病害虫別

黒斑病に効く農薬、防除方法について徹底解説!

トマトの黒斑病 病害虫別

黒斑病(こくはん病)は多くの作物で発生する非常にメジャーな病気です。被害作物を伝染源にして雨などの水を介して発生するカビ(糸状菌)の一種です。

ここでは、黒斑病を予防、治療するためにはどのような農薬を使えばいいのか、その他、効果的な防除法について詳しく解説してきます。

この記事の執筆者・監修者
農家web編集部
法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。詳細
スポンサーリンク
Amazonブラックフライデーセールのバナーです。

黒斑病(こくはん病)とはどんな病気?

黒斑病とは?

黒斑病は、 学名Alternaria porri (Ellis) Ciferri、糸状菌であり,様々な植物に「黒斑病」を引き起こします。

黒斑病は下記のようにはじめ白色の小さな斑点をつけ、進行が進むと徐々に淡い紫色から暗紫色に変色し、大型の斑点に発展します。その後、病班部は折れたり枯れやすくなるのが特徴です。

黒点病の発症が激しい作物、特に代表的なのはネギですが、商品に出せないため、大量に発生すると、経営に大きな問題が生じます。

ネギの黒斑病
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

黒斑病の伝染方法

黒斑病の病原菌は,不完全菌類に属する糸状菌(カビ)の一種です。過去に発症した被害作物上で、胞子や菌糸の状態で生息し、胞子が風邪によって飛び散り、伝染していきます。

特に、中~高温期,多湿条件で発生しやすいので、梅雨期、秋雨期が要注意です。

このことから、伝染を防ぐのに何よりも大事なのは、感染のピークになる6月上旬以降の梅雨や秋雨の時期までに、早期防除することが大事になってきます。

黒斑病の症状

黒点病に感染すると発生する主な症状は、はじめは白色の小斑点ができ、やがて淡紫色となり,中型の楕円形~紡錘形の病斑になっていきます。

ネギの黒斑病の初期症状
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

その後、進行すると、暗紫色に変化し、大型の長い楕円形の形が広がっていきます。さらに進行すると、黒色に変色し、発症部は折れやすくなります。

ネギの黒斑病が進展し、班が大きくなっている状態
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集
ネギの黒斑病が進展した状態
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集
スポンサーリンク

黒斑病の防除のポイント

黒斑病は早期の薬剤による科学的防除が大事です。また、アメダスなどで雨の時期を把握して効果的なタイミングで農薬を散布することや、科学的防除のほかに、耕種的防除や物理的防除を上手く組み合わせて、予防していくことが重要です。

黒斑病に効果がある農薬

黒斑病に限らず、糸状菌が一度大量に発生し、病気が拡大してしまうと、その後完全に防除することは難しくなります。このため、防除は、予防すること、早期防除が非常に大事になってきます。

予防が大事であることを踏まえた上で、下記の薬剤を有効に利用してください。

ボルドー、ICボルドー(銅水和剤)

有効成分の銅剤(ドイツボルドーA)は古くから幅広い野菜や果樹の病害防除に効果を発揮する汎用性殺菌剤です。幅広い病害に効果を発揮します。

ICボルドー412 5kg×4
山東農園 楽天市場店
¥ 9,562(2025/11/23 15:42時点)

ジマンダイセン

ジマンダイセンは、主成分マンゼブの分解物であるイソチオシアネートが、菌の生合成に必要な酵素類の不活化,ATP形成阻害,SH基の不活化などに作用し,菌体の酵素取込みやCO2放出を阻止したり原形質活動を阻害し、幅広い病害虫から作物を守る殺菌殺虫剤です。 かんきつの黒点病対策では、真っ先に挙がる代表的な薬剤です。

トップジンM水和剤(FRAC 1)

トップジンM水和剤は速攻性と残効性を有し、優れた効果が長続きする、広範囲の作物の病害に基幹防除剤として使用できる殺菌剤です。低濃度で高い効果があり、作物の汚れが少なく、定期的な予防散布に、激発時のまん延防止に優れた効果を発揮します。

