水田からの転用作物や、水田輪作作物として栽培されることも多い大豆。家庭菜園でも枝豆の栽培は人気があります。一方で外来種による難防除雑草の問題もあり、品質のよい大豆を作るには除草は重要です。
この記事では、大豆畑におすすめの除草剤や、効果的な使い方についてわかりやすく説明します。
大豆栽培の除草剤の種類について
除草剤には、大きく分けて雑草が発芽する前や生育初期に土に散布して、雑草の発芽を阻害したり枯死させたりする「土壌処理剤」と、成長してきた雑草の葉や茎に散布する「茎葉処理剤」があります。
大豆は、春まきが一般的で春に種をまいて、秋に収穫します。雑草の防除スケジュールは下記のとおりです。栽培期間の長い大豆は、土壌処理剤と茎葉処理剤を使い体系的に雑草を防除する必要があります。また中耕培土も大豆にとっては重要な除草対策です。
- 手順1耕起前
すでに雑草が生えている場所には、非選択性の茎葉処理剤でしっかり除草する
- 手順2播種直後
播種(種まき)から出芽までの間に、土壌処理剤を使って雑草の発生を抑制
- 手順3中耕・培土
大豆の畝間を耕やす「中耕」とその土を株に寄せる「培土」は、大豆の除草に大切な作業です。大豆が2~3葉の頃と4~5葉の頃2回行います。
- 手順4大豆生育期
土壌処理剤で抑制できず、成長してきた雑草には茎葉処理剤を使って、雑草を駆除する。選択制の除草剤が全面散布できるので効率的です。
耕起前におすすめの茎葉処理剤
大豆は生育初期に雑草の影響を受けやすいため、事前にしっかりと雑草が生えないように防除しておく必要があります。冬の間に枯れたと思った雑草も、土の下に残り生き残っている可能性もあります。耕起(こうき)や土壌処理剤では駆除できないものもあります。特に土壌水分が高い畑や、砕土率の低い畑では注意が必要です。
グリホサート系除草剤
有効成分にグリホサートを含む除草剤は、非選択性の茎葉処理剤です。イネ科、広葉の一年生雑草、多年生雑草、ササ類、雑灌木などほぼすべての草種に有効で、枯らす効果があります。性質は遅効性で効果の発現に3 ~7日、そして完全 な効果に10日~2カ月ほどを要します。
グリホサート系の除草剤は、葉や茎に薬液をかけるだけで根まで枯らす効果があるので、土壌に根を張っている雑草にも効果的です。大豆畑で使えるグリホサート系の除草剤は下記のものなどがあります。散布時期は、耕起の1週間前までに散布するのがおすすめです。散布可能時期はそれぞれの除草剤のラベルを確認してつかってください。
商品名 | ラウンドアップマックスロード | サンフーロン | タッチダウンiQ | サンダーボルト007 |
---|---|---|---|---|
概要 | ||||
販売元 | 日産化学(株) | 大成農材(株) | シンジェンタジャパン(株) | 日本農薬(株) |
有効成分 | グリホサートカリウム塩 | グリホサートイソプロピルアミン塩 | グリホサートカリウム塩 | グリホサート ピラフルフェンエチル |
農耕地使用 | ○ | ○ | ○ | ○ |
サンフーロンはラウンドアップ のジェネリック商品になります。
播種直後におすすめの土壌処理剤
ラクサー乳剤
有効成分 アラクロール30.0% リニュロン12.0%
ラクサー乳剤は、雑草発生前に散布して使う畑作用土壌処理除草剤です。有効成分のイネ科雑草に強いアクロール、広葉雑草に強いリニュウロンの2成分が配合されています。難防除のツユクサにも効果があります。両方の雑草が生えている場所におすすめです。
トレファノサイド乳剤、トレファノサイド粒剤
有効成分 トリフルラリン44.5%(乳剤)、トリフルラリン2.5%(粒剤)
トレファノサイド乳剤、トレファノサイド粒剤は、トリフルラリンを成分とするジニトロアニリン系の除草剤で、発芽時の雑草の成長分裂を阻害することで、雑草を抑える土壌処理剤です。イネ科の雑草(オヒシバ、メヒシバ、ノビエ、イヌビエ、スズメノテッポウなど)に優れた効果を発揮し、スベリヒユ、ハコベにも効きます。イネ科雑草が生えてる圃場におすすめ。剤型を変えれば、播種直後と、生育期(雑草発生前)に畦間土壌散布することも可能です。
フィールドスターP乳剤
有効成分 ジメテナミドP 64.0%
フィールドスターP乳剤は、酸アミド系の除草成分ジメテナミドPを有効成分とする野菜・畑作用土壌処理型除草剤です。ノビエ、メヒシバ、オヒシバなどの一年生イネ科雑草をはじめ、カヤツリグサ、イヌホズキ、スベリヒユに優れた効果があり40日間効果が続きます。播種後だいずが発芽前に、水で希釈して散布します。
