農家web防除暦サービスのバナーです。
芝生

芝生に生えてくる花のような穂の正体と対処法

当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

芝生の穂(花穂)のイラストです。 芝生

サッカー場などの競技場から公園、ご家庭の庭まで、芝生はさまざまなところに植えられています。芝生の緑色は、心安らぐ空間を与えてくれます。

芝は、葉のみが生長し青々としている印象ですが、芝生の中に混じって花のような穂が見られる場合があります。特に4月〜5月の春ごろに生えてくることが多いでしょう。

この記事では、芝生に生えてくる穂の正体・種類とその対処法について解説します。

スポンサーリンク

芝生の花の正体

「芝生に花が咲く」と聞くと、他の雑草が花を咲かせるようなイメージが思い浮かぶかもしれませんが、そうではなく芝生も立派な花を咲かせます。芝生に使われる植物は、主にイネ科の植物なので、他の草木と同様に花を咲かせるのです。

花を咲かせると言っても、他の果菜類や花卉類のように大きな花を咲かせるのではなく、小さな花穂をつけます。この小さな穂が実となり種を落とし、新たな生命に繋げていくのです。

スポンサーリンク

芝生が穂をつけることによる影響

自然界では穂をつけることによって、子孫を残していくイネ科の植物ですがご家庭の庭や公園、競技場などで育てている芝生に関しては、基本的には穂をそのままにしておくことはしません。理由は、主に3つあります。

見栄えが悪くなる

芝生の穂の色は品種によって異なりますが、大体が暗めの紫色や茶色のような色をしています。そのため、穂が付き始めると緑の芝生が全体的に暗い印象となってしまいます。

高麗芝の穂は白っぽいため、そこまで穂刈りしなくても良いと考えがちですが、綺麗な花を咲かせるわけでもないので、やはり刈り取ってしまうのがベストです。

養分が取られ、その後の生長が悪くなる

枯れている部分がある芝の画像です。

芝生に穂が出てくると、穂の生長に養分が取られてしまい、芝生の今後の生長に必要なエネルギーも消費してしまいます。そのため、穂をそのまま残すことはせず、刈り取ることが基本です。

通常のイネ科植物の生長では、穂を付けて種を落とすことで次の世代に繋げます。しかし、芝生に植えられているイネ科の植物は、ランナー(匍匐茎)で繁殖していく品種が多いです(ライグラス類やフェスク類など匍匐茎を持たない品種も一部あります)。

そのため、躊躇せずに穂を刈り取り、いま生えている芝生に栄養分を残すことが重要です。

先祖返りが起こり、品種改良した芝を使うメリットがなくなる

穂を付けたままにしておくと、実を付け種を落とし、新たな芽を出そうとします。高麗芝など、芝の穂には種がないと思われがちですが、不稔性で受精しにくく実が付きづらいことと、発芽率がかなり低いという2つの特性によってそのように感じるだけなので、稀に種が落ちて発芽する場合があります

TM9は、従来の高麗芝よりも多くの穂をつけるため、穂から種がこぼれ落ち、稀に発芽する場合があります。そして新たに発芽した芝は、TM9の改良前の品種(従来の高麗芝の品種)に先祖返りすることがあります。先祖返りとは植物としての特性が改良前の品種に戻ることを指し、TM9が先祖返りしてしまうと従来の高麗芝のように草丈が伸びやすくなると考えられます。

TM9は高麗芝の改良品種で草丈が伸びにくく人気の品種ですが、先祖返りが起こらないように穂刈りを行うことが重要です。

このような先祖返りを防ぐという観点でも、穂刈りはしっかりと行ったほうが良いでしょう。

スポンサーリンク

芝生が穂をつける時期

芝生が穂をつける時期は、品種によって異なります。下記に一例を掲載しますので、ご自身で栽培されている芝がいつ頃、穂をつけるか予測しておきましょう。

西洋芝/日本芝芝草の種名穂をつける時期
日本芝高麗芝(コウライシバ)春(5月頃)と秋(11月頃)
日本芝野芝(ノシバ)春(5月頃)
西洋芝ケンタッキーブルーグラス、ペレニアルライグラスなど初夏〜夏
西洋芝ベントグラス、トールフェスクなど
主な芝生の穂をつける時期

