サツマイモは、別名「甘藷(かんしょ)」と呼ばれ、比較的栽培がしやすく、初心者でも簡単に育てることができるため人気の栽培作物です。英名ではSweet Potatoと呼ばれ、食用として世界中で栽培されています。
サツマイモは、世界中で古くから栽培されており、日本でも飢饉をしのぐ救荒作物として栽培されることが多かったようです。近年では、シラス台地が広く分布する鹿児島県が、その土地を活かした栽培で生産量1位となっています。
日本におけるサツマイモの作型は、主に春に苗を植え付けて、晩夏から秋にかけて収穫することが一般的です。サツマイモは、酷暑にもよく耐えるため、日本における暖地でも夏場に栽培することができます。また、痩せた土壌でも比較的良く育つので、昔から何かと重宝される作物です。
この記事ではサツマイモの基礎知識や栽培の方法の基本、重要事項、注意点などについて解説します。記事が長いため、目次を見て必要な部分から読み進めてください。
サツマイモの基礎知識
作物名 | 科目 | 原産地 | 育てやすさ | 苗の価格(円/株) | 収穫までの日(目安) | 栽培できる地域 | 作型 | 栽培方法 | 土壌酸度(pH) | 連作障害 | 萌芽適温 | 生育適温 | 日当たり | 光飽和点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サツマイモ | ヒルガオ科 | 中央アメリカ・南アメリカ | ★★★★★ | 20円〜100円程度 | 植え付け後、100日〜150日程度 | 全国 | 早掘り栽培 普通栽培 | 露地栽培 プランター・鉢植え栽培 | 5.5〜6.0 | 起きにくい(懸念がある場合は4年以上で輪作) | 30℃前後 | 20〜35℃ | 日なた | 25〜30klx |
原産地はメキシコなどを中心とする中央アメリカ・南アメリカとされています。酷暑にもよく耐え、栽培が容易なことから世界中で栽培されています。また、食物繊維やビタミン類など栄養素も豊富に含まれています。日本では、鹿児島などの大産地で機械化された栽培手法も確立されているだけではなく、栽培の手間がかからないことから家庭菜園や市民農園でも栽培される人気の作物です。
作型は、各地域によって異なりますが、主に春に植えて晩夏から秋にかけて収穫するのが一般的です。また、プランターや培養土(用土)の袋で育てる袋栽培などでも育てることが可能です。
サツマイモ栽培のポイント
- サツマイモは、野菜作物の中でも最も高温を好む作物です。また、強い光や乾燥に対しても耐えることができます。
- 痩せた土地でも十分に育ちます。肥料は必要最低限のみ施しましょう。施肥が多すぎると逆に収量が落ちます。
- 土壌の物理性(主に排水性・水はけ)は大きな影響を与えます。耕うんするときには、他の作物よりも深く耕うんするようにしましょう。また、排水性の悪い土壌の場合は、畝を高く作るようにしてください。
- 植え付ける苗は、購入するか、種イモから採取するかの2つの方法があります。家庭菜園では、ウイルス病のリスクや育苗の手間から、苗を購入するのが良いでしょう。
- 植え付けは、十分に暖かくなる春から初夏にかけて行いましょう。目安は地上表面が18℃程度以上、気温が15℃以上になる頃です。九州など西日本の暖地は4月終わり頃、関東など東日本では5月から6月初めころまでに植え付けすると良いでしょう。
- 早堀り栽培の場合は、植え付け前からマルチングをして地温を保つようにしましょう。地温は、イモの肥大にも影響するため、収量も多くなります。
- 施肥のしすぎによる窒素過多の状態となると、サツマイモはつるボケを起こします。よって、肥料は最低限で問題ありません。特に前作で他の野菜を栽培している圃場の場合は、残存窒素(窒素の残り)があると思われますので、ほぼ無施肥で栽培することが可能です。
