リン酸は、肥料の三要素の一つで、開花・結実を促進したり、根の伸長、発芽や花芽のつきをよくする働きがあります。そのため、トマトなどの果菜類やかんきつなどの果樹類、バラなどの観葉植物には補給が必須の要素となります。
この記事では、リン酸が多く含まれている肥料にはどのようなものがあるのか、解説します。
リン酸が多く含まれている肥料の見分け方
リン酸が多く含まれている肥料の見分け方を解説します。一番簡単で手軽に見分けることができる方法は、商品パッケージの裏側などにある「保証票」を確認することです。普通肥料の場合は、保証成分量(主要な成分の含有量)や正味重量などを記載した保証票の添付が必要となりますので、必ず記載されています。
保証成分量に記載されている成分のうち、「りん酸全量」「く溶性りん酸」「水溶性りん酸」など、りん酸と記載されているものの割合(%)が他のものと比べて高ければ、リン酸の多い肥料と言えるでしょう。
また、特殊肥料のうち「堆肥」や「動物の排せつ物」については、同様に品質表示がされているはずです(出典:肥料の表示について 特殊肥料の品質表示 – FAMIC)。

窒素(N)、リン酸(P)、カリウム(K)のうち、リン酸の含有量が多い肥料タイプを山形と読んだりします。(出典:肥料を使い分ける – KOMERI.COM)
リン酸の多い代表的な肥料
果菜類や果樹類、草花、鉢花、花木用の肥料
リン酸の多い肥料は、主に果菜類や果樹類、草花、鉢花、花木用に作られた商品が多いです。
住友化学園芸の「花工場」もリン酸が他の成分に比べて多く配合されています。また、ハイポネックスジャパンの「ハイポネックス 専用液肥 開花促進」は窒素が含まれておらずリン酸が多量に含まれているので、花器類やラン類の花芽形成期やキクなどの止め肥の時期などに使用できます。
その他にも果菜類用や果樹類用の肥料などはリン酸が多く含まれていることが多いので、探してみると良いでしょう。


PK化成、NP化成
PK化成
主にリン酸(P)とカリウム(K)を含んだ肥料です。基盤整備後の水田や造成後の草地、牧野によく使われています。
窒素を含まない、りん酸・加里・苦土を含有する高度化成肥料が多く、土壌中の窒素成分が高く、リン酸を効かせたいときに利用できます。
NP化成
主に窒素(N)とリン酸(P)を含んだ肥料です。実質的に原料の大部分がリン酸アンモニウム(燐安)であり、単独で使われることはほどんどありません。
リン酸が多く含まれている有機肥料
有機質肥料(有機肥料)の中でも各種類でそれぞれ特徴があり、骨粉やバットグアノは他のものと比べてリン酸が多く含まれている肥料となっています。
肥料 | N (窒素) | P (リン酸) | K (カリウム) | 肥効のタイプ |
---|---|---|---|---|
油かす(油粕) | 多 | 少 | 少 | 緩効性 |
魚かす(魚滓) | 多 | 中 | 少 | 緩効性・遅効性 (但し窒素分は速効性が高い) |
発酵鶏糞 | 中 | 多 | 中 | 速効性 |
骨粉 | 中 | 多 | 少 | 緩効性 |
米ぬか(米糠) | 少 | 中 | 少 | 遅効性 |
バットグアノ | 少 | 多 | 少 | 緩効性 |
草木灰 | 少 | 中 | 多 | 速効性 |
リン酸の含有量の考え方
「有機肥料のほうがリン酸が少なくて、化成肥料のほうがリン酸が多いんでしょ?」と勘違いする人がいます。結論から話すと、有機肥料であること、化成肥料であることがリン酸の量を左右することはありません。「その肥料にどれだけのリン酸成分が含まれているか」が重要なのです。
購入、使用する肥料のラベルを確認してみてください。N-P-Kの数字が記載されていませんか?その「P」の成分保証率(%)を確認してください。例えば、正味量10kgの肥料でPが8%と記載されていれば、
10(kg)×0.08(8%)=800(g)
のリン酸成分が含まれていることになります。もう一つの例として、正味量10kgの肥料でPが16%と記載されていれば、
10(kg)×0.16(16%)=1600(g)
のリン酸成分が含まれていることになります。このことからわかるように、成分保証率によって、肥料の中にどれだけのリン酸成分が含まれているかが大きく変わります。肥料を購入・使用するときには必ずラベルを確認して、リン酸肥料がどれだけ含まれているのかなどを自分で確認することが大事です。