土を使わずにハーブや野菜を育てる水耕栽培は、畑がなくても室内やベランダなどで手軽に家庭菜園を楽しめるとして最近とても人気があります。
水耕栽培に興味がある方は、まずはスーパーなどで買ってきた野菜から、再収穫する再生栽培(リボベジ)の水栽培から始めてみませんか。ここでは、カブのヘタを使った水栽培についてわかりやすく説明します。
かぶのヘタをつかった水栽培の始め方
それでは、さっそくかぶの水栽培を始めましょう。かぶのヘタからは、かぶの葉を栽培して収穫します。
水耕栽培に使うかぶは、葉が枯れていなく、ヘタの部分が緑色に近いものがおすすめ。茶色く乾燥しているものは、再生しにくいので買う時に選んで買うとよいでしょう。葉の付いたかぶが手に入ったら、根元から3㎝ほど残してカットしたものを使ってください。
用意するもの
- かぶ
- 容器(浅めの小皿やペットボトルをカットしたものでもOK)
- 水道水
手順
- かぶは皮を剥かず、ヘタの部分を、少し厚めに2~3㎝程度残してカットします。
- ヘタを根の部分が上になるようにして、容器に置きます。
- 容器に水を入れます。水位は、ヘタが少し浸かる程度(1㎝)です。
かぶの水耕栽培の育て方
栽培環境・水やり
日の当たる風通しの良い場所で育てましょう。室内で育てる場合も、できるだけ明るい窓辺などで管理します。室内で育てる場合には、水替えの時に容器を回転させて、葉っぱにまんべんなく、光が当たるように育てるとよいでしょう。
水は最低でも1日1回は、変えてあげます。特に夏は雑菌が繁殖しやすいため、朝、晩の2回水替えをしてあげるとよいでしょう。水を換えるときに、容器も洗います。またかぶも水に浸かっている部分はぬめりがでることがあります。ぬめりはカビや腐ってしまう要因にもなるので、水で流してあげましょう。
肥料
水耕栽培は、基本的に土から栄養がとれないため肥料を使って育てる必要があります。しかしかぶの水耕栽培は、ヘタの部分に栄養を蓄えているため、肥料は必要ありません。
収穫
葉茎が10㎝ほどに伸びたら収穫の時期です。収穫は通常1回ですが、収穫時に一度に収穫せずに小さな葉を残して育てるのであれば、2回ほどが限度です。
かぶの葉は、根の部分より栄養が豊富、カルシウムは根の10倍ほどあります。またβ―カロテンや、ビタミン、鉄などのミネラルを豊富に含みます。さっと湯とうしして、アクを抜いてから調理するとよいでしょう。細かく刻んで炒め物やチャーハン、みそ汁などにいれたり、ふりかけにするのも人気です。
かぶの水耕栽培について
水耕栽培について少し説明しておきます。
土を使わず培養液(肥料を含んだ水)で野菜や草木を栽培する方法を、「養液栽培」といいます。養液栽培は、土に代わる用土(固定培地)を使う栽培方法の「固定培土耕」と、固定培地を必要としない「水耕栽培」に分かれます。
しかしこの辺りの定義は園芸上は曖昧で、土を使わず培養液で育てる「養液栽培」を広域で水耕栽培と呼んでいることもあります。水栽培や水耕などと呼ばれることもあります。
手軽なのは水と容器だけで始められる方法です。葉物野菜やハーブなどの栽培に最適な栽培方法です。かぶのヘタをつかった再生野菜(リボーンベジタブル)も、この方法でかぶの葉を栽培することができます。
かぶの根の部分を栽培したい場合には、水だけでは育たないので土のかわりになる固定培地(ヤシガラや砂など)が必要となります。短期間で収穫できるラディッシュ(二十日大根)であれば、スポンジだけで水耕栽培できます。カブも小かぶであれば作れないことはないですが、大きくは育たないでしょう。
まとめ
かぶの再生栽培(リボベジ)は、普段は捨ててしまう切れ端の部分を活用して、簡単に収穫できます。葉や茎が伸びていく様子は、楽しくまるで観葉植物を育てているような気分にもなります。
スーパーで買ってきた、野菜やハーブをつかった再生栽培(リボベジ)は、このほかにも大根や人参は同様の方法で育てることができます。また豆苗、三つ葉、小松菜、クレソン、バジルなどでも可能です。観葉植物としては、パイナップルやサツマイモもリボベジできます。興味のある方は、詳しい記事もありますので読んでみた下さい。
ベビーリーフや、サニーレタスなどの葉物野菜やハーブなども水耕栽培ではペットボトルやスポンジなどをつかって簡単に栽培ができます。リボベジから始めて、いろいろな野菜作りに挑戦してみてください。
『農家web』にはこのほかにも、水耕栽培のコンテンツが豊富です。野菜だけでなくハーブや、観葉植物、多肉植物、花を楽しむ球根なども水耕栽培で育てることができます。
育てたい植物の名前から育て方を検索できます。
多肉植物
球根
観葉植物
野菜