- サツマイモは、連作をしても障害が起きにくい作物です。しかし、長年連作をするとセンチュウ類などの集積が起こり、障害が起こる可能性も出てきます。気になるようであれば、4年以上に1回程度輪作をするか、土壌消毒などを実施しましょう。
サツマイモの品種
サツマイモの主要品種は、2018年時点で約60品種あるとされています。品種別の作付けシェアは、以下のような割合となっています(いも・でん粉に関する資料:農林水産省)。
- 黄金千貫(コガネセンガン):21%
- 紅あずま(ベニアズマ):19%
- 高系14号:12%
- シロユタカ:10%
- 紅はるか(ベニハルカ):10%
他にも食味が良いシルクスイートや安納芋、変わり種のパープルスイートロードなどご家庭での人気が高い品種もあります。家庭菜園では、紅はるか(ベニハルカ)がネコブセンチュウや立枯病に抵抗性があり育てやすく人気です。また、本来は芋焼酎の原料となる黄金千貫(コガネセンガン)も食用として味わうことができ、かつ芋の肥大もしやすい品種なので、家庭菜園でも人気です。
サツマイモ栽培のスケジュール
生育開始適温 | 萌芽期の生育適温 | 茎葉の生育適温 | イモの肥大適温 |
---|---|---|---|
15℃ | 30℃前後 | 30℃〜35℃ | 22℃〜26℃ |
一般的な露地栽培をベースに考えたサツマイモ栽培のスケジュールです。品種によっても違いがありますので、購入する苗の情報を参考に、年間スケジュールを計画すると良いでしょう。
サツマイモは、西日本などの暖地の場合、4月下旬から早植えすることが可能です。関東でなど一般地の場合、5月から6月上旬までに植え付けを行い秋に収穫する作型が一般的です。また、種イモから採苗も可能ですが、家庭菜園や初心者にはウイルス病の蔓延や育苗の手間が発生するため、おすすめしません(種イモからの採苗・育苗方法については別途まとめたいと思います)。
暖地の場合は、早堀り栽培、普通栽培など組み合わせることで、長く収穫することができます。また、プランターや袋(培養土や肥料の袋など)で育てることができますので、ベランダ栽培にもおすすめです。
サツマイモ栽培の流れ・栽培方法
サツマイモ栽培の流れ・栽培方法は下のカレンダーのようになります(関東地域の普通栽培の目安です)。
- 植え付けの
40日以上前〜 - 植え付けの
2〜3週間前 - 5月上旬〜
6月下旬頃 - 6月下旬〜
11月頃 - 10月〜
11月中旬 - 収穫後片付け
種イモの準備、催芽処理、育苗
サツマイモの苗は、種イモから採取することができます。苗はいわゆる、サツマイモの小づるなのです。大規模生産地では、コスト削減や栽培の安定化のために、種イモを萌芽させて育苗をしています。しかし、小〜中規模生産地では、種苗会社等から苗を購入することが多いです。
また、家庭菜園においても種イモから育苗することは可能ですが、手間がかかるためホームセンター等で苗を購入したほうが良いでしょう。購入する苗は通常、ウイルスフリーのものですので、ウイルス病の予防にも繋がります。自家育苗と購入苗のメリット・デメリットをまとめておきます。
項目 | 自家育苗 | 購入苗 |
---|---|---|
メリット | 1苗あたりのコストが安い。 | 楽にウイルスフリーの苗が手に入る。 |
デメリット | 種イモがウイルス病などに侵されている危険性がある。 育苗に手間がかかる。 | 1苗あたりのコストが高い。 |
種イモからの採苗、育苗については水耕栽培でも可能です
土作り・畝立て・マルチ張り(マルチング)
サツマイモをたくさん収穫するためには土作りが重要です。土作りは植え付けの2週間から3週間前には行い始めましょう。
サツマイモは痩せた土地でも育ちますので、そこまで多くの肥料は必要としません。理由としては、窒素固定細菌との共生によって窒素固定が行われることで、土壌中の窒素成分が補われるためです。しかし、土壌の物理性の改善は重要ですので、有機質資材(堆肥など)を中心に施肥、土壌改良を行うと良いでしょう。