生育期におすすめの茎葉処理剤
中耕後は、土壌処理剤の効果がなくなり雑草が生えてきます。生育期には、大豆は枯らさず雑草を枯らす選択制の茎葉処理剤がおすすめです。除草剤によって効果のある雑草が異なりますので、それぞれ圃場に合わせて選んで使いましょう。
大豆バサグラン液剤(ナトリウム塩)
有効成分 ベンタゾン(Na塩) 40.0%
大豆バサグラン液剤は、広葉雑草に効果のある選択制の茎葉処理剤です。水田転換の畑で問題となっているアメリカセンダングサやタデ科・アブラナ科に効果を発揮します。だいずの2葉期~開花前まで、広葉雑草の6葉期まで使える除草剤で、全面散布が可能です。イネ科雑草には効果がないので、イネ科雑草が生えている場所には、イネ科雑草用の除草剤と併用して使う必要があります。
大豆の種類によって、薬害が生じる可能性がありますので病害虫防除所等指導機関の指導を受けてください。
パワーカイザー液剤
有効成分 イマザモックスアンモニウム塩 0.85%
パワーカイザー液剤は、大豆出芽直前~3葉期までの除草に使える広葉雑草に効果のある選択制の茎葉処理剤です。タニソバ、スカシタゴボウをはじめとする一年生広葉雑草の発生始期から2葉期までに散布することで、高い除草効果を示します。大豆バサグランが散布できない時期に散布が可能ですので、土壌処理剤の効果が弱く、広葉雑草が生えてきてしまっている場合などにも使えます
アタックショット乳剤
有効成分 フルチアセットメチル2.0%
アタックショット乳剤は、大豆バサグランと同様に広葉雑草に効果のある選択制の茎葉処理剤です。新しい除草剤で、
大豆バサグランの散布が1回しか行えないため、散布後に成長してきた広葉雑草の除草にも使える除草剤としても使われています。特にシロザ、アオゲイトウ等のヒユ科、ヒロハフウリンホオズキ、イヌホオズキ等のナス科雑草、イチビに高い効果が期待できます。帰化アサガオ類などの難防除雑草にも有効な除草剤としても注目されています。(販売地域限定商品)
ナブ乳剤
有効成分 セトキシジム 20.00%
ナブ乳剤は、畑作のイネ科雑草(スズメノカラビラを除く)に使われる選択制の茎葉処理剤です。だいずには直接かかっても影響がないため、雑草への茎葉処理だけでなく、薬液がかかることを気にせず全面散布することが可能です。浸透移行性に優れているので、葉や茎に散布するだけで根まで枯らすことができます。
イネ科以外の広葉雑草やカヤツリグサ科には効果がないため、それらの雑草が生えている場所にはこれ以外の除草剤(大豆バサグランやアタックショットなど)と組み合わせて使う必要があります。
セレクト乳剤
有効成分 クレトジム 24.0%
セレクト乳剤は、従来のイネ科雑草除草剤では難しかったスズメノカラビラにも効果のある、イネ科雑草専用の選択制茎葉処理剤です。スズメノカタビラの除草には、適期に散布することが非常に重要です。葉齢をしっかり観察し適期(3~5葉期)に散布するしましょう。
イネ科以外の広葉雑草やカヤツリグサ科には効果がないため、それらの雑草が生えている場所にはこれ以外の除草剤(大豆バサグランやアタックショットなど)と組み合わせて使う必要があります。
土壌処理剤の使い方
大豆の防除には土壌処理剤が基本です。効果や薬害を生じないためにもラベルや注意書きを読むことは重要です。基本的な使い方を説明します。土壌処理剤は、播種直後(種まき後すぐに)全面に土壌散布します。ラベルに決められた薬量を守って散布します。乳剤は希釈して使います。
- 雑草発生前に散布すること。すでに生えている雑草には効果がありません
- 播種後は、しっかり覆土をして鎮圧し水やりをした後、表面が乾いたら除草剤を散布します。
- 大豆の芽が出た後は薬害が生じるため、発芽前に散布しましょう。
- 噴霧器(散布機)を使って散布しましょう。ジョウロでの全面散布は薬量を超える可能性があります。
- 使い方は除草剤によって異なります。しっかりラベルを読んで使いましょう。
その他大豆(だいず)に適用がある除草剤
この他、大豆適用がある除草剤は、「農家web農薬検索サービス」からも探せます。キーワードや適用作物、適用雑草からも探せる便利なデータベースで、大豆に使える除草剤が一覧でみられます。RACコード、適用表、使用上の注意もみることができます。