実際には、土壌中の養分や植物の状態、環境によっても穂をつける時期が左右されるため、定期的に観察することが最も重要です。定期的に観察をして穂が出てきたら穂刈りをしましょう。

編集さん
編集さん

コウライシバは短日植物なので、日照時間が短くなると花芽が形成されます。

芝生の穂への対処方法

基本、定期的に芝刈りをされている方であれば、穂がたくさん出てくるということも少ないかと思います。逆に、穂がたくさん出て草丈も伸びているようであれば、草刈りの頻度が少ないというサインかもしれません。

それでは、芝生の穂が出てきたら、どのように対処すればよいか。それは、芝とともに刈り取る(穂刈り)ことが一番です。

手動芝刈り機で刈り上げをしている画像です。

通常の芝刈りと同様、芝刈り機を使って穂も一緒に刈り取りましょう。このとき、リール式の芝刈り機がおすすめです。

リール式の芝刈り機は、螺旋の刃がついた円筒形の回転刃が回転し、ベットナイフと呼ばれる下刃とかみ合わせて芝生を切る構造となっています。そのため、穂を挟み込んで巻き込みながら一緒にカットすることができ、ロータリー式に比べて綺麗に精度良く穂刈りができるように感じました。

編集さん
編集さん

定期的な芝刈りやサッチング(サッチ取り)、エアレーションなど手入れ作業が重要ですね。

芝生の穂を減らすためには

そもそも芝生の穂の出現を減らすことはできないのでしょうか?

植物としての本能を考えたとき、「種を残そう」と花・実・穂をつけるタイミングは植物自体が弱ってきたときと考えられます。

例えば、トマトなどの果菜類も窒素成分が少なくなってくると、栄養生長(自分自身の生長)から生殖生長(実を付け、種を残そうとする生長)に傾きます(これはかなり簡易的な説明です…)。芝生も同様に肥料が切れて窒素成分が少なくなってくると穂が多く出やすいと言われています(TM9に肥料っているの? | 芝生、芝刈り機のことならバロネスダイレクト)。

要するに芝生に対する窒素成分などの栄養分が不足してくると、穂が出やすくなる環境ナノではないかと推察されます。そのため、休眠期など施肥が不要な時期を除いて、継続的な施肥をしていくことが重要ではないかと考えます。

編集さん
編集さん

ただし、肥料のやりすぎは厳禁です。ほとんどの作物に言えることですが窒素成分が多くなると軟弱になり、病気や害虫による被害に遭いやすくなります。目安の量を定期的に施すことが重要です。

芝生に生える他の種類の花

芝生に花(穂)が出てくるという話をしてきましたが、芝生に生える花はそれだけではありません。雑草として自然に生えてくる花や芝生のアクセントとして植える花などもあるでしょう。ここでは、芝生に生える花の種類を簡単に紹介します。

雑草の花

芝生には、約70種類程度の雑草を見かけることができます。雑草は、生育する季節によって以下の2つに大別できます。

  • 「冬雑草」秋から翌年の初夏にかけての冷涼期に生育する雑草
  • 「夏雑草」春から夏の高温期に生育する雑草

雑草の中には、花を咲かせるものも多いです。「綺麗だな」と残しておくと、雑草の繁殖につながるので見かけたら抜き取ったり、駆除、防除するなどの対策が必要です。芝生に生える代表的な雑草を掲載しますので、ご自身の芝生に生えてきたら該当するものかどうか調べてみてください。

