農家web防除暦サービスのバナーです。
プランター栽培栽培

ベランダでも栽培できる!ナスのプランター栽培の基本

当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

ナスのプランター栽培の記事のバナーです。 プランター栽培

ナスは、含まれている栄養素は他の野菜と比べると少ないですが、ビタミンB2やビタミンC、カリウムカルシウムなどを万遍なく含んでいる野菜です。実は、果実内の水分量が多く、果実の93%以上は水分と言われています。また、果実の表皮の紫色はポリフェノールの一種で、アントシアニン系の色素である「ナスニン」によるものです(ナス – Wikipedia)。

家庭菜園では、地植えの露地栽培が一般的な栽培方法ですが、実はベランダでも十分に栽培することができます。ベランダの場合は、手入れ作業も頻繁にしやすいため、地植え栽培に比べて気軽に栽培できます。

この記事では、ナスの基礎知識やベランダでもできるプランター栽培の方法、重要事項、注意点などについて解説します。記事が長いため、目次を見て必要な部分から読み進めてください。

スポンサーリンク

ナスの基礎知識

ナスの露地栽培をしている様子です。畝にはマルチを張っています。
作物名科目原産地育てやすさ種の価格の価格(円/1粒)苗の価格の価格(円/1苗)収穫までの日(目安)栽培できる地域作型栽培方法土壌酸度(pH)連作障害発芽適温生育適温日当たり光飽和点
ナスナス科インド東部★★★★☆5円〜20円程度50円〜1,000円程度開花から15日〜20日全国促成栽培
半促成栽培
抑制栽培
など

露地栽培
プランター・鉢植え栽培
雨よけ栽培
施設栽培
養液土耕栽培

6.0〜6.5あり(3〜4年)25〜30℃15〜30℃日なた70klx
ナスの基本情報

ナスは、インド東部原産の作物です。日本の夏のように、高温多湿の環境を好みます。高温性の野菜のため、夏の暑さにもよく耐えるだけではなく、雨にも比較的強いため、露地栽培に向いている作物です。

ナスは、土壌の水分と肥料をよく吸収します。植え付け(定植)後は、土壌水分と肥料分を切らさないようにすることで長期間、多くの果実を収穫することができます。また、更新剪定をすることによって株を若返らせ、秋ナスの収穫をすることもできます。

品種や作型、気候によって異なりますが、播種から120日前後、開花から15〜20日前後で果実を収穫することができます。

スポンサーリンク

ナス プランター栽培のポイント

  • 耐暑性が強く、雨にも比較的強いため、家庭菜園初心者の方でも比較的簡単に栽培することができます。
  • ご家庭では、地植え栽培のほかにベランダでのプランター、鉢による栽培、袋栽培も可能です。
  • 土壌水分が多く、耕土の深い(ふかふか)肥沃の畑が適しています。
  • 日当たりの良い場所を好み、日照時間が長く、日射量が多いほど収量(収穫量)が増えますベランダや軒先で栽培する場合にも、可能な限り日当たりの良い場所を選んでください。
  • 土壌水分が不足してくると、生育が悪くなり、収量(収穫量)が落ちます。特にプランターの場合は、雨水の当たらない場所で栽培されることも多いことから、潅水(水やり)の頻度、量が重要になってきます。
  • 果実の収穫開始までの期間は、種まきから120日前後かかります。
  • 露地栽培の場合、平均気温が下がる10月ころまで収穫することが可能です。一般地の抑制栽培では、晩生の品種を用いて「更新剪定」をすることによって、9月〜11月初旬頃まで収穫を楽しむことができます。
  • 家庭菜園などの露地栽培では、なり疲れを起こしやすく、7月下旬ころになると果実が着かなかったり、小さかったりすることが多くなります。株が弱ったら積極的に摘果を行い、長く栽培を続けるためには「更新剪定」することをおすすめします
  • 双子ナス、偏平果、舌出し果、石ナス、つやなし果など、生理障害が出やすい作物です。
  • ナスは、青枯病・半身萎凋病(半身萎ちょう病)による土壌病害の被害を受けやすいので、接ぎ木苗を用いることをおすすめします。さし接ぎ、割り接ぎなど、接ぎ木の方法は複数あります。ホームセンターなどでも接ぎ木苗を購入することができます。
ナスの呼び方と品種

ナスは、果形の大きさや長さ、形、色の違いによって、呼び方がさまざまです。下記に、呼び方と代表的な品種を掲載しますので、ご自身で育てたい品種を選んでみてください。

色\果形・呼び方長卵ナス
(長卵形ナス・卵形ナス)
長ナス大長ナス丸ナス・米ナス水ナス
千両二号、とげなし千両二号、千両、竜馬、みず茄、紫彩、豊黒ナスPC筑陽、筑陽、とげなし長輝、黒陽、長者、長岡長、紫輝庄屋大長、紫剣、
南竜本長ナス
早生大丸、くろわし、薄皮丸小なす、陽光丸ナス、梨ナス、うす皮丸ナス