トップジンM水和剤 500g
農家の店 みのり
¥ 2,248(2025/11/18 06:31時点)

ベンレート水和剤

ベンレートは、稲、野菜、果樹、樹木などさまざまな作物に使用できる殺菌剤です。茎葉の病気、貯蔵病害、種子伝染性病害、土壌病害などさまざまな病害に効果を示します。また、浸透性に優れるため、雨が降っても安心です。性状は、類白色水和性粉末です。

トリフミン水和剤

トリフミン水和剤は性状が類白色水和性粉末 45μm以下の殺菌剤(DMI剤)です。 幅広い作物の多くの病害に効果があり、予防効果に加えて治癒効果も有する殺菌剤です。

この他、アミスター20フロアブル、Zボルドー、シグナムWDGオーソサイド水和剤、バリダシンアフェットフロアブルなどがあります。

薬害等を出さないように製品ラベルをよく読んで使用しましょう。上記の農薬は原液を水で溶かして薄めて使用する液剤、乳剤や水溶性の粉剤、粒剤(粒状や顆粒)です。希釈方法等については下記をご参考ください。

耐雨性を高めるための展着剤

また、黒斑病は降雨時に伝染することから、雨の日にしっかり薬剤の効果を効かせれるか、が大事になってきます。農家の方の中には、ミカンハダニ防除に使っているマシン油乳剤展着剤として混用し、耐雨性(雨が降っても流れにくくする)を高めることで、しっかり効果を持続させて防除されている方もいらっしゃいます。ジマンダイセンに展着剤アビオンを組み合わせている方もいらっしゃいます。展着剤については、是非下記を参考にしてみてください。

化学的防除以外の防除方法

発病した作物は焼却

上記で説明した通り、黒斑病菌は被害作物中で越冬し、翌年に他株に伝染するため、放置すると黒斑病の多発を助長してしまいます。このため、被害葉、株を圃場外に出して焼却することが大事です。

雨量を把握し、効果的な科学的防除を

黒斑病に限らず糸状菌は雨を介して伝染しやすくなるため、降雨時にしっかり薬剤の効果を効かせられるか、がポイントです。アメダス、雨量計等を利用し、雨が少ない場合は薬剤散布を遅らせたり、雨が多い時は前倒しで散布する等、雨の量を考慮しながらうまく防除するとよいでしょう。

圃場の風通しをよくする

多湿条件で発生しやすくなるので、圃場の排水や、畝間の広くして風通しをよくすることは防除になります。

まとめ

黒斑病は早めの薬剤の散布等、予防措置を取ることで被害を最小限にしたい病気です。

ここで紹介した農薬は、JA販売店やホームセンターのガーデニング・資材、庭木コーナーにあるものもあります。ほ場で早期発見し、適切な薬剤や防除方法でしっかり発生を予防、ガードできると、農薬散布と言った農作業の回数を減らすことができます。

また、最近では病害虫の抵抗性発達を避けるために、農薬にRACコードがわかるようになっています。RACコードについては下記を参考ください。

RACコードとは??

RACコードとは、農薬を作用機構(農薬の効き方)ごとに分類して番号と記号を振ったコードになります。

例えば殺虫剤なら有機リン系は[1B]、ネオニコチノイド系は[4A]など、すべての農薬にRACコードが設定されています。

同じRACコードの農薬を繰り返し使うと害虫や病原菌に抵抗性がついてしまうのを、RACコードが違うコードの農薬を交互に使うことで防ぐことができます。「系統」とも呼ばれますが、RACコードの方が、より厳密に分類されています。 

