庭の芝生に生える雑草。芝生があるため、草刈・草取り、手で引き抜くのも大変、上手く芝生を維持して、雑草だけを退治したいものです。
そんな時にお勧めしたいのが芝生に生える雑草を枯らす除草剤。選択性除草剤といって、芝をキープしてそれ以外の芝に生える雑草を枯らしてくれる優れものです。
ここでは、芝生除草剤の中でも、顆粒のものの特性、そしておすすめできる顆粒の芝生用除草剤を紹介します。
芝生にはどんな雑草が生えてくるのか
芝生に生える代表的な雑草としては、スズメノカタビラ、ハマスゲ、オヒシバ、メヒシバ、スギナ、ドクダミ、セイタカアワダチソウ、カタバミ、オオアレチノギク、シロツメクサ(クローバー)、トクサススキの穂、ツメクサなどが挙げられます。下記ではそれぞれの特徴と駆除、防除方法を徹底解説していますので、ご参考ください。
顆粒の除草剤の特性
顆粒の除草剤には、水の溶かして液剤を作るもの、またそのまま地面に撒くものとあります。ここでの顆粒は後者のそのまま撒くタイプのものをご紹介します。
「土壌処理剤」と「茎葉処理剤」
除草剤の大きなタイプ分けとして、土表面に散布して雑草の発芽を抑制したり、発芽直後に枯死させる「土壌処理剤」と、すでに伸びている雑草の葉や茎に直接かけて枯らしてしまう「茎葉処理剤」の2パターンがあります。また、この両方の効果を持つタイプもあって、「茎葉兼土壌処理剤」と呼ばれるものもあります。
「土壌処理剤」は、土壌に成分が残り、雑草の発芽成長を妨げる発芽抑制効果があるなど、茎葉処理のものより多くの植物を除去することができます。しかしながら、草丈20〜30cm以上草が生長している場合は、効き目が弱く、効果を出すためには、草刈りした後での散布が必要になってきます。
「茎葉処理剤」は、散布された薬剤に接触した部分の植物組織だけを枯らします。このタイプの薬剤は種類を限定して効果を発揮することができる選択的除草剤が多くあります。
見分け方と顆粒の特性
一見、除草剤がどちらかは分からない場合は使用方法に、「土壌散布」と書かれているものは、「土壌処理剤」、「茎葉散布」と書かれているものは「茎葉処理剤」と判断するのが良いでしょう。
そして、「顆粒」のような固形の除草剤はおおよそ、「土壌処理剤」またはハイブリッドな「茎葉兼土壌処理剤」と考えて大丈夫です。
顆粒の除草剤はいつ撒けばいいの?
では、顆粒の除草剤はいつ撒くのが一番効果があるのでしょうか?


「土壌処理剤」を使用する時期は、雑草が発生する前や、まだ生え揃っていない時期になります。このため、撒く時期の目安としては、施肥を行ってある程度経過した3月〜5月初旬くらいになります。
顆粒の除草剤を散布し、それでも生えてきた雑草をピンポイントで葉茎処理剤で退治するようにすると、除草剤の使用を最小限にすることができます。
おすすめの顆粒の芝生用除草剤
シバキープⅢ粒剤 (レインボー薬品(株))
成分 メコプロップPカリウム塩、DBN
芝生に生える雑草だけを枯らす土壌処理剤で、日本芝(こうらいしば)や観賞用ジャノヒゲに優しく、雑草は根までしっかり除草でき、約4カ月間効果が持続します。
シバキーププラスα(肥料入り) (レインボー薬品(株)) (粒剤)
成分 トリアジフラム(トリアジン系)、DBN(ニトリル系)
この商品は、除草効果に加え、チッソ(窒素)、リンサン(リン酸)、カリウムの三大要素のほか、二次要素であるマグネシウムまでも含有し、除草しながら施肥できる商品になります。
シマジン粒剤
シマジンは、スイスの製薬会社・チバガイギー社が開発した土壌処理剤(除草剤)で、日本では古くから使用されてきています。水稲畑苗代、ジャガイモ等の栽培初期(播種後、植付後)に、雑草発生を防ぐために散布される他、ゴルフ場の芝生でも使用されます。日本芝、ティフトン芝で使用できる除草剤で、フロアブル剤、粒状と様々あります。
フェアウェル粒剤・シバニードアップ粒剤
アグロカネショウが販売するハイポネックスブランドのシアナジン・DBN粒剤です。芝生内のオオアレチノギクなどの広葉雑草のキク科、またメヒシバ、スズメノカタビラといった一年生イネ科雑草に効果的です。