下記に、土作り〜マルチ張り(マルチング)までの大まかなスケジュールを記載しますので、参考にしてください。しつこいようですが、元肥(基肥)の散布は必要な場合のみで問題ありません。
- 植え付けの
2〜3週間前 - 植え付けの
1〜2週間前元肥の散布(必要な場合)、耕うん、畝立て、マルチング植え付け予定の2週間前にはをまいて再度よく耕します。
堆肥・有機質資材の散布、耕うん
植え付けの2〜3週間前に堆肥や有機質資材を散布し、よく耕うんします。堆肥や有機質資材を使用する理由は、主に土壌の物理性(排水性・通気性)の改善のためです。同時に、土をよく耕して土壌に空気を含ませることも重要です。
資材の使用方法や使用量については、その土壌の状態や栽培方法によって異なるため一概には言えませんが、家庭菜園〜小規模圃場であれば下記を参考に土作りをしてみてください。ただし、土壌中に養分が多くあり、窒素成分を減らしたい場合には堆肥の施用を避けて無施肥で行うほうが良いでしょう。
肥料 | 施用目安量(1平方メートル当たり) |
---|---|
堆肥 | 500g〜1kg程度 |
草木灰 | 50g〜100g程度 |
また、サツマイモ専用の肥料も販売されています。サツマイモ専用の肥料は、つるボケの防止と塊根(イモ)の肥大促進のために、窒素成分が少なめ、カリウム成分が多めに配合されています。草木灰と堆肥の代わりに施肥すると良いでしょう。
元肥の散布(必要な場合)・耕うん・畝立て・マルチング
元肥の散布(必要な場合のみ)
植え付けの1週間前から、植え付けに向けた最後の準備を始めます。堆肥や有機質資材以外に、元肥(基肥)を施したい場合は、このタイミングで散布しましょう。散布する場合は、主に下記の肥料を使用すると良いでしょう。もちろん、元肥(基肥)の散布は必須ではありませんので、土壌診断結果や前作の状況などから施肥の必要があることがわかった場合のみ、施肥すると良いでしょう。
施肥量は、その土壌によって異なりますが、リン酸、カリウムが多量に含まれている肥料を中心に先述した栽培マニュアルの施肥量を基準にすると良いでしょう。ただし、完熟堆肥など有機質資材を事前に散布している場合には、その分施肥量を削減する必要があります。
上記、化成肥料のほかにも、草木灰や米ぬかなどを散布する方法もあります。それぞれ1平方メートルあたり1握りくらい散布すれば十分です。
耕うん・畝立て
元肥の散布が終わったら、クワやレーキを使ってよく耕します。耕運機を使用した耕うんもおすすめです。耕うんでは、深く耕すことが重要となってきます。
耕うんが終わったら、畝立てをします。サツマイモは、基本的に1畝1条で植え付けます。畝の大きさの目安は下記を参考にしてください。また、水はけの悪い圃場の場合は高畝にすることをおすすめします(畝高30cm程度)。
畝幅 | 畝間 | 畝高 | 条間(列間) | 株間 |
---|---|---|---|---|
50cm | 80cm | 20〜30cm | – | 30〜35cm程度 |
マルチング
畝立てが終わったら、マルチング(マルチ張り)をします。黒色のポリフィルム(黒マルチ)を用意してください。マルチングをすることで地温が安定し、生育を早めたり良くする効果があります。マルチの大きさは、畝幅に合わせて用意してください。
苗(挿し穂)の準備・植え付け
苗の準備
圃場やプランターの準備と並行して、苗(挿し穂)の準備を行っていきます。先述したとおり、大規模生産地などでは種イモから採苗・育苗をしますが、小規模生産・家庭菜園の場合、育苗に手間がかかってしまうため、苗の購入をおすすめします。
