リン酸は、肥料の三要素の一つで、開花・結実を促進したり、根の伸長、発芽や花芽のつきをよくする働きがあります。そのため、トマトなどの果菜類やかんきつなどの果樹類、バラなどの観葉植物には補給が必須の要素となります。
リン酸肥料の中にも様々な種類があります。この記事では、植物生長の基本となるリン酸について、その種類を解説します。
リン酸質肥料の種類の分け方
リン酸肥料の種類を分ける場合、いくつかの切り口があります。一番基本となるのは、肥料取締法による分類です(出典:15 肥料取締法について – 農林水産省)。
肥料取締法では、リン酸質肥料は下記のように分類されています。
中でも、熔成燐肥(ようりん)、過燐酸石灰(過石)、重過燐酸石灰(重過石)、重焼リンは単肥としてよく利用されます。下記に、それぞれの肥効のタイプや特性を示します。
肥料 | N | P | K | 肥効のタイプ | 特性 |
---|---|---|---|---|---|
熔成燐肥 (熔成リン肥) | – | 17%〜25% | – | 緩効性 | アルカリ性資材。く溶性リン酸。マグネシウム(苦土)を含んでいる。リン鉱石や蛇紋岩などが原料。 |
過燐酸石灰 (過リン酸石灰) | – | 16%〜20% | – | 速効性 | 酸性資材。可溶性リン酸が15%以上。 |
重過燐酸石灰 (重過リン酸石灰) | – | 42%〜43% | – | 速効性 | 酸性資材。過リン酸石灰よりもリン酸成分が高い。 |
重焼リン | – | 35% | – | 速効性+緩効性 | 水溶性リン酸が16%。く溶性リン酸も含まれているので長く効く。 |
上記の単肥のほかにもリン酸肥料はあります。
含まれている成分・配合による分類
リン酸肥料は、その肥料に含まれている成分でも分類することができます。リン酸カリウムやリン酸カルシウム、亜リン酸、ポリリン酸などリン酸肥料には様々な成分、配合の違いがあることがわかります。これらは含まれている成分や配合によって特性大きく違うため、使用するときには注意が必要です。簡単に特徴をまとめましたので、参考にしてください。
名称 | 特徴 |
---|---|
リン酸カリウム | リン酸とカリウムが配合されている肥料。各成分はその肥料によって、く溶性と水溶性、可溶性のものがあるので、含まれている成分をよく確認する必要がある。 |
リン酸カルシウム | リン酸とカルシウムが配合されている肥料。過リン酸石灰や重過リン酸石灰肥料などに含まれている。 |
亜リン酸 | 亜リン酸を主成分とした肥料。普通のリン酸より分子が小さく、水や有機酸に溶けやすい。植物体内での転流も早い。 |
ポリリン酸 | ポリリン酸を主成分とした肥料。酸度(pH)による吸収効率悪化の影響を受けにくい。カルシウムなどと結合しても水溶性を保つため、他の成分の吸収も促進される。 |
リン酸が比較的多く含まれている有機肥料
リン酸が多く含まれている有機肥料もリン酸系の肥料と言えるでしょう。骨粉やバットグアノ、鶏糞はリン酸が多く含まれている有機肥料です。
但し、鶏糞を使用する場合には、注意が必要です。
リン酸が多く含まれている肥料
リン酸が多く含まれている肥料の見分け方を解説します。一番簡単で手軽に見分けることができる方法は、商品パッケージの裏側などにある「保証票」を確認することです。普通肥料の場合は、保証成分量(主要な成分の含有量)や正味重量などを記載した保証票の添付が必要となりますので、必ず記載されています。
保証成分量に記載されている成分のうち、「りん酸全量」「く溶性りん酸」「水溶性りん酸」など、りん酸と記載されているものの割合(%)が他のものと比べて高ければ、リン酸の多い肥料と言えるでしょう。
リン酸が少ない、または無配合の肥料
保証成分量に記載されている成分のうち、「りん酸全量」「く溶性りん酸」「水溶性りん酸」など、りん酸と記載されているものの割合(%)が他のものと比べて低ければ、リン酸が少ない肥料と言えるでしょう。りん酸の表記がない場合には、全く含まれていないということになります。
参考:リン酸とは
リン酸(P)は、肥料の三要素の一つで植物の遺伝情報の伝達やタンパク質の合成などを担う核酸の重要な構成成分となります。施肥を考える上では、「実肥」と呼ばれ、開花・結実を促すためにリン酸が必要となります。また、植物全体の生育や分げつ、枝分かれ、根の伸長など様々な要素に関わっています。