独特の苦味と歯ごたえで夏バテ防止によいといわれるゴーヤ。つるが旺盛に伸びるので緑のカーテンとしても人気があります。栽培は簡単で、日の当たる場所であれば畑だけでなくプランターでもよく育ちます。
ここでは、ゴーヤのプランター栽培について、種や苗から始める手順や、収穫までの育て方をゴーヤを初めて育てる方にもわかりやすく説明します。
ゴーヤの栽培について
ゴーヤの基礎知識
ゴーヤは、和名はツルレイシで別名ニガウリ(苦瓜)とも呼ばれます。ゴーヤは沖縄での呼び名で、ゴーヤーチャンプルなどの料理に使われるので、ゴーヤの名前が全国的にも広がりました。独特の苦味成分には血糖値や、血圧を下げる効果もあり、食欲も増進させる夏の健康野菜です。
栽培は日の当たる場所であれば、容易です。夏の暑い時期に盛んに成長し、放任栽培でもよく育ちます。病害虫の被害も少ないため家庭菜園向きの野菜です。つるが、他のものに良くからみつくので、ネットなどを使って緑のカーテンにして日除け代わりにも栽培できます。
作物名 | ゴーヤ(ニガウリ) |
---|---|
科目 | ウリ科ツルレイシ属 |
原産地 | 熱帯アジア、東インド |
発芽適温(地温) | 25℃~30℃ |
生育適温 | 20℃~30℃ |
土壌酸度(pH) | 6.0~7.5 |
育てやすさ | 簡単 |
栽培時期
ゴーヤの栽培時期は、春にタネをまいて夏に収穫します。種から育てる場合は収穫までは90日~100日、苗から育てる場合は、定植から収穫まで約60日程度です。
地域 | 播種(タネまき)時期 | 植え付け時期 | 収穫時期 |
---|---|---|---|
寒冷地 | 5月~6月上旬 | 6月 | 8月~9月 |
中間地 | 4月中旬~6月中旬 | 5月~7月上旬 | 8月~10月 |
暖地 | 4月~7月 | 4月下旬~8月 | 7月下旬~11月中旬 |
品種
ゴーヤには多くの種類があります。一般的な中長品種他、白色のもの、短くて太いものや長細いものまで。家庭菜園では種からつくれば、食べたことのない品種も育てることができます。
品種名 | 概要 | 特徴 |
---|---|---|
あばしゴーヤ | 沖縄在来品種 長さ20cm~25cm。 中長品種に比べて苦味が少なく、料理しやすい。 | |
沖縄中長ゴーヤ | 長さ25cm~30cmの一般的なサイズのゴーヤ 苦みが強い | |
さつま大長れいし | 長さ30cm~40㎝、長形ニガウリ。 果肉はかためで、苦みが強い。多収。 | |
白ゴーヤ | 果実が白く、肉厚でみずみずしい。 緑色のゴーヤより苦味が少なく、サラダなど 生食も可能。 |
ゴーヤの育苗(種まき)
ゴーヤは、発芽までの日数が長く、発芽率もあまりよくありません。種まきは、直まきも可能ですが、幼苗期の温度管理がしやすいポリポットでの育苗がおすすめです。少量であれば市販の苗も販売されています。
用意するもの
- ゴーヤの種
- ポリポット(3号 9cm)
- タネまき用培養土
手順
- ゴーヤの種は発芽をそろえるため、一昼夜水につけておきます。
- ポットに培養土をいれ、2か所、深さ1cmほどの穴を空けます。
- ひとつの穴に1粒づつ種を入れ、土をかぶせて手でかるく押さえます。
- タネをまいたら、たっぷり水やりをします。
- 双葉が開いたら、生育の良い方を残し、1本をハサミで切って間引きます
- 本葉が4枚~5枚になったら、植え付けます。
育苗のポイント
- 発芽率があまりよくないので、タネは多めにまくとよいでしょう。水に浸ける前に、タネの先端を爪切り等でカットしておくと、水の浸透が良くなり発芽率が上がります。
- ゴーヤの発芽温度は高め、25℃~30℃が目標温度です。最低15℃以下にはならないように保温マットや寒冷紗、ホットキャップなどをつかって、低温から守ります。
- 発芽までは、タネが乾燥しないように気をつけましょう。水やりは午前中の暖かくなってきてからあげるとよいでしょう。
- 芽がでたら、すぐに日に当てて徒長しないように育てましょう。
- 種まきから発芽まで7日~10日、育苗期間は約1か月程度です。
ゴーヤのプランター栽培の手順(苗の植えつけ)
