エゴマの葉は、韓国料理でおなじみで焼肉を包んでたべたり、しょうゆ漬けにされたりします。家庭菜園初心者でも簡単に栽培でき、プランター栽培なら、必要な分だけ収穫しながら育てることができます。
ここでは、エゴマのプランター栽培について、タネまき、苗から始める手順や葉や実の収穫までの育て方について、わかりやすく説明します。
エゴマの栽培について
エゴマの基礎知識
エゴマは、シソ科の一年草で日本でも古くから油をとるために栽培されてきました。ナタネ油やゴマ油の普及により栽培が減ってきましたが、近年、実からとれるエゴマ油に必須アミノ酸のα‐リノレン酸が多く含まれていることがわかり、注目されている健康食材です。
エゴマの葉は、シソよりも葉が大きく、繊維が固くにおいが強め。韓国料理のサムギョプサルや焼肉な、しょうゆ漬け、キムチなどの幅広い料理に使われます。
栽培はシソと同様に簡単で、苗から始めるのが簡単ですが、あまり流通していないのでタネまきから始めるのが一般的です。春に種子をまいて収穫しながら育てるので、夏の間収穫が楽しめます。丈夫で半日陰でも育てることができるので家庭菜園初心者の人でも作りやすい植物です。
作物名 | エゴマ(荏胡麻) |
---|---|
科目 | シソ科シソ属 |
原産地 | 東南アジア |
発芽適温(地温) | 15℃~25℃ |
生育適温 | 20℃~25℃ |
土壌酸度(pH) | 6.0~6.5 |
育てやすさ | 簡単、初心者でもOK |
栽培時期
エゴマの栽培期間は、春に種まき、苗の植えつけをします。エゴマには中性種、晩生種があるので収穫は品種によって違いますが、葉は夏から秋にかけて収穫します。タネは秋に収穫します。
種まきからエゴマの葉の収穫までは約2か月、苗の植えつけからは約1か月ほどです。寒さに弱いのでプランターに直播するばあいには、十分に暖かくなってきてから種をまきましょう。(ポリポットなどで育苗する場合は、保温することにより植え付け時期の、1か月ほど早く種をまくこともできます)
地域 | 播種(タネまき)時期 | 植え付け時期 | 収穫時期 |
---|---|---|---|
寒冷地 | 5月~6月中旬 | 5月中旬~7月上旬 | 6月下旬~10月 |
中間地 | 4月中旬~6月中旬 | 5月~7月中旬 | 6月中旬~10月 |
暖地 | 4月~6月 | 4月下旬~7月 | 6月中旬~10月 |
エゴマの種類(品種)
エゴマにはタネの色により白種(白エゴマ)、黒種(黒エゴマ)が一般的で、ピンク色のものもあります。黒種より白種のほうが搾油量が少ないといわれますが家庭菜園では、油は採取しないのでどちらでもよいでしょう。
また収穫した種は食べることもできます。そのままでも食べることができますが、ゴマのように煎ると香ばしさがまします。白種のほうが粒がおおきく、さっぱりしていて、黒種のほうが油分が多いのでつぶすと少しねっとりします。エゴマの葉を食べるのであれば、韓国種が、葉を食べるのに特化した品種がおおいようです。いろいろ育ててみるのがおすすめですが、エゴマはシソ科の植物と交雑しやすいので、近くには植えないようにしましょう。
エゴマのプランター栽培の手順
種まきから始める
プランターに直に種をまく(直まき)方法はいくつかありますが、ここでは間引きの手間が少ない点まきの方法を説明します。エゴマの種子は好光種なので土は薄く被せましょう。
- プランターに、底が隠れる程度に鉢底石いれ、その上から、野菜専用培養土をプランターの上部2〜3cm程度のところまで敷き詰めます。
- 瓶の底や、500mlのペットボトルの底などを使い浅い、15cmほど間隔を空けて、植穴をつくります。
- 植穴に7~8粒で種をまき、土を軽くかぶせて手で軽く押さえます
- 水をたっぷり与えます。発芽するまでは濡れた新聞紙などをかけておくと乾燥を防ぎます。
- 双葉が開いたら3本、本葉2~3枚で2本、本葉5~6枚で1ヵ所に1本になるように間引きます。
苗から始める
市販の苗やポリポットなどで育苗した場合の、植えつけについて説明します。苗を選ぶときには、3本~4本仕立てで、節と節がつまって間延びしていない、しっかりした苗を選びましょう。ポット苗は根鉢を崩さずそのまま植えつけます。2つ以上植えつけるときには、株間は20cmほどとって、植えつけましょう。
- プランターに、底が隠れる程度に鉢底石いれ、その上から、野菜専用培養土をプランターの上部2〜3cm程度のところまで敷き詰めます。
- ポットより1周り大きめの穴を掘り、ポットから苗を取り出して植えつけます。
- 土を寄せて軽く押さえ、水を鉢底から透明な水がでるまで、たっぷり与えます。
- 苗が25cm以上になったら、生育のよい1本を残し後は、株元からハサミで切り取ります。
エゴマのプランター栽培の育て方
容器・用土
プランターや鉢植えでエゴマを育てる場合は、少し深めの深さ20cm以上のものがよいでしょう。長さ60cm程度の標準プランターで2~3株、1株なら直径24cmほどの8号程度のものがよいでしょう。