みず茄、SL紫水
白(白ナス下町美人、味しらかわホワイトベル
その他緑美(緑)

上記の他にも地方品種や西洋品種など、さまざまな種類があります。

スポンサーリンク

ナス栽培のスケジュール

ナスの栽培スケジュールです。
発芽適温生育適温(昼間)生育適温(夜間)
25〜30℃25〜30℃15〜20℃
ナスの発芽適温と生育適温

一般的な露地栽培をベースに考えたナス栽培のスケジュールです。品種によっても違いがありますので、購入する種・苗のラベルを参考に年間スケジュールを想像すると良いでしょう。

露地栽培の場合は、施設栽培のように環境の制御が難しいため、生育適温に近い環境となるシーズンに栽培することが望ましいです。生育適温ですが、昼間(日中帯)の温度と夜間の温度で異なります。

昼間は、可能であれば25℃〜30℃前後で管理できると良いでしょう。30℃を超えてくると、節間(節と節の間)が間延びしたり、着果・肥大が悪くなります。

夜間は、可能であれば、15℃〜20℃前後で管理できると良いでしょう。夜温(夜間の温度)が高すぎると徒長しやすくなります。

育苗期の生育適温は?

育苗の際には、栽培中の生育適温よりも少し高めを保ちます。日中は28℃〜30℃前後で管理します。

夜間は15℃〜23℃前後で管理すると良いでしょう。

育苗においては、昼夜の温度変化を生長に合わせて広げていきます。苗を周りの環境(気温、湿度)に合わせていくイメージとなります(順化)。

育苗については、下記の記事で詳しく解説しています。

ナス プランター栽培の流れ・栽培方法

ナスのプランター栽培の流れ・栽培方法は下のカレンダーのようになります(一般地の場合)。

ナス プランター栽培の流れ

ナスの種まき(播種)

ナスの種まき(播種)方法は大きく2つあります。

  1. ポットに種をまく方法
  2. 育苗箱に種をまく方法

発芽適温は、25〜30℃です。ポットの場合も、育苗箱の場合も適温となるように工夫をしましょう。ポットや育苗箱に培養土を入れ、種まきをします。

ホームセンターで販売されているナスの苗の様子です。

種まきの時期を過ぎた場合や接ぎ木された病気に強い接木苗、健康な苗を手軽に手に入れたい場合は、ホームセンターや園芸店で購入して、育苗、栽培することをおすすめします。現在では、インターネットにて予約購入することもできます。

ナスの接ぎ木苗の画像です。

下の記事に、ナスの育苗期の管理方法について詳しく解説していますので、参考にしてください。

編集さん
編集さん

プランター栽培の場合は、プランターに直接種まき(播種)をすることも可能です。少ない株数であれば、直まきに挑戦してみても良いでしょう。

ただし、温度管理が難しくなります。プランターにトンネルなどをかけて適温になるように心がけましょう。

ナスの育苗

ナスの苗のイラストです。

播種から、60日〜80日ほどで、植え付け(定植)適期となります。本葉7枚〜8枚程度で1番花(1番最初に付けた花)が咲き始めている頃が定植の目安です。

育苗は栽培において、とても重要な時期となります。「苗半作」という言葉があるくらい重要です。植え付け(定植)適期になるまで大事に育苗しましょう。

プランターの準備・培養土の敷き詰め

プランター栽培で必要なものの準備

まず、栽培に必要なものを準備しましょう。プランター栽培で一般的に使用される道具は、下記のとおりです。

名前用途
プランター作物を栽培するための容器。袋や鉢などでも可能だが、プランターの場合、横長のため複数の株を育てることができる。
鉢底ネットプランターの底に敷くネット。土が流れ出ないようにする。
鉢底石プランターの底に敷く石。土の流亡と水はけ(排水性)を上げるため、土壌環境が良くなる。
移植ゴテ長さ30cm程度のミニスコップ。苗を植えるときに掘る穴や土をかけたりするために使う。
ジョウロ水やりに使う。プランター栽培の場合、外部からの水(雨など)がないため、こまめに水やりが必要でありその際に重宝する。
園芸用ハサミ(剪定バサミ・収穫バサミなど)手入れ作業(剪定、整枝、摘葉、摘果、摘心など)や収穫作業に使用する。紐や資材なども切れる便利なグッズ。
支柱上に伸びていく作物(トマトなど)の株を支えるために使用する。支柱の長さは、栽培する作物の大きさや場所によって選択すると良い。
紐(麻ひもやビニールひもなど)支柱の固定や誘引(支柱に枝をくくりつける作業)に使用する。
ネット蔓性の作物(キュウリなど)を育てるときに使用する。蔓(つる)をネットに這わせていくことで植物体を大きくしていく。
マルチトレイ培養土と堆肥・肥料を混ぜる作業や収穫など、トレイがいくつかあると便利。