殺虫剤は、IRAC(アイラック)コード、殺菌剤にはFRAC(エフラック)コード、除草剤にはHRAC(エイチラック)コードになっています。

(補足)殺虫剤など、他の農薬について

農家webでは、下記のような害虫別のコンテンツがあります。気になるコンテンツがあれば、ぜひ参考にしてみてください。

アブラムシを駆除、防除する農薬について
アブラムシを駆除、防除するために、アブラムシの特性、そして農薬の種類別、作物別のアブラムシに効く農薬を説明します。
ネキリムシを駆除、防除する農薬について
ネキリムシとは、カブラヤガとタマナヤガという蛾の幼虫です。新芽や苗を切り取ることから、ネキリムシと呼ばれています。ここではネキリムシとはどういう虫なのか、その特性と、ネキリムシを駆除、防除するための農薬、またその他の効果的な方法についても解説します。
カメムシを駆除、防除する農薬について
カメムシといえば、強烈な匂いが印象的ですが、農家にとっては、特に果樹に甚大な食害を与える害虫で有名です。ここではカメムシとはどういう虫なのか、その特性と、カメムシを駆除、防除するための農薬、またその他の効果的な方法についても解説します。
コナジラミを駆除、防除する農薬について
コナジラミは、特にタバココナジラミがトマト黄化葉巻病ウイルスを媒介することから、施設農家の中では大変有名な、非常に厄介な害虫です。ここではコナジラミとはどういう虫なのか、その特性と、コナジラミを駆除、防除するための農薬について解説します。
農業害虫、ウンカ類を駆除、防除する農薬、農薬以外の防除方法について
ウンカは稲(イネ)に被害をもたらす大変有名で、厄介な害虫です。ここではウンカとはどういう虫なのか、その特性と、トビイロウンカを駆除、防除するための農薬について解説します。
農薬が効きにくい厄介者、カイガラムシを駆除、防除する農薬について
果樹などの樹木に多く発生する、果樹農家にとってはメジャーな害虫のカイガラムシ。ここではカイガラムシはどういう虫なのか、その特性と、カイガラムシを駆除、防除するための農薬について解説します。
ウリハムシを駆除、防除する農薬について
キュウリ、スイカ、カボチャなどのウリ科の葉が大好きで食害をもたらす害虫として有名なウリハムシ。ここではウリハムシとはどういう虫なのか、その特性と、ウリハムシを駆除、防除するための農薬、またその他の効果的な方法についても解説します。
ヨトウムシを駆除、防除する農薬について
日中は見えず、夜中に活動して白菜やキャベツを食べ散らかす、厄介なヨトウムシ(夜盗虫)。ここではヨトウムシとはどういう虫なのか、その特性と、ヨトウムシを駆除、防除するための農薬、またその他の効果的な方法、対策についても解説します。
アワノメイガを駆除、防除する農薬、農薬以外の防除方法について
アワノメイガといえば、トウモロコシに最も甚大な食害を与える害虫です。ここではアワノメイガとはどういう虫なのか、その特性と、アワノメイガを駆除、防除するための農薬について解説します。
ハダニを駆除、防除する農薬について
ハダニは大量発生しやすく、幅広い農作物に食害をもたらす害虫です。ここではハダニとはどういう虫なのか、その特性と、ハダニを駆除、防除するための農薬について解説します。
ナメクジを駆除、防除する農薬、農薬以外の防除方法について
多大な食害を引き起こすナメクジ。ここではナメクジとはどういう虫なのか、その特性と、ナメクジを駆除、防除するための農薬、またその他の効果的な方法、対策についても解説します。
キスジノミハムシを駆除、防除する農薬について
ダイコン、コマツナなどのアブラナ科の植物が大好きで食害をもたらす害虫として有名なキスジノミハムシ。ここではキスジノミハムシとはどういう虫なのか、その特性と、キスジノミハムシを駆除、防除するための農薬、またその他の効果的な方法、対策についても解説します。
ハモグリバエを駆除、防除する農薬について
「エカキムシ」とも呼ばれるハモグリバエ。ここではハモグリバエとはどういう虫なのか、その特性と、ハモグリバエを駆除、防除するための農薬、またその他の効果的な方法、対策についても解説します。
アザミウマ(スリップス)を駆除、防除する農薬について
アザミウマは農作物に吸汁し、ウイルスを運ぶ農家にとって非常に厄介な害虫です。ここではアザミウマとはどういう虫なのか、その特性と、アザミウマを駆除、防除するための農薬について解説します。
コガネムシを駆除、防除する農薬、農薬以外の防除方法について
作物の根やサツマイモを食べ尽くしてしまう、厄介なコガネムシの幼虫。ここではコガネムシとはどういう虫なのか、その特性と、コガネムシを駆除、防除するための農薬、またその他の効果的な方法、対策についても解説します。
テントウムシダマシを駆除、防除する農薬、農薬以外の防除方法について
テントウムシダマシとはどういう虫なのか、その特性と、テントウムシダマシを駆除、防除するための農薬、またその他の効果的な方法、対策についても解説します。
編集さん
編集さん