植物名ウラジロチチコグサオオイヌノフグリカラスノエンドウスズメノカタビラオオアレチノギクオランダミミナグサセイヨウタンポポハルジオンハコベノゲシ・ハルノノゲシツメクサノボロギクオオバコエノコログサカタバミオヒシバメヒシバカヤツリグサザクロソウコメツブウマゴヤシコニシキソウシロツメクサスギナチガヤニワゼキショウハマスゲチドメグサヒメスイバヒメクグヨモギ
写真(準備中)(準備中)花が咲いたカラスノエンドウ(4月中旬)道端に繁茂するスズメノカタビラ(準備中)(準備中)畑地に生えるセイヨウタンポポの画像です。(準備中)(準備中)(準備中)花を咲かせるツメクサの画像です。(準備中)(準備中)(準備中)コンクリートの隙間に生えるカタバミ難雑草メヒシバ道端で繁殖するカヤツリグサ(準備中)(準備中)道端に生えるコニシキソウの画像です。畑地に生えるシロツメクサの画像です。畑地の端に生えているスギナ。非常に厄介な難雑草。路傍に繁茂するチガヤ、特徴的な銀白色の円錐花序を付けている(準備中)道端に生えるハマスゲ(準備中)(準備中)(準備中)(準備中)
冬雑草/夏雑草冬雑草冬雑草冬雑草冬雑草冬雑草冬雑草冬雑草冬雑草冬雑草冬雑草冬雑草冬雑草夏雑草夏雑草夏雑草夏雑草夏雑草夏雑草夏雑草夏雑草夏雑草夏雑草夏雑草夏雑草夏雑草夏雑草夏雑草夏雑草夏雑草夏雑草
芝生に生える代表的な雑草

芝生に相性の良い花

基本的には、芝生を綺麗に張りたい場合は他の植物を植えないほうが得策です。なぜなら、他の植物を植えてしまうと、互いに根を張るための競争をしてしまい、うまく根を張れなかった植物が枯れやすくなるためです。また、土壌中の養分の奪い合いも発生するでしょう。特に根が強い植物を芝生に植えると、芝生が枯れ上がることがあるので注意が必要です。

どうしても芝生に花を植えたいときには、花を植える範囲の土壌に根止め(ストッパー)を差し込むと良いでしょう。根止め(ストッパー)を使うことで、芝生とその植物の根を分離させることができ、互いに根の侵入を防ぐことができます。

\ カーメン君 紹介!/ daim 土と芝の根 どめどめシート LL 高さ27cm 長さ5m 花壇 根止め フェンス diy 土留め 土止め 柵 ドメドメシート 芝 芝生 板 ストッパー 土 留め ブロック レンガ シート ガーデニング 囲い 園芸 庭造り 庭 家庭菜園 造園 レイズドベッド ガーデン
DAIM FACTORY ダイムファクトリー
¥ 4,780(2024/03/31 22:33時点)

芝生に植えやすい植物として、クロッカスなどの球根植物があります。芝生の根はおおよそ地上から15cmの深さまで張りますが、それよりも下に根を張る植物が共生には向いています。また球根植物は、芝生の生育が旺盛となる初夏から秋には地上部がないものが多いため、芝生の生長や生育管理にも影響が出づらいです。

芝生に生えているクロッカスの画像です。

芝生には下記の球根植物が植えやすいです。

  • 秋植え球根
    • クロッカス
    • シラー
    • アイリス
    • スイセン(早咲きのもの)
  • 夏植え球根
    • コルチカム
    • ステルンベルギア
    • サフラン