ナス栽培の場合、プランターは深型(高さ30cm程度以上、容量20L以上)で大きめのものがおすすめです。深型プランターにすると、土壌の容量が多くなり、土壌水分を保ちやすく、根がしっかりと張りやすくなります。鉢を使用する場合も同様で、ある程度の深さと大きさのある鉢が良いでしょう。

長さ(大きさ)は、植えたい苗の数によって決めてください。目安は、30〜40cmに1苗です。もちろん、培養土の体積(長さ×幅×高さ)によっても変わります。

長さ60cmプランターであれば、まずは1〜2苗から栽培を始めることをおすすめします。

用土の準備

もちろん、上記の道具を用意しただけで終わりではありません。栽培において、いちばん大事なものは土(用土)です。プランター栽培では、手軽に始めるために培養土を使用することが一般的です。

用土について

用土とは、プランターや鉢植えなどの栽培方法において用いられる土のことを指します。作物が植わっている畑の土を用土とは呼びません。用土には、「基本用土」と「補助用土(改良用土)」があります。

項目基本用土補助用土(改良用土)
概要使用する頻度や量の割合が多いもの土壌環境を整えるために使用されるもの。土の有機物を増やしたり、保肥性、保水性、排水性、通気性などを高めてくれる
主な土の種類赤玉土、黒土、鹿沼土、田土、桐生砂腐葉土、堆肥、バーミキュライト、パーライト、軽石

参考:市販されている用土のいろいろ|住友化学園芸

培養土について

培養土とは、あらかじめ特定の植物・作物に合わせて用土を配合したものです。作物に合わせた土壌環境(土壌酸度pHや排水性など)を手軽に用意することができます。肥料入りの培養土もあります。

参考:培養土とは|素朴な疑問から専門的な疑問まで詳しく回答

培養土に含まれる堆肥やピートモス(ココピート)、緩効性化成肥料、パーライトなどを示す画像です。

プロトリーフ社の「元祖 花・野菜用のかる〜い培養土」には、パーライトやバーク堆肥、ココピート、緩効性化成肥料などが入っています。培養土の商品によって、含まれる内容物が変わるのでラベルなどをよく読んでみてください。

編集さん
編集さん
プロトリーフ社の元祖 花・野菜用かる〜い培養土の商品画像です。

かる〜い培養土は、本当に軽くて持ち上げやすく、ベランダ栽培にはもってこいでした。ベランダ栽培などお隣さんが近い場所では、臭いや汚れなどにも配慮したほうが良いため、内容物にどのようなものが含まれているか確認することは重要でしょう。有機質の多い物質(堆肥など)が多く含まれると、やはり臭いも発しやすいです。

Amazonや楽天などで購入すると、玄関先まで運んでくれるのでとても便利です。

ナスは、土壌酸度(pH)6.0〜7.0の土壌を好みます。肥料入りの野菜用培養土は、土壌酸度が予め調整されたものも多いので安心して使えます。肥料が含まれていない培養土もありますが、その場合はご自身で元肥(基肥)を混ぜ込んであげる必要があります。

ホームセンターやネット通販で販売されている肥料入りの野菜用培養土を使用すれば、手間もかからず安定して栽培を楽しむことができると思います。

培養土の敷き詰め

準備ができたら、培養土を敷き詰めていきましょう。培養土の敷き詰めの手順は、以下のとおりです。

培養土の敷き詰め手順
  • 手順1
    鉢底ネットを敷き、鉢底石を入れる

    プランターを用意して、そこに鉢底ネットを敷き、鉢底石を入れます。プランターの種類や使用する培養土によっては、鉢底石が不要であるものもあるので、商品のラベルをよく読みましょう。

    編集さん
    編集さん
    鉢底に入れる石(軽石、鉢底石)の商品画像です。

    あらかじめネットに入った鉢底石もあります!鉢底石がバラバラにならず、栽培が終わったあとも洗いやすいため、長く繰り返し使用することができます!

    ネットに小分けされた鉢底石の画像です。

    敷き詰めも楽でした!