農家webでは、殺虫剤以外にも、ペチュニア、ヒヤシンスといった花や庭木などの肥料や生育に関する情報や、土、ガーデニンググッズ、カリウムチッソなどの肥料の要素に関する情報、また果樹、果菜類、葉菜類、豆類、その他様々な作物栽培時にも役立つ情報満載です!

灰色かび病、炭疽病やうどん粉病、褐班病、疫病、黒星病、萎凋病、かいよう病のコンテンツもありますよ!

栽培に役立つ 農家webのサービス

農家web 農薬検索データベース

作物に適用がある農薬を一覧で探したいときには、「農家web農薬検索データベース」が便利です。

検索機能は、適用作物・適用病害虫に合致する農薬を探す「農薬検索」、「除草剤検索」をはじめ、さまざまなキーワードで検索できる「クイック検索」、農薬・除草剤の製品名で検索できる「製品検索」、農薬・除草剤に含まれる成分名で検索できる「成分検索」の4つで、農薬・除草剤の作用性を分類したRACコードや特性、 効果を発揮するためのポイントなど実際の使用に役立つ情報も知ることができます。

農家web農薬データベースの広告バナーです。

農家webかんたん農薬希釈計算アプリ

除草剤、殺虫剤を代表する農薬の液剤は、かなりの割合が原液で、水で希釈して散布するのが一般的です。希釈倍率に合わせて水と混ぜるのですが、希釈倍率が500倍、1000倍と大きく、g(グラム)やL(リットル)などが入り混じっていて、計算が難解だと感じる方も多いのではないでしょうか。

農家webかんたん農薬希釈計算アプリ」は、使用する農薬の希釈倍数を入力し、散布する面積などから薬量・液量を算出します。面積の単位や薬剤の単位も簡単に行えます。

ラベルを見て希釈倍率を入力するだけでなく、農薬検索データベースと連携しているので、使いたい製品・適用ラベルを選択することで、希釈倍数を自動入力することができます

農家web かんたん栽培記録

作物を栽培するときに、植え付けから収穫までの栽培記録をつけることは、作物の安全性を守る他にも、ノウハウを蓄積し、よりよい作物を栽培するためにも大切な作業です。

農家webのかんたん栽培記録はこれひとつで、無料で作物ごとに栽培記録できるだけでなく、その作物に発生しやすい病害虫やおすすめ農薬、また農薬に頼らない防除方法も、簡単にカレンダーから確認することができます。会員登録すれば、LINEに予察情報も届きます。パソコン等が苦手でも、タップで簡単に作業日誌をつけられます。

執筆者・監修者情報
執筆者・監修者

農家web編集部のメンバーが「農業者による農業者のための情報サイト」をコンセプトに、農業に関するあらゆる情報を丁寧にまとめてお届けしていきます。
編集部のメンバーは皆、実際に農業に携わりながら情報をまとめています。農学を極め樹木医の資格を持つ者、法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。他にも農機具やスマート農業機器、ITなどのスキルも兼ね備えています。

農薬販売届 受付番号:210-0099

皆さまに本当に有益な情報をお伝えできるよう、心を込めて運営しています。
執筆者・監修者の詳細についてはこちら

\各種SNSのフォローお願いします!/

掲載内容については、調査のうえ、情報の正当性、公平性に万全を期して執筆しておりますが、誤記や誤りなどが見受けられる場合には「お問い合わせ」よりご連絡お願い申し上げます。

スポンサーリンク
\ページの共有はこちらから/
\各種SNSのフォローお願いします!/
タイトルとURLをコピーしました