芝生の記事一覧

芝生に現れる飛ぶ虫の正体は?その正体と防除方法
芝生には、ときよりピョンピョンと飛び跳ねる虫が現れることがあります。その正体は、ヨコバイやマルトビムシ、ツチバチなどです。どのような虫で、芝生の生長にも影響を及ぼすのでしょうか?この記事では、ヨコバイやマルトビムシ、ツチバチの生態、芝生への影響、防除方法について解説します。
芝生に現れる黒い虫の正体は?その正体と防除方法
芝生には、ときより黒い虫が現れることがあります。その正体は、ハグロケバエやマルトビムシなどです。どのような虫で、芝生の生長にも影響を及ぼすのでしょうか?この記事では、ハグロケバエ、マルトビムシの生態や芝生への影響、防除方法について解説します。
芝生の代わりになる植物、グランドカバーについて
芝生には、実はユリ科やシソ科、キク科、ヒルガオ科の植物を使うこともできます。「芝生の代わりになる植物」と評されることも多いですが、これらも立派な芝生だと思います。この記事では、芝生の代わりの植物としておすすめのグランドカバープランツを紹介します。
カインズの芝生の値段は?天然芝・人工芝の価格感について
ホームセンター大手のカインズには、芝生に関する様々な商品が販売されています。人工芝生(人工芝)から、天然芝の種、切り芝(芝苗)まで販売されているため、ベランダやバルコニー、庭などに芝生を導入しようと検討されている方にはおすすめの購入場所です。
ホームセンターでも買える芝生の種と種まきの方法
実は、切り芝の芝張りのほかにも種まき(播種)によって、芝草を根付かせる方法もあります。特に西洋芝の種は一般的なホームセンターでも手に入りやすいです。この記事では、実際にホームセンターで販売されている芝生の種の種類や基礎知識、種まきのやり方まで解説します。
品質が高いと評判!カインズの人工芝生とは
最近ではホームセンターや100均など、本物の芝生のような人工芝(リアル人工芝)も求めやすくなり、中でもカインズの人工芝は品質が高いと評判です。この記事では、人工芝の種類やメリット、デメリット、施工方法、カインズで販売されている人工芝について詳しく解説します。
芝生の根止め、100均のもので代用できるか?
根止めは本来、根止めのストッパーやレンガなどで根止め処理をしますが、少しでもコストを安く抑えたいものです。この記事では、100均(100円ショップ)で販売されている根止めストッパーの代用できそうな商品、根止めの目的とやり方を紹介します。
ホームセンターで買える芝生の目砂について
目土、目砂は芝生の管理でよく使う資材です。細かい砂や土で芝生の根や目地を覆う作業を「目土入れ」もしくは「目砂入れ」と呼びます。この記事では、ホームセンターで販売されている目砂の情報や注意点、、目土入れ・目砂入れの方法について解説します。
芝生に砂を入れる?芝生の目砂、目砂入れについて
目土、目砂は芝生の管理でよく使う資材です。細かい砂や土で芝生の根や目地を覆う作業を「目土入れ」もしくは「目砂入れ」と呼びます。この記事では、目土入れ・目砂入れをする目的や目土と目砂の違い、使用できる目土・目砂の種類、適した時期や量の目安について記載します。
芝生の水やりをラクにするスプリンクラーについて
芝生の場合は、水やりにスプリンクラーを使うという手段もあります。スプリンクラーを使うことでより均一に、そしてラクに散水することができます。この記事では、芝生の水やりをラクにする芝生向けのスプリンクラーについて、種類や特徴、選び方、水やりを自動化する方法を紹介します。
執筆者・監修者情報
執筆者・監修者

農家web編集部のメンバーが「農業者による農業者のための情報サイト」をコンセプトに、農業に関するあらゆる情報を丁寧にまとめてお届けしていきます。
編集部のメンバーは皆、実際に農業に携わりながら情報をまとめています。農学を極め樹木医の資格を持つ者、法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。他にも農機具やスマート農業機器、ITなどのスキルも兼ね備えています。

農薬販売届 受付番号:210-0099

皆さまに本当に有益な情報をお伝えできるよう、心を込めて運営しています。
執筆者・監修者の詳細についてはこちら

\SNSはじめました!フォローお願いします!/

掲載内容については、調査のうえ、情報の正当性、公平性に万全を期して執筆しておりますが、誤記や誤りなどが見受けられる場合には「お問い合わせ」よりご連絡お願い申し上げます。

スポンサーリンク
\良い!と思ったらシェアお願いします/
\SNSはじめました!フォローお願いします!/
農家web
タイトルとURLをコピーしました