農家web防除暦サービスのバナーです。
プランター栽培栽培

プランターで育てる!手軽にできるジャガイモの栽培方法

当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

収穫されたジャガイモの様子 プランター栽培

ジャガイモは、別名「馬鈴薯(バレイショ)」と呼ばれ、比較的農作業の負担が少なく簡単に育てることができるため人気の栽培作物です。英名ではPotatoと呼ばれ、食用として世界中で栽培されています。

ジャガイモの栽培時期は、主に春に植え付けする「春作(春植え)」と秋に植え付けする「秋作(秋植え)」があります。「植え付けの時季が違うだけでしょ?」と思われる方も多いと思いますが、実は栽培・収穫の難易度が全く違います。

この記事では、手軽にできるジャガイモのプランター栽培について、ジャガイモの基礎知識やプランターで栽培の方法の基本、重要事項を解説します。記事が長いため、目次を見て必要な部分から読み進めてください。

スポンサーリンク

ジャガイモ栽培の基礎知識

ジャガイモ栽培の様子
作物名科目原産地育てやすさ種芋の価格(円/kg)収穫までの日(目安)栽培できる地域作型栽培方法土壌酸度(pH)連作障害萌芽適温生育適温日当たり光飽和点
ジャガイモナス南アメリカ★★★★★300円〜1,000円程度出芽後、80日〜100日全国春植え栽培
秋植え栽培
露地栽培
プランター・鉢植え栽培
5.0〜6.5あり(1〜2年)15〜20℃15〜20℃日なた25〜30klx

原産地は南アメリカのアンデス山脈でデンプンが多く蓄えられる地下茎が芋の一種として食用されます。食用のジャガイモは、実は根が肥大化したものではなく、茎が肥大化したものです(塊茎と呼びます)。日本では北海道などの大産地で機械化された栽培手法も確立されているだけではなく、栽培の手間がかからないことから家庭菜園や市民農園でも栽培される人気の作物です。

作型は、各地域によって異なりますが、主に春作(春植え)と秋作(秋植え)が一般的です。また、プランターや培養土(用土)の袋で育てる袋栽培などでも育てることが可能です。

ジャガイモのプランター栽培 ポイント

  • ジャガイモは、冷涼な気候を好み生育適温は15℃〜20℃前後です。
  • 霜には弱く、春に早植えしてしまうと萌芽した後に晩霜の被害に合う可能性があるので植え付けの時期には十分に気をつけましょう。
  • 種イモは、大きいものは切って植え付けます。そのため、植え付け時期が暑い季節の秋作は、腐敗が進みやすく、栽培が難しくなります。また、種イモの入手や植え付け時期の調整が難しいため、初心者は春作(春植え)で栽培しましょう。
  • 種イモは、ウイルスに罹病していない品質検査済みのものを購入しましょう。スーパーで購入したイモ(食用イモ)などは、ウイルスに罹病している可能性も高いため、使用しないようにしましょう。
  • 休眠性があるため、種イモを植え付けるときには休眠が明けて、適度に芽が伸びたものを選ぶと良いです。催芽処理をすると、発芽が揃います。
  • プランター栽培に使用する培養土の酸度調整は、基本的に不要です。ジャガイモは、酸性土壌を好みますので、石灰質肥料(苦土石灰など)は基本的に必要ありません。
  • ジャガイモ栽培は連作すると様々な障害が発生しやすくなりますので、一度栽培したら2〜3年の間隔を空けるように輪作をしましょう。連作したい場合は適切な対策が必要です。袋栽培の場合は、次作は別の作物を栽培するか、袋の中の培養土を入れ替えると良いでしょう。もちろん、連作障害が出るか出ないかは、土の状態にもよりますので、必ず輪作、もしくは土壌改良をしなければならないということではありません。
スポンサーリンク