    プランターに鉢底石を敷き詰めた様子を写した画像です。
  • 手順2
    培養土を用意する

    培養土を用意します。すでに肥料入りの培養土を購入の場合は、特に実施することはありません。どうしても培養土に堆肥を混ぜたい場合には、培養土2〜3:堆肥1の割合で配合させてみてください。

    用土からご自身で培養土を配合する場合には、赤玉土6:堆肥2:腐葉土1:バーミキュライト1くらいの割合で作ってみてください。

    肥料入りの培養土の場合、元肥は必要ありません。含まれていない場合、もしくは自作した場合は、元肥を混ぜ込んでおきましょう。用土10Lあたりの目安量を下記に記載しておきます。肥料がなじむように、可能であれば、植え付けの1〜2週間前には終わらせておいてください。

    肥料(全種類施用)施用目安量(用土10Lあたり)
    緩効性化成肥料20g程度
    石灰10g程度

    ナス栽培は、元肥だけでは生長に追いつかないので、追肥を重点的に行なっていきます。元肥はほどほどにして、生長を見ながら追肥で補っていくという考え方を持ちましょう。

  • 手順3
    培養土を敷き詰める

    培養土を敷き詰めます。このとき、赤玉土があれば鉢底石の上に2cm程度敷き詰めてから、培養土を入れると排水性が高まります。

    土を入れる高さは、プランターの最上面から2〜3cmくらい下までにすると良いでしょう。

ナスの植え付け(定植)と支柱立て

本葉7枚〜8枚程度で1番花(1番最初に付けた花)が咲き始めている頃が植え付けのタイミングです。

植え付けは、晴れて暖かい日の午前中に行いましょう。植え穴、苗にも予め十分に水やりをしてから植え付けます。早く植えたい気持ちは抑えて、十分暖かくなってから植え付けをしましょう。一つの目安として、GW(ゴールデンウィーク)明け頃に植え付け(定植)すると覚えておきましょう。

下の記事に植え付けに関する詳しいことを記載していますので、参考にしてください。

ナスの植え付け後、支柱に誘引している様子です。

また、植え付けと同時に仮支柱、もしくは支柱を1本立てて誘引しておきます。3本仕立てなど複数本仕立てる場合でも、まずは1本の支柱を立てて、ある程度生長してきてから2本、3本と支柱を立てて誘引していきます。上記は地植え栽培の写真ですが、プランター栽培も同様の考え方でOKです。

ナスのプランター栽培において植え付け後(定植後)に立てる仮支柱の立て方を示した例です。

植え付けたあとは、仮支柱を立てます。仮支柱は、苗を支えるために仮で立てる支柱です。仮支柱の立て方は、斜めでも縦でもどちらでもかまいません。仮支柱を立てたら、麻ひもなどで誘引します。

その後、株が大きくなるにつれて側枝が出てきますので誘引していきます。3本仕立ての場合は、このように逆ピラミッド式のような形で支柱を立てると良いでしょう。プランターの内側は葉が混みやすいので、外側に2本、内側に1本と整枝したほうが良いと思います。

ナスのプランター栽培において3本仕立てをするときの支柱を立てる様子を示したイラストです。

また、あんどん式(リング式)にするのもの一つの手です。そうするとどこでも誘引ができるようになり、整枝作業が楽になります。

ナスのプランター栽培においてあんどん式(リング式)の方法で支柱を立てる様子を示したイラストです。

仕立て方、整枝の仕方については「仕立て(整枝)・誘引」の章もご覧ください。

ナスの手入れ作業(管理作業)

植え付けがようやく終わると、ナスをしっかりと育てるために手入れ作業が必要です。手入れ作業は大きく6つあります。

  1. 仕立て(整枝)、誘引
  2. 受粉
  3. 追肥(肥料)
  4. 間引き剪定(間引きせん定)
  5. 摘果
  6. 除草・病害虫管理
よくある質問

Q:栽培中に水やりは必要ですか?

A:まず、ナスの場合は、水分不足による生理障害が起きやすく、比較的湿潤を好むことを頭に入れておきましょう

露地栽培においては、雨によって土壌に水が染み込んでいるため、基本不要です。しかし、あまりにも雨が降らず暑い日が続いている(3〜5日程度)、葉が萎れるしおれる場合には、畝全体が湿るくらいに水やりをしてください。

ちなみにハウス栽培においては、ほぼ毎日水やりをしなければナスがうまく育ちません。ハウスの場合は、光合成が促進され必要とする水の量も多くなることから、少量多頻度での潅水がおすすめです。

プランター栽培・袋栽培(バッグ栽培)では、用土の量や質、天候にもよりますが植え付けして根が活着してからは、用土の乾き具合とナスの萎れ具合を確認して水やりをします。用土の表面が乾いていれば、水やりをしましょう。

目安としては、春から初夏は週に2回、盛夏〜晩夏は週に3回〜5回程度の頻度になります。1回にやる水の量は、プランターや袋から水が染み出してくるくらいの量です。水やりは、日の出くらいの時間帯に行いましょう。午後〜夜に水やりをすると、過湿となり、病気になったり、徒長しやすくなったりします。

仕立て(整枝)・誘引

仕立て(整枝)

