アザミウマ

チャノキイロアザミウマを駆除、防除する農薬について

チャノキイロアザミウマに食害されたブドウ アザミウマ
この記事の執筆者・監修者
農家web編集部
法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。詳細
スポンサーリンク

チャノキイロアザミウマの特徴

チャノキイロアザミウマの成虫
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

チャノキイロアザミウマは体色は黄色,体長0.8mm程度で非常に小さいのが特徴です。写真のように、翅のスジがあります。ぶどうや柑橘類といった果物を中心に、様々な作物で発生します。

成虫と幼虫により,落弁後の幼果期から9月ころまでの長期にわたり果実が加害されます。結果、果実の外観が損傷し商品価値が低下することから,柑橘類では、最重要害虫の一つです。6〜7月に、ヘタと果実の隙間に入って果皮を食害します。果実が肥大するに伴って、食害痕が拡大、灰色〜灰褐色のリング状の傷が発生するのが典型的な被害果です。このリング状の傷は、加害時期が早いほど大きくなります。7月以降は果頂部も加害されるようになり,8月ころまでの果実肥大期は、灰色〜灰褐色の不定形や放射状の傷となります。

また、近年は温暖化の影響で,気象条件が揃うと,10月ごろまで加害される品種も出ています。

皮がつるっとしたネーブルなどは、非常にチャノキイロアザミウマの被害が出やすいです。逆に皮がぼこぼこの不知火のような品種には被害が発生しにくいのが特徴です。

チャノキイロアザミウマに食害されたブドウ
出典:HP埼玉の農作物病害虫写真集 チャノキイロアザミウマに食害されたブドウ
スポンサーリンク

チャノキイロアザミウマ 防除のポイント

チャノキイロアザミウマは、加害してから、被害が確認できるまで、数週間かかること、また被害の傷がチャノホコリダニに似ていることから特定するのはなかなか困難な害虫です。

正確に特定するためには、果実や新葉を直接観察するか,葉に寄生している虫を虫見板に叩き落として、観察するようにしましょう。ルーペや実体顕微鏡で200倍程度で観察して,チャノキイロアザミウマ特有の翅のスジを確認することで特定することができます。

チャノキイロアザミウマに効く農薬

以下はチャノキイロアザミウマに効く、おすすめの農薬一覧です。

IRACコードグループ名チャノキイロアザミウマ
1B有機リン系オルトラン
スミチオン
スプラサイド
ダイアジノン
4Aネオニコチノイドモスピラン
アドマイヤー
4Cスルホキシイミン系
5スピノシン系
(マクロライド系)
ディアナSC
6アベルメクチン系
ミルベマイシン系
(マクロライド系)
アニキ
9Bピリジン アゾメチン誘
導体
コルト
21AMETI剤
23テトロン酸および
テトラミン酸誘導体
30メタジアミド系グレーシア

※農薬を使用する際にはラベルをよく読み、用法・用量を守ってお使いください。

【殺虫剤】 アニキ乳剤 500ml 【農薬 普通物】 野菜 果樹 茶
アグリズ楽天市場店
¥ 12,100(2025/10/17 20:20時点)
オルトラン水和剤 100g 殺虫剤 (水和剤 ガーデニング用品 ガーデン用品 家庭園芸 薬剤 虫対策 園芸 ガーデニング 用品 農業用品 農業用 農薬 害虫駆除 畑 殺虫 農業資材 園芸用品 園芸用資材・雑品 農業用資材)
日本農業システム楽天市場店
¥ 740(2025/10/20 22:17時点)
【ネコポス可 4個まで】コルト顆粒水和剤 100g
農薬・資材・農機のおてんとさん
¥ 1,730(2025/10/17 16:19時点)
殺虫剤 グレーシア乳剤 250ml
ファームトップ 楽天市場店
¥ 6,850(2025/10/17 02:38時点)
RACコードとは??

RACコードとは、農薬を作用機構(農薬の効き方)ごとに分類して番号と記号を振ったコードになります。

例えば殺虫剤なら有機リン系は[1B]、ネオニコチノイド系は[4A]など、すべての農薬にRACコードが設定されています。

同じRACコードの農薬を繰り返し使うと害虫や病原菌に抵抗性がついてしまうのを、RACコードが違うコードの農薬を交互に使うことで防ぐことができます。「系統」とも呼ばれますが、RACコードの方が、より厳密に分類されています。 

殺虫剤は、IRAC(アイラック)コード、殺菌剤にはFRAC(エフラック)コード、除草剤にはHRAC(エイチラック)コードになっています。

上記の農薬は水で溶かして薄めて使用する液剤(薬液)や水溶性の粉剤、粒状、粒タイプです。希釈方法等については下記をご参考ください。

展着剤を利用してみよう

農薬を散布する際、展着剤を活用できると、効果が大きく違ってきます。展着剤は、一般展着剤、アジュバント(機能性展着剤)、固着剤と、本当に様々な種類があります。是非、下記を参考にして、展着剤を活用してみましょう。

抵抗性チャノキイロアザミウマの対処法

抵抗性チャノキイロアザミウマとは、農薬の種類、活用が増えることで、たまたま耐性があって生き残った特定の農薬が効かない性質のアザミウマが、世代を重ねて集団化したものです。

アザミウマは繁殖力が高く、また発育スピードが速く、短期間で世代を繰り返すため、ほかの害虫より抵抗性の発達スピードが速い害虫です。

殺虫剤を散布しても、翌日集団でアザミウマが生息している場合は、抵抗性を疑ってよいでしょう。

このような場合は、お使いの農薬のRACコードを確認して、同タイプの連用は避けタイプの異なる殺虫剤のローテーション散布を心がけること、さらには生物的、物理的、耕種的防除法を取り入れたIPM防除体系を組んで、統合的に実践することが重要です。

IPM(総合的害虫管理)とは?