用土は野菜の培養土が便利。元肥入りのものは肥料が入っているため追加で与える必要はありません。自分で配合する場合は、赤玉土6、腐葉土4などの配合がよいでしょう。元肥には、緩効性肥料を用土に混ぜて施します。
栽培環境・水やり
エゴマは日当たりの良い場所を好みますが、日に当たると葉が固くなったり、夏に直射日光にあたると葉焼けする可能性もあります。しかし長期間日陰に置くと、株が軟弱になったり、ヒョロヒョロと徒長することもあります。できれば明るい日陰で管理しましょう。葉が大きくやわらかくなります。
水分不足は、葉が固くなったりハダニやアブラムシなどの害虫がつく原因にもなります。水やりは用土の表面が乾いたらたっぷり与えます。水切れしないよう、葉が大きくなってきたら基本は毎日、乾燥が続く夏は朝と晩2回行いましょう。
肥料
エゴマは肥料を吸収する力が強く、与えすぎると葉が茂りすぎてしまうため、地植えでは元肥だけで育てます。
プランター栽培の場合肥料は、元肥と追肥を行います。元肥とは植え付け時に施す肥料で、プランターなどでは、元肥入りの野菜の培養土などが便利です。肥料がはいっていない土や、自分で配合した場合は、緩効性肥料を土に混ぜて使います。
プランター栽培では、水やり時に肥料が流れてしまうので、葉色をみて薄くなるようなら液体肥料を与えましょう。野菜用の液肥がおすすめです。
摘心・花芽つみ
草丈が30cmほどになったら、葉の収穫をかねて摘芯をおこないましょう。主茎の先端を摘みとると、わき芽がでて側枝になり、枝葉が増えて収穫量が増えます。
エゴマは花が咲くと葉が固くなります。葉の収穫が目的であれば、こまめに花芽を摘み取りましょう。
収穫
草丈が30~50cm、葉が10枚ほどになれば、エゴマの葉を収穫できます。大きくなった葉から順次収穫をしましょう。収穫に適している葉の大きさは10cm~15cmほどのものです。それより大きくなってしまったら光合成のためにとっておくとよいでしょう。
エゴマは背丈が高くなりすぎると、管理が大変なので摘心しながら収穫し大きくなりすぎないようにしましょう。また株が混みあうと病気にかかりやすいため、株が混みあってきたら枝からカットして風通しをよくします。
実の収穫は、9月に開花した花が落ちて、莢(さや)が茶色く変色しはじめたら。株ごと切り取って、1週間ほど風通しの良い場所で乾燥させてから、枝を叩いて取り出します。目の細かいふるいなどで、ごみや殻を取りのぞきましょう。
挿し木
エゴマは種から増やすのが一般的ですが、剪定した茎葉からもも増やすことができます。スーパーなどで売られている茎が少ししかないエゴマの葉は使えません。成長点がないので、それ以上大きくはなりませんのでエゴマを育てている知り合いから譲っていただくか、自分で育てたエゴマを使って挿し木を準備しましょう
- エゴマの先端から10㎝から15㎝の部分をカットします。一番上の葉だけ残して、あとはカットします。上の葉が大きいときは、蒸発を防ぐため、半分にカットします。一番下の切り口は斜めにスパッとかっとします。断面を広げることで、水を吸い上げやすくします。
- コップなどの透明な容器に、水をいれ1で準備したエゴマの茎葉を入れます
- 発芽するまで2~3日に1回に水は変えましょう。
- 1週間程度は明るい日陰で室内で管理しましょう。7日~10日程度で新しい根が生えてきます。
- 複数の根が10cmほどになったら、土に植え替えます。
- 小さめの鉢かポリポットに、土を入れ水をいれて湿らせます。そこに穴をあけて根が折れないように植えつけましょう。しばらくは室内で管理し新芽がでてきたら、通常の管理で育てます。
病害虫
エゴマは、アブラムシやハダニ、ヨトウムシ、ベニフキノメイガなどの害虫が付きやすいので注意が必要です。これらの虫が発生した時は、水を勢いよくかけて弾き飛ばす、粘着テープで除去する、また殺虫剤などの薬剤で駆除、防虫する方法があります。どちらにせよ、早く対応するに越したことはないので、葉っぱを観察して発見した時はすぐに捕殺するようにしましょう。
またエゴマの実は、小鳥の大好物なのでネットなどを被せて鳥害を防ぎましょう
病気は、さび病や斑点病にかかることがあります。病気をみつけたら早めに除去しましょう。斑点病は高温・多湿で起こりやすいため、梅雨時などは軒下などにいれ雨にあたらないようにし風通しの良い場所で管理するようにしましょう。混みあった株も原因になります。剪定して風通しをよくしましょう。
ベニカマイルドスプレーは、食品成分を使用した殺菌殺虫剤で様々な野菜やハーブ、果樹などで使えます。
まとめ
エゴマの葉は、抗酸化作用を持つβ-カロテンやビタミンCなどを含む栄養価の高い野菜です。「食べると十年長生きできる」ともいわれ地方では「じゅうねん」という名でも呼ばれています。最近ではスーパーなどでも見かけるようになりましたが、大葉と比べると手に入れにくいので、肥料もあまりいらず栽培も簡単なので、ぜひ家庭菜園で育ててみてください。
この他にも、農家webにはプランター栽培の記事がたくさんあります。
育てたい野菜や果実の名前から、プランター栽培の記事が探せます