農家web防除暦サービスのバナーです。
窒素肥料

自分でも作れる窒素肥料の作り方

当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

窒素肥料

窒素(N)は、肥料の三大要素の一つで植物の生育に最も大きく影響する要素です。

この記事では、自分でも作れる窒素肥料とその作り方を解説します。

スポンサーリンク

窒素とは

窒素(N)は、肥料の三要素の一つで植物の生育に最も大きく影響する要素です。光合成に必要な葉緑素、植物の体を形作るタンパク質など、植物が生長する上で重要な働きをする物質となります。窒素肥料は「葉肥(はごえ)」とも呼ばれ、生育の初期に効果的であり、茎と葉の生長に大きく影響します。

スポンサーリンク

窒素肥料の作り方

窒素肥料は作れるのか?

市販されている尿素や硫安(硫酸アンモニウム)、硝安(硝酸アンモニウム)、塩安(塩化アンモニウム)などをご自身で作るのは無理でしょう。

しかし、有機質を組み合わせることで窒素が多く配合された肥料を作ることができます。

有機質を使った窒素肥料の作り方

窒素の含量が比較的多い有機質を組み合わせて、ぼかし肥料とすることで窒素の多く含まれた肥料を作ることができます。

例えば、油かすや魚かすと米ぬかを使ってぼかし肥料を作ることができます。油かすや魚かすは、窒素を多く含んでいるため、それらを使ってぼかし肥料を作ると、窒素の肥効が高いぼかし肥料を作ることができるでしょう。

下記に各有機質の成分量のイメージを記載していますので参考にしてください。

肥料N
(窒素)
P
リン酸
K
カリウム
肥効のタイプ
油かす(油粕)緩効性
魚かす(魚粕)緩効性・遅効性
(但し窒素分は速効性が高い)
発酵鶏糞速効性
骨粉緩効性
米ぬか(米糠)遅効性
バットグアノ緩効性
草木灰速効性
主な有機肥料(有機質肥料)の種類と窒素(N)、リン酸(P)、カリウム(K)の含有量のイメージ、肥効のタイプ

ぼかし肥料の作り方は、原材料や発酵の仕方、発酵に使う菌の種類によって、細かな違いがあります。ぼかし肥料の製造は、感覚的に行われる部分も多いです。例えば、発酵が進んでいるか、終わったか、成功したかなどを判断するためには、見た目(白カビの生え具合など)や匂いの情報が大事になってきます。

詳しくは、下記の記事を参考にしてください。

\ぼかし肥料に関する詳細/

スポンサーリンク

作ったぼかし肥料の使い方

ぼかし肥料は、元肥追肥として使用することできます。ただし、ぼかし肥料は速効性を兼ね備えているとともに窒素も多く含まれているため、使い方には注意が必要です。効かせすぎると樹勢が強くなりすぎたり、病害虫による被害を受けやすくなったりします。

私の印象ですが、速効性があるので、追肥として使用するほうが栽培しやすいかもしれません。元肥として使用して定植後に樹勢が強くなりすぎてしまう方を多く見てきました。

また、ぼかし肥料は、原材料によって成分が異なります。そのため、一概に「どの程度散布すればいいか」ということが言えません。含まれている成分と土壌、作物の様子を見ながら、少量から施していくと良いでしょう。

また、ぼかし肥料は、原材料によって成分が異なります。そのため、一概に「どの程度散布すればいいか」ということが言えません。含まれている成分と土壌、作物の様子を見ながら、少量から施していくと良いでしょう。

元肥として使用する

安全をみて、植え付けの2週間前に土に混ぜ合わせて使用するほうが良いでしょう。先述した通り、有機物資材の微生物による発酵によって、有害物質などによる障害が発生しやすくなるリスクがあります。

特に幼苗や発芽したばかりの植物の根は障害に弱いため、リスクを下げるために2週間以上前から散布し、混合しておくことがおすすめです。

追肥として使用する

追肥として使用する場合は、1ヶ月に1回程度、土壌に散布します。散布量は、樹勢やぼかし肥料の成分含有量によって調整しましょう。

乾燥したぼかし肥料は、土の上に散布すると風で飛びやすいので、散布後に軽く土と混ぜ合わせるか、水を含ませて塊として置き肥のように使うと良いでしょう。

液体肥料(液肥)として使用する

ぼかし肥料を水に溶いて、上澄み液を液体肥料(液肥)として使用することも可能です。ぼかし肥料を水に溶いて3日程度放置し、上澄み液を採取します。その上澄み液を希釈し、ジョウロなどで灌水と同時に施肥をします。

発酵促進剤として使用する

完成したぼかし肥料は、新たにぼかし肥料、堆肥を作るときの発酵促進剤として使用することも可能です。例えば、生ゴミや落ち葉をコンポストに入れ、そこにぼかし肥料を混ぜ込むことで発酵を促進できます。

ぼかし肥料の詳しい使い方

ぼかし肥料の詳しい使い方については、下記の記事にまとめていますので参考にしてください。

執筆者・監修者情報
執筆者・監修者

農家web編集部のメンバーが「農業者による農業者のための情報サイト」をコンセプトに、農業に関するあらゆる情報を丁寧にまとめてお届けしていきます。
編集部のメンバーは皆、実際に農業に携わりながら情報をまとめています。農学を極め樹木医の資格を持つ者、法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。他にも農機具やスマート農業機器、ITなどのスキルも兼ね備えています。

農薬販売届 受付番号:210-0099

皆さまに本当に有益な情報をお伝えできるよう、心を込めて運営しています。
執筆者・監修者の詳細についてはこちら

\SNSはじめました!フォローお願いします!/

掲載内容については、調査のうえ、情報の正当性、公平性に万全を期して執筆しておりますが、誤記や誤りなどが見受けられる場合には「お問い合わせ」よりご連絡お願い申し上げます。

スポンサーリンク
\良い!と思ったらシェアお願いします/
\SNSはじめました!フォローお願いします!/
農家web
タイトルとURLをコピーしました