこにでもいる人間にとって良い働きをしている微生物の集まりのことを指します。

EMボカシは、有機物資材にEMを混ぜて「密閉状態」を保ちながら発酵させます。密閉状態で発酵させることを嫌気性発酵とも呼びます。嫌気性で発酵させることがEMぼかし肥料と他のぼかし肥料との大きな違いです。

EMボカシの成分比は主原料の配合によって異なりますが、N-P-K=5-3-2くらいのものが多いです。EMぼかし肥料は自分で作ることもできますが、信頼のできるショップから購入することもできます。

編集さん
編集さん

下の記事にEMぼかし肥料の作り方、使い方、購入方法をまとめていますので、ぜひご覧ください。生ゴミを堆肥化する方法もまとめています!

生ごみぼかし肥料

ぼかし肥料は、家庭から排出される生ゴミからも作ることができます。SDGs(持続可能な開発目標)に則った生活が大事だと言われる昨今ですが、生ゴミから畑に使う肥料ができるとなれば、「地球にも優しい+お財布にも優しい」の一石二鳥になりますよね。

生ゴミを使ったぼかし肥料の作り方については、下記の記事をご覧ください。

その他ぼかし肥料

その他にも、鶏糞(鶏ふん)などの有機物資材やコーランネオと呼ばれる人気の発酵促進剤を使った作り方もまとめています。

ぼかし肥料の使い方

ぼかし肥料は、元肥・追肥として使用することできます。ただし、ぼかし肥料は速効性を兼ね備えているとともに窒素も多く含まれているため、使い方には注意が必要です。効かせすぎると樹勢が強くなりすぎたり、病害虫による被害を受けやすくなったりします。

私の印象ですが、速効性があるので、追肥として使用するほうが栽培しやすいかもしれません。元肥として使用して定植後に樹勢が強くなりすぎてしまう方を多く見てきました。

また、ぼかし肥料は、原材料によって成分が異なります。そのため、一概に「どの程度散布すればいいか」ということが言えません。含まれている成分と土壌、作物の様子を見ながら、少量から施していくと良いでしょう。

原材料・発酵促進剤とぼかし肥料(ボカシ肥料)の購入

どこで購入できる?

ぼかし肥料やぼかし肥料の原材料・発酵促進剤は、ホームセンターやネットショッピングで購入できます。また、籾殻や米ぬかなどは無料で手に入れることもできます。

購入できる場所の具体例は以下のとおりです。

ぼかし肥料やぼかし肥料の原材料・発酵促進剤を購入できる場所
  • ホームセンター
  • インターネット
    • Amazon
    • 楽天市場
    • ヤフーショッピング
    • etc

ぼかし肥料、原材料・発酵促進剤のおすすめ商品

下記の記事に家庭で気軽に使えるぼかし肥料の商品や、作成するときに必要となる発酵促進剤、原材料のおすすめ商品をまとめていますので、参考にしてください。

参考:発酵方法の前提知識!好気性発酵と嫌気性発酵

ぼかし肥料を作るときの発酵方法の前提知識として、以下のことを知っておく必要があります。

  • 発酵の方法は「好気性発酵」と「嫌気性発酵」の2つがある。
  • 「好気性発酵」は、空気(酸素)のある状態で活動する微生物(好気性菌)の働きで有機物を分解し、発酵させること。好気性菌には、こうじ菌、納豆菌、酢酸菌などがある。
  • 「嫌気性発酵」は、空気(酸素)に触れない状態で活動する微生物(嫌気性菌)の働きで有機物を分解し、発酵させること。乳酸菌や酵母菌は条件的嫌気性菌である。

好気性発酵の場合は、空気(酸素)に当てながら発酵を進めます。嫌気性発酵の場合は、逆に空気が入らない状態を意図的に作ります。嫌気性発酵は、細菌などが混入すると増殖しやすいので注意が必要です。使用する微生物に合わせて、発酵方法を選択しましょう。

参考:ぼかし肥料(ボカシ肥料)の販売

「作ったボカシ肥料を販売したい」と思われる方もいるかもしれません。ぼかし肥料は販売しても良いのでしょうか?

答えは「届け出を行えばOK」です。ぼかし肥料、堆肥、有機肥料は、肥料取締法によって特殊肥料に位置づけられます。特殊肥料は、都道府県知事に届け出を行うことによってのみ、生産、輸入ができると肥料取締法で定められています。そのため、販売をするためには届け出が必要です。

ただし、自家生産・自家消費は肥料取締法の規制外となりますので問題ありません。なので、自分で作って自分で使うこと自体には何も問題ありませんが、むやみにメルカリなどのフリマアプリやサイトで販売したりすることはやめましょう。

「ぼかし肥料」のおすすめ記事一覧

ぼかし肥料

ぼかし肥料にウジ虫が湧いたらどうするか

ぼかし肥料

好気性発酵で作るぼかし肥料の作り方

ぼかし肥料

ぼかし肥料の作り方まとめ

スポンサーリンク
ぼかし肥料

鶏糞(鶏ふん)で作るぼかし肥料

ぼかし肥料

米ぬかぼかし肥料の基本と特徴

ぼかし肥料

おすすめのぼかし肥料とぼかし肥料の原材料

ぼかし肥料

コーランネオで作るぼかし肥料

ホームセンターの肥料

ホームセンターで買えるぼかし肥料と原材料

ホームセンターの肥料

コメリで買えるぼかし肥料と原材料

ホームセンターの肥料

カインズで買えるぼかし肥料と原材料

ぼかし肥料

速効性のある肥料、ぼかし肥料の使い方

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました