農家webかんたん栽培記録サービスのバナーです。
病害虫

キュウリの斑点細菌病に効く農薬、防除方法について徹底解説!

キュウリの斑点細菌病の発病中期の葉の状態 病害虫

斑点細菌病は、ハウス栽培では通年、露地では主に梅雨時期によく発生する病気です。葉に多数の病班を作り、果実では黄褐色のヤニを発生させます。

ここでは、特にキュウリの斑点細菌病を予防、治療するためにはどのような農薬を使えばいいのか、その他、効果的な防除法について詳しく解説してきます。

斑点細菌病とはどんな病気?

斑点細菌病とは?

斑点細菌病の病原菌は細菌(バクテリア)、稈状細菌の一種です。(学名:Pseudomonas syringae pv. lachrymans、英名:Bacterial spot, Angular leaf spot)

斑点細菌病の病原菌は、主に種子について越冬(冬を越す)します。また、土壌中に入っていたり、茎葉について、越冬する場合もあります。

作物の生育期に入ると、葉や果実の気孔、水孔、また傷口から侵入し、発病します。この病気も、他の病気と同じく、雨が病原菌を飛散、拡散させるので、雨、多湿な状態だと、被害は拡大しやすくなります。

気温が25℃以上で、多湿の場合、特に病気の進展は速くなります。雨天が連続する時は多発するので、予防が重要です。また、連作すると発病しやすくなります。窒素が過多なのも病気を助長するので気をつけたいポイントです。

斑点細菌病の症状

葉や新鞘、果実に発症し、最初は、下の写真のように、小さい水浸状の褐色の点(小さな班)がポツポツと発生します。

キュウリの斑点細菌病の発病初期の葉の状態
出典:HP埼玉の農作物病害虫写真集

その後、斑点は次第に拡大し、角張った不定形な斑点、色は黄褐色に変わっていきます。その部分は薄くなって破れやすくなります。果実の場合は、暗褐色の斑点ができてその内側に亀裂ができてヤニが分泌されます。

キュウリの斑点細菌病の発病中期の葉の状態
出典:HP埼玉の農作物病害虫写真集
キュウリの斑点細菌病の発病中期の葉の状態(葉裏)
出典:HP埼玉の農作物病害虫写真集

斑点細菌病の防除のポイント

斑点細菌病は薬剤による科学的防除だけでは防ぐのに不十分な、非常に厄介な病害です。農薬による化学的防除だけでなく、耕種的防除や物理的防除を上手く組み合わせて、とにかく予防していくことが重要です。激発時では農薬の効果はあまり期待できなくなります。

キュウリの斑点細菌病に効果がある農薬

キュウリは斑点細菌病を多発させてしまうと、それを治療、防除するのは大変困難です。そうなる前に予防することが非常に大事になってきます。

予防が大事であることを踏まえた上で、下記の薬剤を有効に利用してください。

カスミンボルドー、カッパーシン(カスガマイシン・銅水和剤)

有効成分の銅剤(ドイツボルドーA)は古くから幅広い野菜や果樹の病害防除に効果を発揮する汎用性殺菌剤に、細菌性病害に高い効果を発揮しするカスミンを配合しているので、幅広い病害に効果を発揮します。

カッパーシン水和剤 100g ( 園芸殺菌剤 ガーデン用品 農業用 家庭菜園 病気 対策 園芸用殺菌剤 殺菌 殺菌剤 家庭用 農薬 薬剤 畑 農業資材 園芸用品 園芸用資材・雑品 農業用資材 園芸 農業 ガーデニング ガーデニング用品 )
日本農業システム楽天市場店
¥ 600(2024/11/23 13:51時点)

ジマンダイセン(ジマンダイセン水和剤、ジマンダイセンフロアブル)

ジマンダイセンは、主成分マンゼブの分解物であるイソチオシアネートが、菌の生合成に必要な酵素類の不活化,ATP形成阻害,SH基の不活化などに作用し,菌体の酵素取込みやCO2放出を阻止したり原形質活動を阻害し、幅広い病害虫から作物を守る殺菌殺虫剤です。

幅広い病害虫から作物を守る殺菌殺虫剤で、斑点細菌病の他には、トマト・疫病、きゅうり・べと病、きく・白さび病に優れた予防効果を発揮します。作用点が複数存在するため、薬害耐性菌の発達リスクが少ない農薬といえます。

ジマンダイセン水和剤 1kg
農薬・資材・農機のおてんとさん
¥ 2,288(2024/12/03 18:25時点)

オリゼメート粒剤

オリゼメート粒剤は性状が類白色細粒の野菜や稲の殺菌剤です。 世界初の植物防御機構活性化剤(Plant Defence Activator)で、病原菌への直接作用によるものではなく,植物のもつ各種病害抵抗性反応を誘導することによって効果を発揮します。野菜の細菌性病害(斑点細菌病、腐敗病、黒腐病、軟腐病、うどんこ病等)に効果を発揮します。

この他、Zボルドー、マイコシールド、ベフドー水和剤、キノンドー水和剤40などが使えます。

薬害等を出さないように製品ラベルをよく読んで使用しましょう。上記の農薬は原液を水で溶かして薄めて使用する液剤、乳剤や水溶性の粉剤、粒剤(粒状や顆粒)です。希釈倍数や使用制限回数を確認するようにしましょう。希釈方法等については下記をご参考ください。