ゴーヤの苗は、植え付け時期になるとホームセンターなどでも販売されます。少量なら市販のポット苗も便利です。
市販の苗の選び方
- 本葉3枚~5枚程度
- 葉がきれいで、病気などにかかっていないもの。
- 茎の節と節の間が詰まったおり、徒長(ひょろひょと間延び)していないもの
- ポットの下から出てる根が白いもの
準備するもの
- ゴーヤの苗(種から育苗したもの or 市販の苗)
- 大型プランター(深さ30cm以上)
- 野菜用の培養土
- 鉢底石
- 肥料
- 支柱、つるものネット、麻紐
手順
- 手順1プランターの準備
プランターに、底が隠れる程度に鉢底石を入れます。
その上から、野菜専用培養土をプランターの上部2〜3cm程度のところまで敷き詰めます。側面を軽くたたいて土を落ち着かせます。 - 手順2苗の植えつけ
プランターに、株間25cm~30cmで苗を植えつけます。
根鉢よりも大きめの植穴を掘り、水を穴に注ぎます。
水が引いたら、ポットから根鉢をこわさないように苗を抜き、穴に苗を植えつけます。株元を軽く押さえ、たっぷり水やりをします。 - 手順3支柱立て
植えつけ後すぐに支柱をたてておきましょう。
あんどん式か合掌式で支柱を立て、つるが伸びたら、誘引します。 - 手順4摘心
親づるの先端を切って摘心すると、子づるや孫づるが出て枝葉が広がります。
親づるが、ネットの先端を超えたら摘心します。グリーンカーテンを作りたい場合には、早めに摘心するとよいでしょう。
- 手順5人工授粉
実りが少ないようなら人工授粉します。
雌花が咲いたら、その日の朝早くできれば9時頃までに人工授粉をします。
雄花を摘みとり、花びらを取り除いて雌花の中にある雌しべの柱頭に雄しべの花粉をこすりつけます。 - 手順6
- 手順7収穫
開花から20日前後で収穫のタイミングです。
果実の根元部分をハサミで切って収穫しましょう。
ゴーヤのプランター栽培 育て方
容器・用土
容器は、深さ30cm以上の大型プランターがよいでしょう。丸形のプランターであれば直径30cm以上に1株、横幅55cm~60cm程度の大型プランタ―なら2株植えることができます。株間は25~30cm程度開けるとよいでしょう。支柱用のフレームがついているものも便利です。
用土は市販の元肥入りの野菜の培養土がよいでしょう。自分で配合する場合は、赤玉土6腐葉土3、バーミキュライト1の割合に苦土石灰を1ℓあたり1g、緩効性肥料を10g程度配合します。
栽培環境・水やり
ゴーヤは日当たりが良く、風通しの良い場所を好みます。黄色くなった葉は取り除き、根元の葉茎が混みあって切るときは整枝して、日当たりと日照をよくしましょう。
発芽温度・生育温度ともに高めなので育苗時や植え付け直後は、ホットポットや苗カバーなどをすると発芽率や生育がよくなります。
育苗時期の水やりは、発芽までは、タネが乾燥しないように気をつけましょう。水やりは午前中の暖かくなってきてからあげます。植えつけ直後はたっぷり水を与え、その後は土の表面が乾いたら鉢底から水がでるまでたっぷり与えます。
夏は水が不足しがちです。葉がしおれて葉焼けすると、果実に影響がでるため水切れには注意が必要です。夏は朝晩2回水やりをするとよいでしょう。
肥料
プランター栽培の場合肥料は、元肥と追肥を行います。元肥とは植え付け時に施す肥料で、プランターなどでは、元肥入りの野菜の培養土などが便利です。肥料がはいっていない土や、自分で配合した場合は、緩効性肥料を土に混ぜて使います。
ゴーヤは、つる性のため生育初期に肥料が効きすぎると、ツルや葉がのびすぎて花や実がつきにくくなる「つるボケ」がおきやすくなります。元肥は控えめにして実がついてからの追肥で実を大きく育てます。追肥は実が付いたら、2週間に1度追肥をします。化成肥料10g程度を株の周りにばらまいておきます。葉色を見て緑色が濃いようなら肥料は控えましょう。
肥料は化成肥料や、有機肥料、液肥も使えます。窒素分が多くなくリン酸が多いものがおすすめ。ハイポネックスの「花と野菜と果実の肥料」や住友化学園芸「マイガーデンベジフル」なども使えます。ゴーヤ用の肥料もあります。
