葉先が濃い紅色をしているサニーレタスは、葉が大きくやわらかいのでサラダだけでなく、サンチュのようにお肉をまいて食べたり、煮たり焼いたりとさまざまな調理法で食べることができます。
レタスの仲間のなかでも、栄養価が高く栽培が簡単なサニーレタスは、プランター栽培初心者にもおすすめな野菜です。ここでは、サニーレタスのプランター栽培についてわかりやすく説明します。
サニーレタス栽培について
サニーレタスの基礎知識
サニーレタスは、リーフレタス(葉レタス)の品種のうち、葉色が濃い赤紫色になる品種の総称です。葉先がカールして縮れたように見えることから、アカチリメンチシャとも呼ばれます。
一般的な結球する玉レタスより栄養価も高く、栽培が簡単で成長した外側からかき取って収穫できることから家庭菜園でも人気の野菜です。
種から60日、苗から30日程度で収穫ができます。冷涼な気候を好み、25℃以上の高温と長日で花芽分化しとう立ち(抽だい)します。とう立ちすると株が大きくならず、味が落ちます。栽培時期に25℃以上にならない時期に植え付けをし、夜は街頭などの光にもあたらないように真っ暗な場所で管理して育てることが失敗しないポイントです。
作物名 | サニーレタス |
---|---|
科目 | キク科アキノノゲシ属 |
原産地 | 西アジア、地中海沿岸 |
発芽適温(地温) | 15℃~20℃ |
生育適温 | 15℃~20℃ |
土壌酸度(pH) | 6.0〜6.5 |
育てやすさ | やさしい |
品種
品種名 | レッドウェーブ | レッドファイヤー | ロザンナ | サンブライト | 晩抽サーフレッド |
---|---|---|---|---|---|
概要 | |||||
葉っぱ | 葉が厚くてジューシー | 葉は幅広くやわらか | 葉数が多く、鮮やかな赤色 | 葉数が多く、 肉厚くで柔らか | 葉肉の厚さは中くらいでやや硬め |
耐寒性・耐暑性 | 耐暑性△耐寒性〇 | 耐暑性△耐寒性〇 | 耐暑性△耐寒性〇 | 耐暑性〇耐寒性〇 | 耐暑性〇耐寒性△ |
特徴 | 低温でもよく育つ 冬春どり作型向き | 早生の多収種 栽培しやすい | 低温期に株が大きくなる早生種 | 高温期でも赤色の発色がよい極早生種 | 極晩抽性の中生種。 高温期栽培向き |
栽培時期
サニーレタスは、畑などで育てる場合は春と秋に種をまいてセルトレイなどで、苗を育苗してから植え付けるのが一般的です。植え付け時期になると苗がホームセンターなどでも販売されます。
プランター栽培では、種をそのままプランターに直播して、間引いた葉もベビーリーフとして収穫しながら育てるのがおすすめです。初心者の人には春まき栽培がおすすめですが、栽培も容易なので、真夏を除いて一年中育てることができます。
地域 | 播種(種まき)時期 | 収穫 |
---|---|---|
寒冷地 | 4月~6月中旬(春まき栽培) 9月(秋まき栽培) | 5月中旬~7月上旬(春まき栽培) 10月中旬~11月上旬(秋まき栽培) |
中間地 | 3月~4月(春まき栽培) 9月中旬~10月上旬(秋まき栽培) | 4月~6月(春まき栽培) 10月下旬~1月(秋まき栽培) |
暖地 | 2月~4月(春まき栽培) 9月下旬~10月(秋まき栽培) | 4月~6月(春まき栽培) 10月下旬~12月上旬(秋まき栽培) |
サニーレタスのプランター栽培の手順
ではサニーレタスのプランター栽培の手順について説明していきます。詳細な育て方については、下記のサニーレタスの育て方を参照してください。
用意するもの
手順
- 手順1プランターの準備
標準プランターに、底が隠れる程度に鉢底石を入れます。
その上から、野菜専用培養土をプランターの上部2〜3cm程度のところまで敷き詰めます。側面を軽くたたいて土を落ち着かせます。 - 手順2種まき
種まきは、標準プランターで2条まきにします。
用土に割り箸などを使って間隔10cm、深さ0.5cmのまき溝を2本つくります。
1~2cm間隔で種をまきます。