植え付けられたナスは、光合成を活発に行い、どんどん生長します。生長に伴い、主枝(一番太い枝、茎のこと)から「側枝(わき芽)」と呼ばれるものが出てきます。この側枝を整理して、仕立てていくことを整枝作業、仕立て作業と呼んだりします。整枝、仕立て作業は、草丈が30cm程度になった頃から始めていきます。

ナスの摘み取る脇芽を表した画像です。ナスの一番花の下の脇芽とその下の脇芽を側枝として残します。

「側枝」を主茎と同じくらい育てて、3本の枝に果実を収穫する生産方法を「3本仕立て」と言います。家庭菜園でのナス栽培は、一般的に3本仕立てで行われることが多いです。もちろん、2本仕立てでも十分に栽培、収穫することができます(営農している農家では、2本仕立てでV字整枝することも多いです)。

ナスの整枝作業は、いたってシンプルです。1番花のすぐ下とそのさらに下から出る側枝が勢いのあるものとなるので、それらを残し、ほかの側枝(脇芽)は摘み取ってしまいます。そのように2本の側枝を伸ばすことで、主枝と合わせて「3本仕立て」となります。

ナスの3本仕立てをするときの支柱の立て方を示したイラストです。

もちろん、3本仕立てにするには支柱もそれに合わせて準備する必要があります。ある程度、植物が生長し仕立て作業を始める段階で、支柱を立てて誘引していきましょう。支柱の立て方は、下記を参考にしてください。

仕立てた後、栽培をしていくとさらに側枝や孫枝が出てきます。側枝については放任して伸ばして、孫枝については1つの果実を残して摘心(摘芯)すると良いでしょう。葉が混んでいる場合には、摘葉しても良いでしょう。

編集さん
編集さん

プランターの場合は、2本仕立てもおすすめです。3本仕立てに比べて成り疲れもしづらく、また葉が混みにくいので病気や害虫による被害も比較的遭いづらくなります。2本仕立ての場合は、支柱の本数を減らして誘引します。

誘引

誘引は麻ひもや園芸用ワイヤーなどを使用して、茎と園芸用支柱を縛ります。縛り付ける位置は、ナスの成長に合わせて20cm程度の間隔を空けながら誘引すると良いでしょう。

誘引のポイント
  1. 生長点(植物の一番上の小さい葉が展開しているところ)付近には誘引しないようにしましょう。
  2. 誘引をするときには、茎が太くなることを想定してゆとりをもった8の字形にしましょう。茎側の輪はゆるく縛る、支柱側の輪はキツく縛るイメージです。
    ナスの誘引作業を示した画像です。倒れないように支柱に麻ひもなどを使って誘引します。
編集さん
編集さん
園芸支柱にそのままくくりつけることができるクリップ「くきキャッチ」の商品画像です。
くきキャッチの使用した誘引の画像です。

園芸支柱にそのまま誘引、固定するためのクリップ(品名:くきキャッチ など)などの便利グッズも発売されていますので、麻ひもなどによる誘引が面倒だと思う方は使ってみると良いでしょう。

誘引紐にくくりつけるための誘引クリップです。

私が大規模にパプリカを栽培していたときには、誘引紐を使用していました。誘引紐にくくりつけるためのクリップもあります。

受粉(授粉)・花の形の診断方法

トマトやミニトマトのように生育初期の花にホルモン剤(植物成長調整剤)を吹きかける場合もあります。特に生育初期に、トマトトーンなどの植物ホルモン剤を使用することで、着果、肥大、熟期を促進させることができます。また、石ナス防止にも高い効果があります。

しかし、家庭菜園ではそこまでの処理は不要でしょう。なぜなら、ナスは比較的着果しやすく収穫盛期になると多くの収穫量(収量)が見込めるからです。そのため、特に作業は必要ありませんが、花の咲き方を見極められるようになると、栽培の管理がしやすくなるため、その見極め方を紹介します。

花の形・大きさは、花芽の発育中の環境条件や栄養条件によって異なってきます。生育の条件が良く、株に勢いがある場合には、花梗が太く、花柱が長く大きい花が咲きます。この花を「長花柱花」といいます。このような花は、受粉(授粉)が正常におこなわれ結実する可能性が高いです。このとき、花の上方に4枚〜5枚程度の葉がついていることも一つの目安です。

ナスの長花柱花を示したイラストです。葯(雄しべ)より柱頭(雌しべ)が長いことが特徴で、健全な育成を表す指標となります。

反対に悪い条件で発育した花は、花柱が短くなります。この花を「短花柱花」といいます。花色が薄くて小さく、落花する可能性が高いです。花が生長点近くで咲いている場合は、株が弱っている証拠となります。