収穫が始まったら液体肥料を10日1度ほど水やり代わりにあたえるのもおすすめです。ハイポネックスの野菜の液肥や、マイガーデンベジフル液体肥料などが使えます。
支柱立て
ゴーヤは、つるが伸びるため支柱をたてて、つるを誘引して育てます。支柱を立てる方法はいろいろあります。
あんどん式
鉢などで1株だけ育てる場合には、朝顔などによくみられるあんどん式でも育てることができます。
あんどん式には、リング支柱を使うと簡単です。主にプランター栽培や鉢植え栽培用の方法で、3~4本程度の園芸支柱を土壌に垂直に挿し、それらの支柱をリングで固定する方法です。狭いスペースでも、誘引するための紐やクリップを固定する場所を多く確保できるため、ガーデニング・ベランダ栽培に特におすすめです。支柱は180cmほどのものを選びましょう。
合掌式
合掌式支柱は、支柱を斜めに交差させて、横に1本渡して固定する方法です。ゴーヤの場合は、合掌式に組んだ後、片面にネットを張り、つるを誘引していきます。支柱は、手の届く高さのもので構いません。ネットはキュウリネットや園芸用ネットをつかうとよいでしょう。
緑のカーテンを作りたい場合
緑のカーテンを作る場合には、吊り下げタイプや簡単な立てかけタイプなども使えます。
整枝・摘心
摘心は、緑のカーテンを作る場合を除き、手入れがしにくいので親つるが支柱の長さを超えたら行いましょう。摘芯すると、元気なわき芽が3~4本の子づるが伸びます。
日照や風通しをよくするために、株元から20cmまでのつるやわき目は、切り取ります。枯れた葉などがある場合も、取り除いておきましょう。
緑のカーテンを作る場合は、葉を隙間なく茂らせたいものです。早めに摘心し、元気の良い子づるをたくさん伸ばすことが必要です。本葉が7枚程度になったら、親づるの5節~6節の上できるとよいでしょう。
人工受粉
受粉はハチなどの虫が自然に行いますが、あまり実がならない場合には、人工受粉させます。先に雄花が咲きます。雌花と雄花の違いは、蕾の下がふくらんでいるかいないか。蕾の下がふくらんでいるほうが雌花です。ゴーヤは、若い株は雌花ばかり咲きますが、生育するにつれ雌花が咲きますので焦らず待ちましょう。
授粉は朝8時~9時に行いましょう。雄花を摘みとり花弁を取り除きます。雄しべ(葯)を当日咲いた雌花の柱頭に花粉を軽くなすりつけましょう。
収穫
花が咲いた後、20日ほどで収穫の時期を迎えます。ゴーヤは野菜として食べるのであれば、緑色の未熟果を収穫します。中長品種で25cm~30cmほど、長品種では30cm~35cm程度になれば収穫のタイミングです。ヘタをハサミで切って収穫しましょう。
熟果も食べることができます。完熟すると果実は黄色からオレンジ色になり、果皮が裂けます。タネの周りの赤いゼリー状の果肉は甘いです。熟すまで育てると株がかなり消耗します。野菜として多く収穫したいのであれば、早めに収穫しましょう。
病害虫
ゴーヤは比較的病害虫に強い植物ですが、病気はうどんこ病、炭疽病(たんそびょう)、つる枯病、軟腐病などの病気にかかりやすいです。葉に斑点がでたり、茶色く枯れたりしてきたら病気を疑いましょう。対策としては梅雨に高温多湿によるカビの被害が多いので、梅雨は軒下で雨があたらないようにし、風通しがよく日当たりの良い場所で育てましょう。
ゴーヤの葉が食害を受けたり、色が変色している場合は害虫の可能性もあります。ゴーヤはアブラムシ、ハダニ、アザミウマなどの害虫がつきやすいです。これらの虫が発生した時は、粘着テープで除去する、また殺虫剤などの薬剤で駆除、防虫する方法があります。どちらにせよ、早く対応するに越したことはないので、発見した時はすぐに駆除し、防除を心掛けるようにしましょう。
まとめ
ゴーヤは、1株で30株ほど収穫できるのでプランターでも十分収穫を楽しめます。摘心すれば、ある程度の大きさで育てることができるので、日当たりのよいベランダ栽培も可能です。
栄養価も高く、育てやすい野菜です。家庭菜園なら苦味のない品種や、生で食べれる品種などを選んで育てることもできます。ぜひ今年はプランターでゴーヤの栽培を始めてみてください。
この他にも、農家webには野菜のプランター栽培の記事がたくさんあります。
野菜の名前から、プランター栽培の記事が探せます