同様の成分の商品に、住友化学園芸のシバニードアップ粒剤があります。
シバニードグリーン粒剤
シバニードグリーンは、シバニードアップと同様の成分シアナジン・DBNに、チッソ、リン酸、カリ、マグネシウムといった芝生に効果的な肥料をプラスした肥料効果もある顆粒の除草剤です。
使用する際の注意点
芝生に使える除草剤でも、適用作物を見ると、日本芝に限られたものは多くあります。
例えば、シバキーププラスやアージラン(グリーンアージラン)、ザイトロンアミンといったメジャーな芝生用除草剤は実は、日本芝にしか使えないですし、MCPPは、日本芝、ブルーグラスに適用と、限定されています。
適用外の芝で使用すると薬害を起こす危険性があります。しっかりと適用表を確認して、使おうとしている芝の種類の適用があるかどうか確認するようにしましょう。

また、除草剤によって、多年生イネ科、広葉雑草や一年生のイネ科に強い、枯れるなど得意な雑草がそれぞれ異なります。その除草剤の特性をしっかり把握して使用しましょう。
芝の手入れあれこれ
日当たり・水はけ
植物は光合成によってエネルギーを作り、特に芝は日光が大好きで、日当たりが良い場所を好みます。また野外で育てるため、水はけがいい土地が望ましいです。日陰が多い場所の場合は、日照時間ができるだけ少なくて大丈夫な品種にし、刈高を上げてできるだけ葉の面積を多くし、光合成を促進させるなどの工夫が必要になってきます。
水やり・散水
芝は生育期に比較的多くの水やりが必要な植物です。生育期、土が乾いたら水をやるようにしてください。目安としては、一部の葉が徐々に巻いて、丸まっている状態だとすると、明らかに水不足です。
目安は、週に1〜2度で、夏はできるだけそれ以上に散水するといいでしょう。休眠期の冬場は散水する必要はありません。
エアレーション
エアレーションとは、芝生に専用の穴あけ機で穴を開けることで、土壌中の酸素を増やし、透水性を高め、土壌表層に溜まる老廃物であるサッチの分解を促進させ、サッチの蓄積を防ぐために行います。
芝生は畑と違って、一度植えてしまうと、耕耘できません。このため用土が固くなり、サッチが蓄積し、芝の育成を阻害してしまうのです。
エアレーションを行う時期は、芝生の生長がよい時期が適期で、具体的には暖地型は初夏や梅雨明け、寒地型は春と秋が適期になります。
また合わせて、レーキや熊手で蓄積したサッチ、芝草を取り除く、またサッチ分解剤を使ってサッチを除去するサッチングも行ってください。
目土
芝生の管理特有の言葉で、目土「めつち」と読みます。目土は芝生の上に川砂などをかぶせ、覆うことで、サッチの抑制や表面のデコボコを平にしたり、新芽を保護したり地温を保つ効果があったりと、非常に重要です。
具体的には年間に1〜2回、4〜5月、10月に行うのがベストです。
芝刈り
芝刈りは、刈り込むことによって上への成長を止め、芽吹きを促進させて新芽を増やし、密度を高める働きがあるので、欠かせない手入れの一つです。葉が短くなる分、葉の枚数を増やして光合成ほ活発化させ、濃い緑になります。また、芝刈りしないと、芝が伸びっぱなしで害虫のすみかになってしまい、病気になりやすくなります。
生育期は月に2度以上、生育が旺盛で芝が伸びる最盛期は、出来れば週1くらいの頻度で芝刈りしてください。芝刈り機は様々な種類があり、電動、エンジン式、また刈る方式としてはリール式とロータリー式があります。さらに、芝刈り機は芝の際をうまく刈ることはできないので、見た目にこだわる方は、際刈りの為にハンディバリカンも必要になってきます。匍匐茎(ほふくけい)のような横に伸びるランナーは気にせず刈って大丈夫ですが、立ち上がりが目立つならば目土してください。
様々な種類があるので、必要な面積に応じて、ベストなものを選んでみてください。
レインボー薬品は顆粒の除草剤以外にも、シバキープエース、シバキープエースシャワーといった液剤の除草剤も展開しています。