また、長花柱花と短花柱花の中間の花を「中花柱花」と呼びます。

短花柱花になど、花柱が短い場合には、植物自体がうまく生長できずに弱っている可能性が高いです。追肥をすることによって栄養分を与えるとともに、株への負担を減らすため、果実の早めの収穫、摘果を行うと良いでしょう

追肥(肥料)

ナスは元肥だけでは栄養分が不足し、追肥で育つ植物です。そのため継続的な追肥が必要となります。下に追肥の一例を紹介します。

主に液体肥料を使う場合

ナスのプランター栽培の場合の施肥のやり方(液体肥料を使用した例)
  • 元肥
    野菜用の培養土を購入する

    野菜用の培養土を購入して、苗を定植(植え付け)しましょう。野菜用の培養土には、あらかじめ野菜類の栽培に適したバランスで緩効性肥料が含まれています。それらを使用することが最も簡単な用土の準備となります。

    2作目や肥料が含まれていない用土を使用する場合には、元肥が必要です。用土の再生材とともに「マグァンプK」などの緩効性肥料を混ぜ込みましょう。

  • 追肥
    ハイポネックス原液を1週間に1回程度施す

    プランター栽培の場合は、潅水(水やり)も定期的に必要となります。そのため、水やりが必要となったら、ハイポネックス原液を薄めて希釈液を作り、水やりと同時に施肥をしましょう。一週間に1回程度の頻度で十分です。

    但し、水やりが必要のないとき(雨続きなど)には、無理に施肥をする必要はありません。また、茎葉の様子(茎の太さや葉の茂り)や花の形をみて、施肥過剰の可能性があるときは、水やりのみ実施しましょう。

主に固形肥料を使う場合

ナス プランター栽培追肥のやり方(固形肥料を使用した例)
  • 第1回追肥
    定植3週間後くらいに株の周りに円状に施肥し、土を軽く混ぜ合わせます。株元から10cm程度離れたところに散布すると良いでしょう。
    肥料(全種類施用)施用目安量(1株当たり)
    化成肥料約15g程度
  • 第2回以降の追肥
    生育の様子を見ながら15日〜20日おきに1回程度、株元から離れたプランターの側面に施肥します。土と軽く混ぜ合わせると良いでしょう。栽培終了するまでの間、継続して追肥を行います。
    肥料(全種類施用)施用目安量(1株当たり)
    化成肥料約30g程度

グラムの目安は、下記を参考にしてください。

種類大さじ1杯小さじ1杯一握り
堆肥約100g
化成肥料約15g約5g約30g
苦土石灰約20g約8g約40g
油かす約20g約8g約40g
草木灰約30g

間引き剪定(間引きせん定)

長く栽培していると、葉が混み合ってくる場合があります。ナスは、他の果菜類に比べると過繁茂になりにくい作物ですが、葉が混み合ってくると病害虫による被害を受けやすくなります。風通しを良くするためにも、定期的に剪定して葉を落とすと良いでしょう。

落とす葉の基準は、以下のように考えてください。

  • 葉緑素が落ちてきている古い葉(老葉)
  • 病害虫に侵されてしまっている葉

摘果

適切な生長管理のため、摘果を行うことも有効です。先述したとおり、株が疲れてくると花がうまく結実せず、実ができづらくなります。そのようなときに、小さな果実でも摘果・収穫することで、株を早期に回復させることができます。

また、「石ナス」などの生理障害の果実は、大きくなってもそのままとなることが多いため、そうなった時点で摘果・収穫してしまうのも一つの手です。

摘果は、晴れた日に収穫バサミや剪定バサミなどで行いましょう。

編集さん
編集さん

小さい果実でも料理に使えますし、一石二鳥ですよ。

摘果はもったいなくありません。摘果することで逆に全体の収穫量が増えます!

除草・病害虫管理

放っておくと畝の周りに雑草が生い茂ってきます。雑草は害虫生息の温床にもなるので、こまめに抜き取ることをおすすめします。小さい面積の場合は手や鎌で、広い面積の場合は背負式の草刈り機などで行うと良いでしょう。また、畝の通路に防草シートを敷くことや農耕地用除草剤を使用することも有効です。

病害虫と聞くと少し怖いですよね。しかし、病害虫に対して適切に処理することでまん延を防ぐこともできます。「ナス栽培の生理障害・病害虫管理」にナス栽培の主な生理障害、病害虫をまとめました。症状などと照らし合わせながら、適切な対処を行いましょう。