ジャガイモ栽培のスケジュール

ジャガイモの栽培スケジュールのカレンダーです。
生育開始適温(地温)萌芽期の生育適温茎葉の生育適温イモの肥大適温
10℃15℃〜20℃15℃〜20℃15℃〜18℃

一般的な露地栽培をベースに考えたジャガイモ栽培のスケジュールです。春作、夏作、秋作、冬作の一般的な例を挙げています。品種によっても違いがありますので、購入する種イモのラベルを参考に、年間スケジュールを計画すると良いでしょう。

ジャガイモは、関東などの暖地・一般地の場合、春一番に植え付けを行い初夏に収穫する「春作(春植え)」、秋に植え付けを行い冬に収穫する「秋作(秋植え)」が適しています。秋作は種イモの入手や植え付け期間の調整の難しさや種イモの腐敗が進みやすいことから、初心者には春作をおすすめします。

北海道では「夏作」、九州・四国では「冬作」などその土地の気候に合わせた作型もあります。

プランター栽培においても、基本的に上記のスケジュールに従って栽培すると良いでしょう。ベランダでの栽培の場合は、日当たりも重要なポイントです。

スポンサーリンク

ジャガイモ プランター栽培の流れ・栽培方法

ジャガイモ栽培の流れ・栽培方法は下のカレンダーのようになります(関東地域の春作の目安です)。プランターでの栽培の場合、畑のように大々的な土作り、畝立て、マルチ張りは必要ありませんが、プランターや培養土などが必要となりますので、早めに準備しましょう。

ジャガイモ プランター栽培(春植え・春作)の流れ

種イモの準備、催芽処理

種イモの準備

じゃがいもは一般的な果菜類とは違い、「種イモ」を植え付けます。じゃがいもはアブラムシ等によってウイルスが媒介され、それが塊茎(いわゆるイモの部分)にも伝染します。そのため、ウイルスに伝染していない品質が保証された「種イモ」が販売されています。栽培を安定かつ効率的に行うためには種イモを購入しましょう。

ジャガイモの種芋
キタアカリの種イモ

種イモの品種は販売、使用したいものを自由に選んでください。品種による育てやすさは多少ありますが、成長に大きな差はありません。

種イモの選び方
  • スーパーなどで販売されているじゃがいもではなく、品質が保証されている種イモをホームセンターや園芸専門店などで購入しましょう。12月下旬頃から4月上旬頃まで販売されていると思われます。
  • 種イモは寒さにさらされると、腐ってしまうことが多いため、暖かくなる2月中旬から3月以降の購入をオススメします。

種イモの催芽処理

種イモは芽出しする(催芽処理)ことが重要です。芽出しをせずに植え付けをしても栽培は可能ですが、発芽を揃え、生育を良くするために極力行いましょう。芽出しは植え付けの2〜3週間前から始めましょう。芽出しをする際の気温は、1日を通して15℃前後が良いでしょう。

芽出しの方法

  1. 毎日、朝から夕方まで日なたに種イモを並べ、太陽の光に当てます。このとき、強い光に当て続けたり、気温が高すぎるところに置いたりしないようにしましょう。
  2. 夜は日が落ちて寒くなるため、室内の温かいところへ置きましょう。

種イモの大きさを調整する

1個20g〜60gであれば、種イモは切らずにそのまま植え付けすることができます。ただし、ホームセンターや園芸専門店で販売されている種イモはそれ以上に大きなものもあります。そのときには適切な大きさに切って分割しましょう。切るときには必ず縦方向に切り、優勢な芽がそれぞれ分割した種イモに残るようにしましょう。

ジャガイモの種芋の解説画像
編集さん
編集さん

初心者には、種イモの調整などをせずにそのまま使用することができる1個20g〜60gの種イモが詰まった袋の購入をおすすめします。おおよそ、20個以上/1kgのものが良いです。

中くらいの大きさの場合(60g〜100gくらい)

