ここでは、ネギに発生しやすい病害虫と、それを防除するためのおすすめ農薬、そしてネギ栽培に使える除草剤もあわせて紹介します。
より詳しいネギ防除暦をご利用ください。
ネギに発生しやすい病害虫とおすすめ農薬
ネギアザミウマ
アザミウマはアザミウマ目に属する昆虫です。現生種は約5000種、スリップス(英名Thrips)とも呼ばれています。大きさは一般に1mm以下で翅があり、細長く、色もまちまちです。うち、農作物をエサにするのは44種と言われています。
アザミウマは直接植物の汁を吸うことで、その傷が農作物、蕾が大きくなるにつれ、非常に見た目が悪くなることや、作物の萎縮、変形、変色の原因となり、出荷できない物が増える(花木だと開花しないものが増える)といった食害があります。
また、最も厄介なのは、アザミウマはウイルスを運ぶということです。アザミウマは、果菜類、葉菜類、根菜類、豆類を含むほとんどの野菜や果樹、花きとさまざまな作物の茎葉、花弁を吸い漁りながらウイルスを広げていきます。一度、保毒すると、ウイルスを一生まき散らしてしまうのです。
アザミウマが媒介するウイルスは主に以下のようになります。
ウイルス名 | 主な発生植物 | 媒介するアザミウマの種類 |
---|---|---|
トマト黄化えそウイルス(TSWV) | トマト、ピーマン、ナス、レタスや、トルコギキョウ、マリーゴールド、ガーベラなどの花きなど | ミカンキイロアザミウマ ヒラズハナアザミウマ ネギアザミウマ ダイズウスイロアザミウマ |
スイカ灰白色斑紋ウイルス(WSMoV) | スイカ、トウガン、ニガウリ、キュウリ | ミナミキイロアザミウマ |
メロン黄化えそウイルス(MYSV) | メロン、キュウリ、スイカ | ミナミキイロアザミウマ |
インパチェンスネクロティックスポットウイルス(INSV) | トルコギキョウ、シクラメン | ミカンキイロアザミウマ ヒラズハナアザミウマ |
アイリスイエロースポットウイルス(IYSV) | タマネギ、ネギ、ニラ、トルコギキョウ | ネギアザミウマ |
ネギで特に問題になるのは、ネギアザミウマです。
ネギ栽培でネギアザミウマに使えるおすすめ農薬
ネギアブラムシ
ネギアブラムシはアブラムシの中でも、ネギ、タマネギ、ニラ、ニンニクなどに多く発生する黒いアブラムシです。羽のない成虫(無翅型)は体長がおおよそ2mm前後、黒色で光沢があります。羽のある成虫(有翅型)は無翅型よりもやや小さく、写真のように、羽の脈に黒い縁どりがあるのが特徴です。
ネギアブラムシは他のアブラムシと同様、ウイルスを媒介します。口針を植物に探り挿入するため、ウイルスを持っていると口針から簡単にウイルスの感染が広がってしまうのです。ネギアブラムシが運ぶのはネギ萎縮病ウイルスです。感染してしまうと葉が奇形となり、萎縮して最悪枯死し、収穫、収量に影響がでてしまいます。特に苗のときは注意しましょう。

ネギ栽培で、ネギアブラムシに使えるおすすめ農薬
ネギハモグリバエ
ハモグリバエの幼虫は、葉の内部を食べて、「エカキムシ」と呼ばれるような食害痕を残してしまいます。食害痕で農作物の価値を下げてしまうため、農家にとっては厄介な害虫です。
ネギ栽培で、ネギハモグリバエに使えるおすすめ農薬
ヨトウムシ
日中は見えず、夜中に活動して白菜やキャベツを食べ散らかす、厄介なヨトウムシはネギも食害し、表面に広範囲の食害痕が発生したりします。
ネギ栽培で、ヨトウムシに使えるおすすめの農薬
葉枯病
葉枯病はカビ(糸状菌)の一種で、ネギ属の植物によく見られる病気です。黄色の斑点がネギの葉や花茎に発生し、その後黒くなってきます。良品率が下がって悪化すると枯死を引き起こします。
ネギ栽培で、葉枯病防除に使えるおすすめ農薬
さび病
さび病はカビ(糸状菌)の一種で、ネギ属の植物によく見られる病気です。葉にオレンジ色の小さい斑点が発生し、悪化すると枯死を引き起こします。
ネギ栽培で、さび病防除に使えるおすすめ農薬
その他、ネギに発生しやすい病気に、ベト病、軟腐病、春腐病などがあります。詳しくは、下記を参考にしてください。


ネギ栽培に使える除草剤
ネギは栽培期間が長いため、除草剤をうまくつかい雑草の防除をする必要があります。
畑では、まず雑草を生えさせないことが大切です。そのため「土壌処理剤」と呼ばれる種類の除草剤を使いましょう。土壌処理剤を土に散布することで、雑草の発生を抑制することができます。効果は除草剤の種類にもよりますが40日程度です。効果の切れるころにさらに2回目、3回目の土壌処理剤をつかうことができれば、長期間雑草を抑制することができます。その後は、生えてきた雑草に対して「茎葉処理剤」と呼ばれる除草剤で雑草に直接散布して枯死させます。
ネギ栽培に使えるおすすめの除草剤
その他ねぎに関する情報


栽培に役立つ 農家webのサービス
農家web 農薬検索データベース
作物に適用がある農薬を一覧で探したいときには、「農家web農薬検索データベース」が便利です。
検索機能は、適用作物・適用病害虫に合致する農薬を探す「農薬検索」、「除草剤検索」をはじめ、さまざまなキーワードで検索できる「クイック検索」、農薬・除草剤の製品名で検索できる「製品検索」、農薬・除草剤に含まれる成分名で検索できる「成分検索」の4つで、農薬・除草剤の作用性を分類したRACコードや特性、 効果を発揮するためのポイントなど実際の使用に役立つ情報も知ることができます。

農家webかんたん農薬希釈計算アプリ
除草剤、殺虫剤を代表する農薬の液剤は、かなりの割合が原液で、水で希釈して散布するのが一般的です。希釈倍率に合わせて水と混ぜるのですが、希釈倍率が500倍、1000倍と大きく、g(グラム)やL(リットル)などが入り混じっていて、計算が難解だと感じる方も多いのではないでしょうか。
「農家webかんたん農薬希釈計算アプリ」は、使用する農薬の希釈倍数を入力し、散布する面積などから薬量・液量を算出します。面積の単位や薬剤の単位も簡単に行えます。
ラベルを見て希釈倍率を入力するだけでなく、農薬検索データベースと連携しているので、使いたい製品・適用ラベルを選択することで、希釈倍数を自動入力することができます。

農家web かんたん栽培記録
作物を栽培するときに、植え付けから収穫までの栽培記録をつけることは、作物の安全性を守る他にも、ノウハウを蓄積し、よりよい作物を栽培するためにも大切な作業です。
農家webのかんたん栽培記録はこれひとつで、無料で作物ごとに栽培記録できるだけでなく、その作物に発生しやすい病害虫やおすすめ農薬、また農薬に頼らない防除方法も、簡単にカレンダーから確認することができます。会員登録すれば、LINEに予察情報も届きます。パソコン等が苦手でも、タップで簡単に作業日誌をつけられます。