苗(挿し穂)は、ホームセンターや種苗会社から購入することができます。10本など束になった状態で購入し、1本ずつ植え付けていきます。最近では、インターネット通販で苗(挿し穂)を購入することもでき、入手がしやすくなったと思います。
「苗を入手したけど、すぐに植え付けすることができない」といった場合には、蒸れを防ぐため、苗を箱から取り出して、薄暗い場所に立てて置いて、その上からビニールを被せてください。一週間程度であれば、ダメージを少なくすることができるでしょう。早春など朝晩が冷える時期は、極端に寒くなる場所での保管は避けてください。
葉が黄ばんだり、落ちてしまったりした苗は生長が悪くなるため、できるだけ使用しないほうが良いです。
植え付け
圃場、苗の準備が終わったら、いよいよ植え付け(定植)となります。
まずは、畝に張っておいたマルチに切り込みを入れて、植え付け穴(定植穴)を作っていきます。株間30cm〜35cmを目安に植え付ける位置に対して、斜めに切り目を入れましょう。切り目を入れる道具はカッターなど何でも大丈夫です。その後、穴に対して苗を植え付けていきます。
苗の植え付け方は、様々な種類があり、どれも一長一短があります。初心者の方、家庭菜園では、一番オーソドックスな斜め植えが良いと思います。一つ一つのイモの大きさとイモの付ける数のバランスが取れる植え方です。以下に、植え付け方の種類をまとめておきますので、参考にしてください。
植え付け終わったら、植え付け部分にしっかりと土をかけて、穴を埋めるようにしましょう。穴に隙間があると、土壌表面が乾きやすかったり、ネズミなどの食害に遭いやすくなります。
また、植え付け後は苗が土壌に根を張るまでしおれる場合があります。そこまで気にする必要はありませんが、暑く乾燥が続く日は潅水をしてあげることで根の活着を促進することができます。約1週間経つと、根が活着し、しおれも抑えられると思います。
サツマイモ栽培の管理作業(手入れ作業)
植え付けが終わったら、手入れ作業が始まりますが、サツマイモの場合は他の野菜と比べると、手のかからない作物ですので、常に作業があるわけではありません。状況を見ながら、適宜作業を実施していただければと思います。
手入れ作業は、大きく5つあります。
- 追肥(必要な場合)
- つるの整理(つる返し)
- 除草・病害虫管理
追肥(必要な場合)
先述しているとおり、サツマイモは他の作物と比べて肥料を必要としません。よって、基本的に追肥の必要はありません。もし、つるの伸びが悪かったり、葉色が淡く薄い状況だったりする場合は、畝の外側の通路に少量の緩効性化成肥料を追肥してあげましょう。
つるの整理(つる返し)
サツマイモは放置しておくと、どんどんつるが伸びます。つるが伸びてくると、以下のような問題が起きます。
- つるが通路の雑草に絡みついて、雑草の除去が難しくなる(通路に雑草が生えてきていない状況でつるを通路まで伸ばすことは逆に良いことです。つるが伸びることで、雑草への光を遮り、雑草の発生・生長を抑えてくれます)。
- つるが隣の畝まで到達し、他の作物に絡みついて生長を阻害してしまう。
- つるが伸びてくると、節間の部分が増えてそこから根(不定根)が出てくる。この不定根はそのままにしておくと肥大化しイモとなるが、そのイモができることによって、地下部のイモに栄養分が行き渡りづらくなる。
そのため、ある程度つるが伸びてきたら(周囲に影響が及びそうだったり、不定根が多くなり始めたら)、適宜「つる返し」をしましょう。つる返しは、3つのステップで行います。
- 不定根が土壌に根張している場合は、持ち上げて土から剥がす。
- 不定根が出ているつるを適当に切る(切り戻し)。
- 切り戻したつるの先を株元のほうへ返す(つる返し)。
除草
畝と畝の間の通路にさまざまな雑草が生えてきます。病害虫管理の観点からも、適宜除草することをおすすめします。目安としては、植え付け後30日〜45日くらいまで通路の除草をこまめに行えば、その後はサツマイモのつるを通路まで伸ばすことによって、雑草の抑制が可能となります。