60g〜100gの場合は、それぞれ30g〜50gくらいになるように2つに切って分割しましょう。このとき、分割した2つの種イモはそれぞれ優勢な芽が残るようにしましょう。

それ以上に大きい場合(100g以上)

100g以上の大きさの場合は、それぞれ30g〜40gくらいになるように3つから4つに切って分割しましょう。優勢な芽がそれぞれ分割したときの種イモに残るように、3つ切り、4つ切りに切りましょう。

切った種イモは切り口から腐ることを防ぐため、切り口に「草木灰」や「ハイフレッシュ」などを付けてから、1日天日干しをします。草木灰は、草や木を燃やして灰にしたものでホームセンターなどでも販売されており、手軽に入手することができます。手元に長期間天日干しすると、乾きすぎてしまい萎びてしまいますので注意してください。

ジャガイモの種芋
種イモの準備に関するポイント
  • 大きな種イモは、適切な大きさに切り分けましょう。
  • 一つの種イモに最低1つ以上の優勢な芽を残しましょう。
  • 秋作の場合は、種イモが腐りやすいので極力切らないで済む大きさの種イモを選びましょう。

春作におすすめの品種

春作(春植え)栽培におすすめの品種をまとめました。種イモを購入するときに参考にしてください。基本的に休眠が深い品種が適していると言われています。春作の場合は、秋作よりも神経質になる必要はなく、自分が食べてみたい品種や需要のある品種を植え付けてみると良いでしょう。秋ジャガに適していると言われている品種も、春植え栽培に使用することができます。

  • 男爵
  • キタアカリ
  • メークイン
  • とうや
  • ニシユタカ
  • インカシリーズ(インカのめざめなど)

プランターの準備、培養土の敷き詰め

プランター栽培で必要なものの準備

まず、栽培に必要なものを準備しましょう。プランター栽培で一般的に使用される道具は、下記のとおりです。

名前用途
プランター作物を栽培するための容器。袋や鉢などでも可能だが、プランターの場合、横長のため複数の株を育てることができる。
鉢底ネットプランターの底に敷くネット。土が流れ出ないようにする。
鉢底石プランターの底に敷く石。土の流亡と水はけ(排水性)を上げるため、土壌環境が良くなる。
移植ゴテ長さ30cm程度のミニスコップ。苗を植えるときに掘る穴や土をかけたりするために使う。
ジョウロ水やりに使う。プランター栽培の場合、外部からの水(雨など)がないため、こまめに水やりが必要でありその際に重宝する。
園芸用ハサミ(剪定バサミ・収穫バサミなど)手入れ作業(剪定、整枝、摘葉、摘果、摘心など)や収穫作業に使用する。紐や資材なども切れる便利なグッズ。
支柱上に伸びていく作物(トマトなど)の株を支えるために使用する。支柱の長さは、栽培する作物の大きさや場所によって選択すると良い。
紐(麻ひもやビニールひもなど)支柱の固定や誘引(支柱に枝をくくりつける作業)に使用する。
ネット蔓性の作物(キュウリなど)を育てるときに使用する。蔓(つる)をネットに這わせていくことで植物体を大きくしていく。
マルチトレイ培養土と堆肥・肥料を混ぜる作業や収穫など、トレイがいくつかあると便利。

ジャガイモの栽培の場合、プランターは深型(高さ30cm程度以上、容量20L以上)のものがおすすめです。深型プランターにすると、大きな塊茎(イモ)を収穫しやすくなります。

長さは、植えたい種イモの数によって決めてください。目安は、25〜30cmに1個です。もちろん、用土の体積(長さ×幅×高さ)によっても変わりますので、さらに多く植え付けて頂いてもかまいません。

プランター栽培の土 用土と培養土

もちろん、上記の道具を用意しただけで終わりではありません。栽培において、いちばん大事なものは土(用土)です。プランター栽培では、手軽に始めるために培養土を使用することが一般的です。