生理障害・病害虫管理のポイント
  • 害虫(アブラムシアザミウマカメムシ、テントウムシダマシ(ニジュウヤホシテントウ)など)を見つけた場合には必ず除去してください。害虫は病気を運んでくることも多いため、感染予防にも繋がります。
  • 特にナス科はテントウムシダマシ(ニジュウヤホシテントウ)による被害が多いです。葉が食害されるため、見つけ次第必ず除去してください。数が多い場合は薬剤の散布も検討してください。
    ナスの葉を食害する害虫ニジュウヤホシテントウの画像です。
  • うどんこ病(うどん粉病)や半身萎凋病、青枯病、灰色かび病などの病気にもかかりやすいです。症状が出る前に予防をするか、症状が出たら対処できる薬剤をすぐに散布しましょう。
  • 生理障害を起こさないように植物の状態を適切に保ちましょう。特に追肥、手入れ(葉かきや摘果など)は重要です。生理障害を起こさないことで病害虫発生の予防にもつながります

ナスの収穫作業

ナスの収穫しているところを示した画像です。

開花から15日〜20日ほどで収穫することができます。その品種の標準的なサイズや好みのサイズになったら、収穫しましょう。

ナスは、昼間に光合成で作った養分を夜間、実に蓄えるので、早朝に収穫すると良いです。果梗の部分を収穫バサミなどで切って収穫します。

更新剪定(更新せん定)のやり方

9月〜11月頃までナスを収穫したい、いわゆる秋ナスを収穫したいという場合には、更新剪定をしましょう。特にナスはたくさんの実を着けるため、7月下旬には実が着きづらくなったり、小さかったりする、いわゆる「なり疲れ」が多く発生します。そのような症状が出始めたら、一度更新剪定することを検討しましょう。

時期としては、一般地の場合、7月下旬〜8月上旬頃となります。8月の遅い時期でも更新剪定は可能ですが、回復が遅くなる可能性があります。

編集さん
編集さん

秋ナスは、晩生の品種を使い、抑制栽培することで収穫することもできます。また、更新剪定はすべてのナスに必要なわけではありません。一枝一果(一つの枝(側枝)に一つの果実を着け、先を摘心する)の場合は、なり疲れが起きにくいので、更新剪定が不要となる場合も多いです。

更新剪定をするときには、適切な枝の選び方とやり方をしっかりと理解しておく必要があります。

剪定する枝の選び方

更新剪定するときには、すべての枝に対して行わなくてもOKです。例えば、生長点や脇芽が勢い良く出ている枝はそのまま伸ばしてみても良いでしょう。もし、剪定するかどうか迷うようであれば、思い切ってすべての枝を剪定すると良いでしょう。

更新剪定のやり方

更新剪定の手順は、大きく以下のとおりです。

  1. 枝を切る
  2. 根を切る
  3. 施肥をする

枝を切る

まず、主枝、側枝の各枝を切り戻していきます。やり方は、「各枝に葉を1枚~3枚残して切る」だけです。剪定後の枝は、もとの長さの1/3〜半分ほどの長さとなります。イメージを掴んでもらうため、イラストを描きましたので参考にしてください。

ナスの更新剪定(更新せん定)時に、枝を切り戻す場所を示したイラストです。

根を切る

剪定が終わったら、根を切っていきます。植物は、地上部(枝葉)と地下部(根茎)のバランスが崩れると枯れやすくなるため、そのバランスを整えてあげるのです。

根は、株から30cm程度離れた地面にスコップや鍬(クワ)などを入れて切ります。株の周囲、2箇所ほど切れば十分です。

ナスの更新剪定(更新せん定)時に、根を切る場所を示したイラストです。

施肥をする

剪定と根切が終わったら、追肥をします。

シャベルやスコップで根を切った場所に、化成肥料30g/㎡をまいて土と軽く混ぜ合わせます。液体肥料の場合は、500倍〜1000倍程度に薄めて施肥します。

ナス栽培の生理障害・病害虫管理

ナスを栽培していると、いろいろなトラブルが発生します。しかし、適切な対処方法を知っていれば慌てる必要はありません。代表的な生理障害と病害虫を列挙しますので、参考にしてください。また、各病害虫の詳細については、リンク先の記事をご覧ください

主な害虫

主な病気

  • 褐斑細菌病
  • 茎えそ細菌病
  • 茎腐細菌病
  • 青枯病
  • 褐斑病
  • 黒枯病
  • 輪紋病
  • うどんこ病
  • すすかび病
  • 菌核病
  • 褐色腐敗病
  • 綿疫病
  • 灰色かび病
  • 褐紋病
  • 半枯病
  • 半身萎凋病
  • 白絹病
  • 根腐疫病
  • 黒点根腐病
  • 立枯病

主な生理障害

  • 窒素欠乏(チッソ欠乏)
  • アンモニアガス障害
  • 亜硝酸ガス障害
  • 亜硝酸過剰
  • リン酸欠乏
  • リン酸過剰
  • カリウム欠乏
  • マグネシウム欠乏
  • マグネシウム過剰
  • 鉄欠乏
  • マンガン欠乏
  • マンガン過剰
  • 亜鉛過剰
  • ホウ素過剰
  • 酸性障害
  • 鉄さび症状
  • 石ナス
  • つやなし果
  • ホウ素欠乏類似症(チャノホコリダニ)
  • マグネシウム欠乏類似症(ハダニ)