少し面倒かもしれませんが、植え付け後30日くらいまでは除草をこまめに頑張りましょう。放置しておくと雑草とサツマイモのつるが絡んでしまって、余計に面倒なことになってしまいます。
病害虫管理
病害虫と聞くと少し怖いですよね。しかし、病害虫に対して適切に処理することでまん延を防ぐこともできます。「サツマイモ栽培の生理障害・病害虫管理」に主な生理障害、病害虫の対策方法をまとめました。症状などと照らし合わせながら、適切な対策を行いましょう。また早めの防除が成長のカギとなりますので、植物の観察は怠らないようにしましょう。
サツマイモの収穫作業
10月〜11月ころになってくると、地下部の塊根(イモ)も大きく育ち、収穫することができます。基本的な収穫方法は、以下の手順で行います。
- 地上部のつる(茎葉部分)を株元から刈り取り、畝の外に出します。
- マルチを剥がします。
- クワを土壌深くまで入れて、イモの表皮を傷つけないようにゆっくり掘り起こします。
大規模生産地など農家の場合は、トラクターや管理機に茎葉部処理機(つる切り機)、堀取機、ティガーなどを取り付けて作業を実施します。収穫は、なるべく畑が乾いているときに実施しましょう。また、10月〜11月は早いところでは霜が降りる時期となりますので、霜が降りる前に収穫を終えるようにしましょう。
サツマイモの貯蔵方法
収穫したサツマイモを美味しくいただくためには、貯蔵方法を知っておくことも重要です。短期〜中期貯蔵と長期貯蔵では、貯蔵方法が違いますのでそれぞれについて解説します。
サツマイモの短期〜中期貯蔵方法
- 収穫したサツマイモは、水洗いせずに土付きのままにします。
- サツマイモを新聞紙で包みます。
- 風通しの良い暗い場所で貯蔵します。温度13℃〜15℃、湿度90〜95%程度の場所で貯蔵するのが理想です。サツマイモは、10℃以下で低温障害を受けるので、冷蔵庫での保存はおすすめできません。
- 環境によりますが1ヶ月〜3ヶ月程度は保存できます。
サツマイモの長期保存方法、キュアリング
- 基本的な貯蔵方法は、上記の短期〜中期貯蔵方法と同じですが、その保存の前にキュアリング処理を行うことでさらに腐りにくくします。2ヶ月以上経ってから出荷する場合や食すまで3ヶ月程度おきたい場合に有効です。
- キュアリングは、温度30℃程度、湿度90%以上を保てる場所を用意し、4日間処理をすることを指します。
- 農家の場合は、ビニールハウスや収穫カゴで環境を作ります。簡単にできる方法としては、ビニールハウス内にサツマイモのコンテナを格納し、その上からビニールシートをかけて温度・湿度を上げる方法があります。
- サツマイモの収穫時期は、晩秋に近いため気温が上がりづらくなってきます。温度管理には気をつけましょう。
- キュアリングが終わったら、温度13℃〜15℃、湿度90〜95%程度の場所で貯蔵します。
サツマイモ栽培の生理障害・病害虫管理
サツマイモを栽培していると、いろいろなトラブルが発生します。しかし、適切な対処方法を知っていれば慌てる必要はありません。代表的な生理障害と病害虫への対処方法を説明していますので参考にしてください。
コガネムシ類の幼虫は、土中に潜伏してイモの食害を及ぼし、品質を著しく低下させる害虫として知られています。また、この他にもネズミやイノシシなど動物による食害も頻繁に起こります。
主な害虫
主な病気
- 帯状粗皮病
- 斑紋モザイク病
- 立枯病
- つる割病
- 白紋羽病
- 紫紋羽病
- 白腐病
- 黒斑病
- 黒あざ病
- 軟腐病
- 褐色乾腐病
- 青かび病
- 皮脈症状
- 皮目症状
- 裂開病(裂開症状)
- 心腐病(内部褐変症状)
- うどんこ病
主な生理障害
- 寒害
- 空洞イモ
- つるボケ
- 遠成り
- 裂開