用土について

用土とは、プランターや鉢植えなどの栽培方法において用いられる土のことを指します。作物が植わっている畑の土を用土とは呼びません。用土には、「基本用土」と「補助用土(改良用土)」があります。

項目基本用土補助用土(改良用土)
概要使用する頻度や量の割合が多いもの土壌環境を整えるために使用されるもの。土の有機物を増やしたり、保肥性、保水性、排水性、通気性などを高めてくれる
主な土の種類赤玉土、黒土、鹿沼土、田土、桐生砂腐葉土、堆肥、バーミキュライト、パーライト、軽石

参考:市販されている用土のいろいろ|住友化学園芸

培養土について

培養土とは、あらかじめ特定の植物・作物に合わせて用土を配合したものです。作物に合わせた土壌環境(土壌酸度pHや排水性など)を手軽に用意することができます。肥料入りの培養土もあります。

参考:培養土とは|素朴な疑問から専門的な疑問まで詳しく回答

培養土に含まれる堆肥やピートモス(ココピート)、緩効性化成肥料、パーライトなどを示す画像です。

プロトリーフ社の「元祖 花・野菜用のかる〜い培養土」には、パーライトやバーク堆肥、ココピート、緩効性化成肥料などが入っています。培養土の商品によって、含まれる内容物が変わるのでラベルなどをよく読んでみてください。

編集さん
編集さん
プロトリーフ社の元祖 花・野菜用かる〜い培養土の商品画像です。

かる〜い培養土は、本当に軽くて持ち上げやすく、ベランダ栽培にはもってこいでした。ベランダ栽培などお隣さんが近い場所では、臭いや汚れなどにも配慮したほうが良いため、内容物にどのようなものが含まれているか確認することは重要でしょう。有機質の多い物質(堆肥など)が多く含まれると、やはり臭いも発しやすいです。

Amazonや楽天などで購入すると、玄関先まで運んでくれるのでとても便利です。

ジャガイモは、酸性土壌を好みますので、肥料入りの培養土の場合はそのまま使用します。ジャガイモ専用の培養土もあるので、それらを使用してみても良いでしょう。

培養土の敷き詰め

準備ができたら、培養土を敷き詰めていきましょう。培養土の敷き詰めの手順は、以下のとおりです。

培養土の敷き詰め手順
  • 手順1
    鉢底ネットを敷き、鉢底石を入れる

    プランターを用意して、そこに鉢底ネットを敷き、鉢底石を入れます。プランターの種類や使用する培養土によっては、鉢底石が不要であるものもあるので、商品のラベルをよく読みましょう。

    編集さん
    編集さん
    鉢底に入れる石(軽石、鉢底石)の商品画像です。

    あらかじめネットに入った鉢底石もあります!鉢底石がバラバラにならず、栽培が終わったあとも洗いやすいため、長く繰り返し使用することができます!

    ネットに小分けされた鉢底石の画像です。

    敷き詰めも楽でした!

    プランターに鉢底石を敷き詰めた様子を写した画像です。
  • 手順2
    培養土を用意する

    培養土を用意します。すでに肥料入りの培養土を購入の場合は、特に実施することはありません。培養土に堆肥を混ぜたい場合には、培養土2〜3:堆肥1の割合で配合させてみてください。

    用土からご自身で培養土を配合する場合には、赤玉土7:腐葉土2:バーミキュライト1くらいの割合で作ってみてください。

    肥料入りの培養土の場合、元肥は必要ありません。含まれていない場合、もしくは自作した場合は、元肥を混ぜ込んでおきましょう。目安の施肥量は、有機配合化成肥料(N-P-K:8-8-8)を用土1L対して3g程度です。肥料がなじむように、可能であれば、植え付けの1〜2週間前には終わらせておいてください。