上から軽く土をかぶせ、たっぷりと水やりをします。 - 手順3間引き
間引きをしながら育てます。
1回目は、発芽がそろったら3~4㎝程度の間隔で間引きます。
2回目以降は、本葉の草丈が10cmほどになり、混みあってきたら5cm~10㎝程度に、収穫を兼ねて間引きながら育てます。間引きしたら株に土寄せしておきます。 - 手順4
草丈が7cm~8cmほどになったら、追肥をしましょう。
化成肥料を、株元に10g程度ばらまいて土と軽くなじませます。
その後は2週間に1度、同様に追肥します。 - 手順5収穫
品種にもよりますが、定植から30日程度、葉長が20cm~25cmになったら収穫の時期です。
株元から切り取って収穫する、もしくは外側から少しずつ収穫するかき取り収穫をすると収穫期間が長く楽しめます。
サニーレタスの栽培方法
容器・用土
サニーレタスはそれほど大きくならないので、深さ20cmほどのプランターで栽培が可能です。ホームセンターなどでよく見かける標準サイズのプランターがおすすめ。標準サイズのプランターは長さが65cm、容量が15ℓほどなので、野菜の培養土が1袋13ℓ~14ℓなので、ちょうど1袋分になります。
用土は、元肥入りの野菜の培養土が便利です。自分で配合する場合は、赤玉土7、腐葉土2.5、バーミキュライト0.5を混合します。自分で配合する場合や元肥が入っていない場合には、自分で配合した場合や、元肥が入っていない場合は、緩効性肥料を施します。
種まき
サニーレタスには、品種により栽培のしやすさや、収穫までの期間(早生・中生・晩生)、味や色などが変わります。育てる時期や地域にあった種子を選ぶとよいでしょう。
またレタス類は「好光性種子」のため、発芽には光が必要になります。あまり深く種を植えると発芽しないこともあるので、注意しましょう。また、種は乾燥が続くと死んでしまうので、発芽までは土を乾燥させないように注意しましょう。
栽培環境
レタスは、日の当たらない場所で育てると、ひょろひょろと細い茎が伸びてしまう徒長が起きてしまいます。芽がでたらすぐに、日の当たる場所で育てましょう。
水やりは、表面が乾いたらたっぷりと与えます。乾きすぎ、湿りすぎに注意しましょう。高温と長日(日中の時間が長い)と、花芽がついてとうが立ちやすくなります。ベランダなどで栽培するときには、街頭の光や部屋の光が当たらないように注意しましょう。
肥料
プランター栽培の場合肥料は、元肥と追肥を行います。元肥とは植え付け時に施す肥料で、プランターなどでは、元肥入りの野菜の培養土などが便利です。肥料がはいっていない土や、自分で配合した場合は、緩効性肥料を土に混ぜて使います。
草丈が7cm~8cmほどになったら、追肥をしましょう。化成肥料を、株元に10g程度ばらまいて土と軽くなじませます。収穫をしながら育てるのでその後は2週間に1度同様に肥料を施します。液体肥料を使う場合は、1週間に1回ほど水やりがわりに規定量に薄めた液肥を施します。
肥料は化成肥料や、有機肥料、液肥も使えます。プランターの場合は、有機肥料だと臭いが気になるという人には、化成肥料がおすすめです。住友化学園芸の「マーガーデンベジフル」やハイポネックスジャパンの「今日から野菜 野菜の肥料」などを使うとよいでしょう。
害虫対策
サニーレタスはあまり病害虫の心配はありませんが、アブラムシがつくことがあります。農薬などを使いたくない場合には、防虫ネットや寒冷紗などをプランターで全体を覆うとよいでしょう。
粘着テープや、アルミホイルなどを使って防除する方法もあります。アブラムシ対策については、下記のコンテンツも参考にしてください。
まとめ
サニーレタスは収穫しながら間引いて育てられるので、手元で育てられるプランター栽培がおすすめです。収穫期間も短いので初心者の人でも、おいしいサニーレタスが簡単に収穫できます。
この他にも農家webには、本格的に畑で栽培したい人のためのサニーレタスの記事や、土をつかわずに育てるレタスの水耕栽培の記事もあります。