化学的防除以外の防除方法

連作を避ける

連作をすると斑点細菌秒の発生率が高まります。ウリ科以外の作物との2年以上の輪作を行うようにしましょう。

雨を避ける

雨によって、発生が助長されるので、できる限り雨を避けるようにするのが重要です。ビニールをかけるなど、雨除け栽培を行うとよいでしょう。

施設栽培では、外張り用資材に保湿性や防滴性が高いフィルム、カーテンなどの内張り用資材には、防霧製に優れるフィルムを使うと効果的です。換気を充分におこなって、多湿状態をなるべく避けるようにしましょう。(果実の場合は、葉から果実に伝染するのを防ぐために、果実に袋掛けを行うことも有効な防除方法です。)

まとめ

斑点細菌病は発生してからの防除が困難な厄介な病気で、多く発生すると収穫時の収量に多大な影響がでます。

とにかく、早めの薬剤の散布等、予防措置を取るようにしましょう

ここで紹介した農薬は、JA販売店やホームセンターのガーデニング・資材、庭木コーナーにあるものもあります。ほ場で早期発見し、適切な薬剤や防除方法でしっかり発生を予防、ガードできると、農薬散布と言った農作業の回数を減らすことができます。

また、最近では病害虫の抵抗性発達を避けるために、農薬にRACコードがわかるようになっています。RACコードについては下記を参考ください。

RACコードとは??

RACコードとは、農薬を作用機構(農薬の効き方)ごとに分類して番号と記号を振ったコードになります。

例えば殺虫剤なら有機リン系は[1B]、ネオニコチノイド系は[4A]など、すべての農薬にRACコードが設定されています。

同じRACコードの農薬を繰り返し使うと害虫や病原菌に抵抗性がついてしまうのを、RACコードが違うコードの農薬を交互に使うことで防ぐことができます。「系統」とも呼ばれますが、RACコードの方が、より厳密に分類されています。 

殺虫剤は、IRAC(アイラック)コード、殺菌剤にはFRAC(エフラック)コード、除草剤にはHRAC(エイチラック)コードになっています。

(補足)その他、キュウリの記事について

農家webでは、下記のような害虫別のコンテンツがあります。気になるコンテンツがあれば、ぜひ参考にしてみてください。

編集さん
編集さん

農家webでは、殺虫剤、殺菌剤といった農薬以外にも、ペチュニア、ヒヤシンスといった花や庭木などの肥料や生育に関する情報や、土、ガーデニンググッズ、カリウムやチッソなどの肥料の要素に関する情報、また果樹、果菜類、葉菜類、豆類、その他様々な作物栽培時にも役立つ情報満載です!

また、炭疽病やうどん粉病、褐班病、疫病、黒星病、萎凋病のコンテンツもありますよ!

栽培に役立つ 農家webのサービス

農家web 農薬検索データベース

作物に適用がある農薬を一覧で探したいときには、「農家web農薬検索データベース」が便利です。

検索機能は、適用作物・適用病害虫に合致する農薬を探す「農薬検索」、「除草剤検索」をはじめ、さまざまなキーワードで検索できる「クイック検索」、農薬・除草剤の製品名で検索できる「製品検索」、農薬・除草剤に含まれる成分名で検索できる「成分検索」の4つで、農薬・除草剤の作用性を分類したRACコードや特性、 効果を発揮するためのポイントなど実際の使用に役立つ情報も知ることができます。

農家web農薬データベースの広告バナーです。

農家webかんたん農薬希釈計算アプリ

除草剤、殺虫剤を代表する農薬の液剤は、かなりの割合が原液で、水で希釈して散布するのが一般的です。希釈倍率に合わせて水と混ぜるのですが、希釈倍率が500倍、1000倍と大きく、g(グラム)やL(リットル)などが入り混じっていて、計算が難解だと感じる方も多いのではないでしょうか。

農家webかんたん農薬希釈計算アプリ」は、使用する農薬の希釈倍数を入力し、散布する面積などから薬量・液量を算出します。面積の単位や薬剤の単位も簡単に行えます。

ラベルを見て希釈倍率を入力するだけでなく、農薬検索データベースと連携しているので、使いたい製品・適用ラベルを選択することで、希釈倍数を自動入力することができます

農家web かんたん栽培記録

作物を栽培するときに、植え付けから収穫までの栽培記録をつけることは、作物の安全性を守る他にも、ノウハウを蓄積し、よりよい作物を栽培するためにも大切な作業です。

農家webのかんたん栽培記録はこれひとつで、無料で作物ごとに栽培記録できるだけでなく、その作物に発生しやすい病害虫やおすすめ農薬、また農薬に頼らない防除方法も、簡単にカレンダーから確認することができます。会員登録すれば、LINEに予察情報も届きます。パソコン等が苦手でも、タップで簡単に作業日誌をつけられます。

執筆者・監修者情報
執筆者・監修者

農家web編集部のメンバーが「農業者による農業者のための情報サイト」をコンセプトに、農業に関するあらゆる情報を丁寧にまとめてお届けしていきます。
編集部のメンバーは皆、実際に農業に携わりながら情報をまとめています。農学を極め樹木医の資格を持つ者、法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。他にも農機具やスマート農業機器、ITなどのスキルも兼ね備えています。

農薬販売届 受付番号:210-0099

皆さまに本当に有益な情報をお伝えできるよう、心を込めて運営しています。
執筆者・監修者の詳細についてはこちら

\SNSはじめました!フォローお願いします!/

掲載内容については、調査のうえ、情報の正当性、公平性に万全を期して執筆しておりますが、誤記や誤りなどが見受けられる場合には「お問い合わせ」よりご連絡お願い申し上げます。

スポンサーリンク
\良い!と思ったらシェアお願いします/
\SNSはじめました!フォローお願いします!/
タイトルとURLをコピーしました