  • 手順3
    培養土を敷き詰める

    培養土を敷き詰めます。このとき、赤玉土があれば鉢底石の上に2cm程度敷き詰めてから、培養土を入れると排水性が高まります。

    土を入れる高さは、プランターの最上面から7cm〜10cmくらい下までにすると良いでしょう。ジャガイモは、土寄せ(株の根元に土をかぶせる)が必要であるため、その分の余裕を持っておくイメージです。

植え付け

プランターと種イモの準備が終わったら、植え付けをします。あらかじめ穴を掘り、種イモを埋め込みます。その上から、5〜8cmほど覆土し、手で軽く押さえて植え付けします。覆土とは、土をかぶせることを指します。

「逆さ植え」がよいと記載されているサイト、本が多いですがメリットとデメリットがあるので、そのときにあった方法を選びましょう。

植え付けをしたあとに、土壌の保水性、保温性を高めるため、黒色ポリフィルムなどのマルチを張ることもおすすめです。芽が出てきたら、マルチを外すか穴を空けて、芽を地上に出してあげましょう。

プランター栽培の場合、植え付けの間隔が気になるところだと思います。植え付けの間隔の目安は、25〜30cmに1個です。もちろん、培養土の体積(長さ×幅×高さ)によっても変わりますので、さらに多く植え付けて頂いてもかまいません。

35L前後のプランターで2〜3個程度、植え付けできれば良いと思います。あまり多く植え付けると、地下部で塊茎(イモ)が発達せず、小さなイモばかりになる可能性がありますので注意してください。

植え付けした後は、たっぷりと水やりをしましょう。その後、萌芽するまでは水やりは不要です。種イモの腐敗が進んでしまうため、萌芽までは、雨に当たる環境に置かないことをおすすめします。

下の記事に植え付けの方法(露地、地植えの場合)を詳しく紹介していますので、参考にしてください。

ジャガイモ栽培の管理作業(手入れ作業)

種イモの植え付けが終えたあとも、ジャガイモが気持ちよく育つために手入れ作業が必要となってきます。手入れ作業は、大きく5つあります。

  1. 芽かき
  2. 中耕・土寄せ
  3. 追肥(肥料)
  4. 摘花(花摘み)
  5. 除草・病害虫管理

ジャガイモの芽はいつ頃出てくるか?

植え付けられたジャガイモは早ければ10日、遅くとも1ヶ月以内には芽を出します。芽がいつ地上に出るかは、芽出し(催芽処理)の状況と植え付けの深さなどが関係してきます。

植え付け後、しばらくすると芽が出てきます。マルチなどをしている場合は、発芽の様子をよく観察して、芽が出たら地上部にしっかりと出してあげましょう。なるべく早くマルチに穴を空けるか、剥がしてください。そうしないと、芽が焼けてしまいます。

水やり

よくある質問

Q:ジャガイモに水やりは必要ですか?

A:プランター栽培の場合(特に雨に当たらない場合)、必要です。しかし、やりすぎは禁物です。

植物を育てたことがあまりない家庭菜園初心者の方にありがちなミスが「水をやりすぎてしまう」ことです。特にジャガイモは、比較的乾燥している土壌を好みますので、水が多すぎると塊茎(イモ)の腐敗や生育不良に陥ってしまいます。土壌の表面が乾燥したら、水をやるくらいで十分です。

芽かき

1個の種イモからは、複数の芽が出てくることが多いです。地上部が8〜10cmに伸びたころに、1本残して、他の芽はかき取りましょう。地植えの春作の場合は、2本残したりしますが、プランターの場合栽培と土壌のスペースが大きくありませんので、思い切って1本にしてしまいます。1本にすることで塊茎にしっかりと栄養分を行き渡らせることができ、大きなイモが収穫できるようになります。

芽かきをするときには、種イモごと抜いてしまわないように必ず「片手で土壌ごと株を抑え」、「もう一方の手でかき取る対象の芽を持ち、横に引き抜く」ようにしましょう。

ジャガイモの初期生育の苗
芽かきのポイント
  1. 種イモごと、引き抜いてしまわないように注意しましょう。
  2. 芽の数は、収穫するイモの大きさに比例します。芽の数が多いとジャガイモは小さく、芽の数が少ないとジャガイモは大きく育ちます。