ナス栽培の記事一覧

珍しい白いナス!白ナスの基礎知識と栽培方法の基本
「ナスは紫色」というのが常識ですが、実は紫色以外のナスも実在します。その中でもひときわ目立つものとして、白いナス「白ナス」があります。白ナスは、その見た目の奇抜さだけではなく、熱を入れるとトロトロになる食感も人気の理由です。この記事では、通常のナスと白ナスの基礎知識、栽培方法のポイントについて解説します。
ベランダでも栽培できる!ナスのプランター栽培の基本
キュウリは、家庭菜園では、地植えの露地栽培が一般的な栽培方法ですが、実はベランダでも十分に栽培することができます。ベランダの場合は、手入れ作業も頻繁にしやすいため、地植え栽培に比べて気軽に栽培できます。この記事では、ナスの基礎知識やプランターで簡単に栽培する方法、重要事項、注意点などについて解説します。
簡単診断!ナスの肥料不足と肥料過多の見分け方と対処法
ナスは、肥料を贅沢吸収(いわゆる肥料食い)すると言われますが、肥料を与えれば与えるほど生長が良くなるというわけではありません。逆に、少なすぎると花や果実が着かないだけではなく、植物体自体が枯れてしまいます。この記事では、ナス栽培における肥料過多・肥料不足について、見分け方、考えられる原因と対処方法を解説します。
ナス栽培の肥料の基本とやり方
ナス栽培において、仕立て(整枝)、摘果などとともに重要となってくるのは施肥(元肥・追肥)です。施肥がしっかりと管理され、適切に行われると病害虫にも強くなり、綺麗で美味しいナスを収穫することができます。この記事では、ナス栽培に向いている肥料の種類や肥料のやり方、栽培方法別の肥料の違いなどをわかりやすく説明します。
ナス栽培における簡単、丈夫な支柱の立て方
ナスなど果菜類の栽培で重要になってくる要素として、「丈夫な支柱をしっかり立てられるか」があります。ナスは長期間栽培しますし、果実の重さもあることから、支柱を立てて植物をしっかり支える必要があります。この記事では、簡単で丈夫な支柱の立て方について解説します。
ナス(茄子)の育て方・栽培方法の基本
ナスは、家庭菜園の栽培作物としても、トマトやキュウリなどと並んで人気の作物です。露地栽培でも比較的簡単に育てられることから、畑やプランター、鉢植えなどで気軽に栽培に挑戦することができます。この記事では、ナスの基本知識や家庭菜園などで使える栽培方法の基本、重要事項、注意点について解説します。
ナス栽培のための土作り、畝立て、マルチ張り
ナスなど果菜類の栽培で重要になってくるのは畑の土作りです。ナスを丈夫に育て、たくさんの果実を収穫できるようにしっかりと土作りをしましょう。この記事では、ナス栽培における土作りからマルチ張り、畝立てまでの流れを紹介します。
これでわかる!ナスの植え付け(定植)の方法
ナスの植え付け(定植)の方法を詳しく説明します。ナスの植え付けはポイントを抑えておけば何も怖くありません。時期と準備、方法をしっかりと理解して苗を植え付けましょう。やってはいけない注意点も記載しています。
ナスの種まきと育苗の方法
ナスの種まき(播種)と育苗の方法について説明します。ナスは種子から育てることもできますし、ホームセンターで苗を購入することも可能です。種まきの方法は2つあり、それぞれの作業手順を記載しています。またホームセンターでの苗の選び方、そのあとの育苗の方法まで記載しています。
執筆者・監修者情報
執筆者・監修者

農家web編集部のメンバーが「農業者による農業者のための情報サイト」をコンセプトに、農業に関するあらゆる情報を丁寧にまとめてお届けしていきます。
編集部のメンバーは皆、実際に農業に携わりながら情報をまとめています。農学を極め樹木医の資格を持つ者、法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。他にも農機具やスマート農業機器、ITなどのスキルも兼ね備えています。

農薬販売届 受付番号:210-0099

皆さまに本当に有益な情報をお伝えできるよう、心を込めて運営しています。
執筆者・監修者の詳細についてはこちら

\SNSはじめました!フォローお願いします!/

掲載内容については、調査のうえ、情報の正当性、公平性に万全を期して執筆しておりますが、誤記や誤りなどが見受けられる場合には「お問い合わせ」よりご連絡お願い申し上げます。

スポンサーリンク
\良い!と思ったらシェアお願いします/
\SNSはじめました!フォローお願いします!/
農家web
タイトルとURLをコピーしました