農地を取り巻く環境や病害虫の対象種の個体群動態を考慮しつつ、「生物的防除」「化学的防除」「耕種的防除」「物理的防除」を組み合わせることで、病害虫の発生を経済被害を生じるレベル以下に抑えることをいいます。

  • 「生物的防除」 病害虫の天敵を導入し、病害虫密度を下げる防除法
  • 「化学的防除」 化学薬剤を使用して行う防除法
  • 「耕種的防除」 栽培法,品種、圃場の環境条件等を整え、病害虫の発生を減らす防除法
  • 「物理的防除」 防虫ネット、粘着トラップ、光熱等を利用して病害虫を制御する防除法

(IPM・・・Integrated Pest Management)

また、新規殺虫剤として、アザミウマに特効性があるとして注目されているファインセーブフロアブルという農薬があります。こちらは、有機リン系やネオニコチノイド系などの系統とは別で、抵抗性アザミウマにも効果が確認されているので、取り入れてみるのもいいと思います。

生物農薬

生物農薬とは、「農薬の目的に使われる生物を使い、病害を防除する農薬」のことを言います。

その生物とは主に、昆虫、線虫、微生物で、害虫(例えばアブラムシやアザミウマ、コナジラミハダニなど)を捕食する、天敵に当たる昆虫や、昆虫に寄生するもの、センチュウ、また病原菌にあたる生物になります。

天敵導入による防除は、名前でこそ「生物農薬」と呼ばれますが、化学農薬ではなく、有機JASでも勿論使用可能です。

アザミウマ対策に使えるおすすめの生物農薬は、以下のようなものがあります。

商品名ククメリスオリスターAスワルスキーボタニガードES
有効成分の種類ククメリスカブリダニタイリクヒメハナカメムシスワルスキーカブリダニボーベリア バシアーナ GHA株 分生子
作物名野菜類(施設栽培)
シクラメン(施設栽培)
野菜類(施設栽培)野菜類(露地栽培)
野菜類(施設栽培)
花き類・観葉植物(施設栽培)
野菜類
適用病害虫アザミウマ類
ケナガコナダニ
アザミウマ類アザミウマ類
チャノホコリダニ
コナジラミ類
ミカンハダニ
アブラムシ類
アザミウマ類
コナジラミ類
ハダニ類
コナガ
アオムシ など

生物農薬は、在来種以外の天敵昆虫を使用することが多く、本来の生態系に影響を与える恐れがある為、閉鎖系の圃場以外では使用、散布し難いものがあるなどの注意点もあります。

その他、生物農薬については下記に詳しく、具体的な製品も紹介していますので、ご参考ください。

無農薬でアザミウマを駆除する方法

アザミウマは、アブラムシと同様、キラキラ光るものが苦手だったり、逆に黄色いものが好きだったりといった習性があります。この習性を利用することで、アザミウマを忌避、誘引し、防除することができます。

また、最近では赤い防虫ネットでハウスを覆うことで、アザミウマの発生を防いだり、ハウス内の雑草をしっかり除草することで、発生を減らすことができます。

無農薬でアザミウマを駆除する、物理的防除、耕種的防除について詳しく知りたい方は、下記を参考にしてみてください。

ここでは、農薬を使わない防除方法で代表的なものを下記に記載します。

黄色、緑色を利用して、粘着テープやバケツで捕まえる

チャノキイロアザミウマは黄色、緑色を好むと言われており、その色に誘引される性質があります。これを利用して、色の粘着、捕虫テープを設置するのも有効です。

また、甘いものに集まる習性もあることから、黄色や緑色のバケツに水を張り、ハチミツやヨーグルトを混ぜておくとバケツの中に集まってきます。釣られたアザミウマがバケツに飛び込み、溺死するという仕組みです。

光反射シート

アザミウマは太陽光と反射光を区別できないため、上空のアザミウマは反射シートに墜落し、飛び立つことができなくなります。この原理を利用して、光反射シートマルチ(タイベック等)を圃場に設置し、アザミウマを防除しているみかん農家の方もいらっしゃいます。

執筆者・監修者情報
執筆者・監修者

農家web編集部のメンバーが「農業者による農業者のための情報サイト」をコンセプトに、農業に関するあらゆる情報を丁寧にまとめてお届けしていきます。
編集部のメンバーは皆、実際に農業に携わりながら情報をまとめています。農学を極め樹木医の資格を持つ者、法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。他にも農機具やスマート農業機器、ITなどのスキルも兼ね備えています。

農薬販売届 受付番号:210-0099

皆さまに本当に有益な情報をお伝えできるよう、心を込めて運営しています。
執筆者・監修者の詳細についてはこちら

\各種SNSのフォローお願いします!/

掲載内容については、調査のうえ、情報の正当性、公平性に万全を期して執筆しておりますが、誤記や誤りなどが見受けられる場合には「お問い合わせ」よりご連絡お願い申し上げます。

スポンサーリンク
\ページの共有はこちらから/
\各種SNSのフォローお願いします!/
タイトルとURLをコピーしました