追肥(肥料)・土寄せ(増し土)

元肥だけでは栄養分が不足し、イモの肥大につながらないため追肥をします。また、追肥をするとともに土寄せ(増し土)も行っていきます。

土寄せとは、植物が少し育ってから、株の根元に土をかけてやることです。プランター栽培の場合、プランターの土を寄せることは難しいので、培養土をさらにかけてやることになります。そのため、「増し土をする」と言ったりもします。

ジャガイモ栽培においては、覆土が足りないと塊茎(イモ)に日光が当たり、緑化して食用にならないため、数回に分けて土寄せが必要です。

下に追肥・土寄せの一例を紹介します。

追肥・土寄せ(増し土)の一例
  • 1回目
    草丈が10〜15cmほどになったときに行います。

    マルチングしている場合には、マルチを剥がしてを施肥してください。初心者の方は、一般的に売られている野菜用の緩効性化成肥料を使用すれば問題ありません。下記に施用目安量を掲載しますので、樹勢や葉の色を見ながら調整してください。

    追肥が終わったら、株元に対して3〜4cm程度、土寄せします。

    肥料(全種類施用)施用目安量(1株あたり)
    化成肥料15g程度
  • 2回目
    花芽が見え始めた頃に2回目の追肥・土寄せを行います。

    マルチングしている場合は、すべて剥がしてしまってください。1回目のときと同様に追肥・土寄せをします。但し、樹勢が強い、葉の色が濃いなど、追肥の必要がなさそうであれば、施肥しなくて問題ありません。しっかりと土寄せをしてあげましょう。

摘花

ジャガイモの花

花が咲くころにイモが肥大し始めます。このときに、花を咲かせたままにしておくと花に養分が取られます。しかし、そこまで気にする必要はありません。見つけたら、鑑賞のために摘み取るくらいの気持ちで大丈夫です。

編集さん
編集さん

プランター栽培であれば、花を咲いた姿も眺めたいもの。花は無理に取らなくても大丈夫です。

病害虫管理

病害虫と聞くと少し怖いですよね。しかし、病害虫に対して適切に処理することでまん延を防ぐこともできます。「ジャガイモ栽培の生理障害・病害虫管理」に主な生理障害、病害虫の対策方法をまとめました。症状などと照らし合わせながら、適切な対策を行いましょう。また、早めの防除が成長のカギとなりますので、植物の観察は怠らないようにしましょう。

ジャガイモの収穫作業

地上部の草(茎葉)が枯れ、黄ばみ始めてきたら収穫適期です。イモが肥大していることを確認して、株ごと掘り上げて収穫しましょう。収穫適期に近づいてきたら、水やりはなるべく控えて、土壌を乾かすほうが良いです。土壌が湿っていると、イモに湿った土が付き、その後の保存中に腐りやすくなります。

長く保存できるじゃがいもを収穫するには・・・

地上部の草(茎葉)が全て黄色く枯れたときに収穫すると、じゃがいもの保存性が良くなります。

新じゃがを収穫したい

「新じゃが」とは早穫りのジャガイモのことを言います。地上部の草(茎葉)が黄ばみ始める前にジャガイモを収穫すると、それは新じゃがです。新じゃがを楽しみたいときには植物ごと掘り起こすのではなく、植物体や他のイモを傷つけないようにシャベルなどで1株に2〜3個くらい収穫すると良いでしょう。

ジャガイモの保存方法

収穫したジャガイモを長期保存するためには、下記に記載していることが基本となりますので、実践してみましょう。

  1. 収穫は晴天、かつ土壌が乾いている日に行いましょう。
  2. 収穫したジャガイモは、1時間〜2時間ほど掘り起こした場所でそのまま乾燥させます。
  3. その後、ジャガイモを日陰に移動させて3日〜7日間ほどそのままにして、ジャガイモの表面を乾燥させます。このとき、ジャガイモは重ならないように置きましょう。ジャガイモの表面が乾けばOKです。
  4. 乾燥させたじゃがいもは網かごやダンボール、コンテナなどに入れて、冷暗所で保存しましょう。ベストの貯蔵温度は、食用の場合5℃前後です(ちなみに種イモ貯蔵の場合、3℃程度とさらに低くなります)。高すぎず、低すぎない気温での保管を心がけてください。
やってはいけないこと

収穫したジャガイモを長時間日光に当てることはやめましょう。ソラニンやチャコニン(カコニンとも呼ばれています)などの天然毒素が生成され、緑化した部分は食べられなくなってしまいます。

ジャガイモ栽培の気をつけるポイント!おさらい!

種イモは購入する!

ウイルスに罹病させることなく、確実に栽培を成功させるためにも種イモは購入しましょう。

種イモは縦に切る!

頂部に芽がたくさん集まっているので、優勢な芽の数が均等になるように縦に切りましょう。

たっぷり土寄せする!

じゃがいもは塊茎が太陽光に当たると緑化して品質が落ちるので、追肥後は必ず株元にたっぷりと土寄せをしましょう。

緑化するとどうなるの?

ジャガイモの芽や緑化した部分にはソラニンやチャコニン(カコニンとも呼ばれています)は天然毒素が多く含まれます。 これらを多く含むジャガイモを食べると、吐き気や下痢、おう吐、腹痛、頭痛、めまいなどの症状が出ることがあります。ソラニンなどは人間にとっては毒ですので、たっぷりと土寄せをして緑化させないようにしましょう。

ジャガイモ栽培の生理障害・病害虫管理

ジャガイモを栽培していると、いろいろなトラブルが発生します。しかし、適切な対処方法を知っていれば慌てる必要はありません。代表的な生理障害と病害虫への対処方法を説明していますので参考にしてください。

青枯病は発見次第、他の株に伝染しないようにすぐに植物ごと抜いて処分しましょう。黒褐色の斑点が出る疫病(ジャガイモえそ病、Yモザイク病)は大敵であり、同じナス科のトマトにも伝染するので気をつけましょう。

主な害虫

主な病気

  • 疫病
  • 夏疫病
  • 灰色かび病
  • 乾腐病
  • 菌核病
  • 銀か病
  • 黒あざ病
  • 輪紋病
  • 指斑病
  • 炭疽病
  • 半身萎凋病
  • 緋色腐敗病
  • 粉状そうか病
  • 黒あし病
  • 青枯病
  • 軟腐病
  • 輪腐病
  • そうか病
  • 葉巻病
  • モザイク病についての総論
  • 塊茎褐色輪紋病
  • てんぐ巣病

主な生理障害

  • 黒色心腐病
  • 褐色心腐病
  • 空洞病
  • 低温障害(凍害)
  • 打撲症

ジャガイモに関する記事一覧

読んでわかる!ジャガイモの肥料とその使い方
ジャガイモは、別名「馬鈴薯(バレイショ)」と呼ばれ、比較的農作業の負担が少なく簡単に育てることができるため人気の栽培作物です。この記事では、ジャガイモの肥料について、ジャガイモの養分吸収特性とおすすめ商品、肥料のやり方について解説します。
連作はできる?ジャガイモの連作障害について
ジャガイモは、別名「馬鈴薯(バレイショ)」と呼ばれ、比較的農作業の負担が少なく簡単に育てることができるため人気の栽培作物です。ジャガイモは、「連作障害が出やすい」作物であると紹介されることが多いと思います。この記事では、そもそも連作障害とは何か、ジャガイモの連作障害はどのようなものか詳しく解説します。
土寄せが不要!楽に育てるジャガイモのマルチ栽培
ジャガイモは本来、日光に当たると有毒物質(ソラニンやチャコニン)が発生するため、土寄せの作業が必要不可欠の作物です。しかし、黒マルチで塊茎(イモ)部分を覆い、日光に当たらないようにすることで、土寄せをせずに栽培することができます。この記事では、ジャガイモの基礎知識やマルチ栽培の基本について解説します。
袋で育てる?手軽にできるジャガイモの袋栽培の方法
ジャガイモは、別名「馬鈴薯(バレイショ)」と呼ばれ、比較的農作業の負担が少なく簡単に育てることができるため人気の栽培作物です。この記事では、手軽にできるジャガイモの袋栽培について、ジャガイモの基礎知識や袋栽培の基本、重要事項を解説します。
プランターで育てる!手軽にできるジャガイモの栽培方法
ジャガイモは、別名「馬鈴薯(バレイショ)」と呼ばれ、比較的農作業の負担が少なく簡単に育てることができるため人気の栽培作物です。この記事では、手軽にできるジャガイモのプランター栽培について、ジャガイモの基礎知識やプランターで栽培の方法の基本、重要事項を解説します。
秋に植える!ジャガイモ(秋ジャガ)の栽培方法
ジャガイモの栽培時期は、主に春に植え付けする「春作(春植え)」と秋に植え付けする「秋作(秋植え)」があります。この記事では、秋植え(秋作)のジャガイモ(秋ジャガ)の基礎知識や栽培の方法の基本、重要事項、注意点などについて解説します。
ジャガイモ栽培は春?それとも秋?作型について
ジャガイモの栽培時期は、主に春に植え付けする「春作(春植え)」と秋に植え付けする「秋作(秋植え)」があります。「植え付けの時季が違うだけでしょ?」と思われる方も多いと思いますが、実は栽培・収穫の難易度が全く違います。この記事では、ジャガイモ栽培の時期や作型について、詳しく説明します。
春に植える!ジャガイモ(春ジャガ)の栽培方法
ジャガイモの栽培時期は、主に春に植え付けする「春作(春植え)」と秋に植え付けする「秋作(秋植え)」があります。この記事では、春植え(春作)のジャガイモ(春ジャガ)の基礎知識や栽培の方法の基本、重要事項、注意点などについて解説します。
これでわかる!ジャガイモ(種イモ)の植え付け方法
ジャガイモ(種イモ)の植え付けの方法を詳しく説明します。種イモの植え付けはポイントを抑えておけば何も怖くありません。時期と準備、方法をしっかりと理解して種イモを植え付けましょう。
これでわかる!ジャガイモ栽培のための土作り
ジャガイモ栽培で重要になってくるのは畑の土作りです。たくさんのジャガイモをを収穫できるようにしっかりと土作りをしましょう。石灰の施用は極力避けてそうか病を防ぐことが重要です。適切な肥培管理、pH(土壌酸度)管理をしましょう。
執筆者・監修者情報
執筆者・監修者

農家web編集部のメンバーが「農業者による農業者のための情報サイト」をコンセプトに、農業に関するあらゆる情報を丁寧にまとめてお届けしていきます。
編集部のメンバーは皆、実際に農業に携わりながら情報をまとめています。農学を極め樹木医の資格を持つ者、法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。他にも農機具やスマート農業機器、ITなどのスキルも兼ね備えています。

農薬販売届 受付番号:210-0099

皆さまに本当に有益な情報をお伝えできるよう、心を込めて運営しています。
執筆者・監修者の詳細についてはこちら

\SNSはじめました!フォローお願いします!/

掲載内容については、調査のうえ、情報の正当性、公平性に万全を期して執筆しておりますが、誤記や誤りなどが見受けられる場合には「お問い合わせ」よりご連絡お願い申し上げます。

スポンサーリンク
\良い!と思ったらシェアお願いします/
\SNSはじめました!フォローお願いします!/
農家web
タイトルとURLをコピーしました