農家webかんたん栽培記録サービスのバナーです。
施工方法

防草シートを庭や外構に敷くには?DIYでどこまでできる?

雑草が生えた庭の様子 施工方法

敷くだけで雑草の生長を止める防草シートは、家庭でも庭やが外構によく使われます。この記事では、庭や外構に防草シートを敷くにはどのようにしたらいいのか。DIYで出来る方法について、説明していきます。

防草シートの使い方

防草シートは基本的には、正しく製品を選び、施工すれば庭や外構のどこでもつかうことができます。ただし、法面などの斜面では、草の根が張っていることで斜面を支えている可能性もあり、土壌により土砂崩れなどの可能性もありますので、こちらは専門の業者に判断してもらいましょう。

庭や外構を美しくしたいのであれば、雑草予防だけでなく景観も考えましょう。例えば庭には、子供や犬も遊べる人工芝を敷き、外構の通路(犬走り)や駐車場には砂利を敷く。ウッドデッキや、レンガやタイルなども素敵です。

実は人工芝や砂利を敷くだけでは、雑草予防はできないのです。多少の防草効果はありますが、雑草の種は細かい隙間から入り込み、間をすり抜けて生えてきます。隙間から生えた雑草は抜くのに手間も労力もかかり、人工芝などは劣化が早くなっていまいます。

そんな時にこそ、防草シートを使いましょう。防草シートを使えば、人工芝の隙間から雑草が生えることも防げますし、砂利であれば砂利が土に沈んでしまうことも防ぐことができるのでメンテナンスが簡単になります。

防草シートもむき出しで使うと、紫外線で劣化してしまいます。耐久性の良い製品を使えば、砂利や人工芝を上に乗せることで半永久的に使えるものもあります。美しい庭を長く継続することができるのが防草シートとの併用です。

もちろん防草シートにはデメリットもあります。むき出しのまま使うと、景観が悪くなりますし、製品選びを間違えれば、排水が悪くなったりすぐ交換しなければならなくなることもあります。

防草シートの種類

防草シートには多くの種類があります。価格もかなり違うので、ホームセンターなどにいくと種類が多すぎてどれを選んでいいのか悩んでしまうのではないでしょうか。

防草シートには、大きくわけると2種類あります。不織布と織布です。織布は、クロスシートとも呼ばれますが、繊維をを織り込んでシート状にしたものです。ホームセンターなどでよく見かける安価な防草シートはこのタイプで、農家などでも広くつかわれています。

不織布は、繊維を織らずに絡み合わせたシート状のものをいいます。繊維を熱、機械または化学的な作用によって接着したり絡み合わせる事でシート状の布にしたものです。

繊維を織ってある織布タイプの防草シートは、先のとがった雑草(スギナチガヤなど)が隙間から突き抜けてしまうことがあります。織らずに圧着させた不織布は、隙間がないので突き抜けに強いのが特徴です。しかしこれはある程度の密度が必要ですので、密度がないものは物理的に弱いので、不織布であれば、どれでも織布より強いわけではないので気をつけましょう。

防草シートの選び方

DIYだけでなく業者に依頼した場合でも、防草シートはどれを使うかで大きく金額が変わるので、見積時に役に立ちます。使う場所や、使い方によっても変わりますが、庭や外構には、遮光率が高く、素材は透水性のよいポリプロピレンで不織布、耐用年数が長いものがおすすめです

防草シートの選ぶ基準は、主に4つ。

  • 遮光率
  • 透水性
  • 不織布or織布
  • 耐用年数

防草シートは日光を遮断することで、雑草の光合成を阻害し、生長をとめるため遮光率の高さは重要です。また透水性とは、防草シートが水を通す素材のであるかです。素材はポリプロピレンがおすすめ。水を通さない防草シートでは、水はけが悪くなり水たまりなどができてしまいます。

またシートは消耗品です。耐用年数の長いものを選びましょう。不織布と織布では織布(クロスシート)は物理的に弱く、スギナやチガヤなど先のとがった草が防草シートを突き破ってでてきてしまうことがあります。農家などではクロスシートは安価なので、広範囲に敷く場合などによくつかわれますが、不織布の方が防草効果が高くなります。どちらにしても密度が高いものが防草効果が高い製品です。

耐用年数の短い安価なものは、年月が経つと劣化し、効能が落ちてきます。頻繁に交換したくない場所では耐用年数の長いものを購入したほうが、結果的にコストが安くなることもあります。

では織布(クロスシート)の防草シートは、使わない方がいいのかというとそんなことはありません。コスト面では優れおり、織り込んであるため通気性や透水性は高くなります。日が当たらず、尖った草が生えない場所や、交換が簡単な場所などでの使用がよいでしょう。ダイソーなどでも販売されています。試しに使ってみたい場合には、ダイソーなど100均でも販売されていますが耐用年数は長くありません。できれば高密度な耐用年数5年以上のものがおすすめです。

おすすめは、デュポン社のザバーンが耐用年数が長く、一番有名でホームセンターなどでも購入可能です。そのままむき出しでつかうならザバーン350Gを、砂利下などではザバーン240Gがおすすめです。違いや他のおすすめについては、詳しい記事があります。

DIYの方法

防草シートの施工は、DIYでも可能です。しかし、防草シートを広げてただ敷いただけでは、思ったような効果は発揮できません。しっかりと除草し、土地の整備が必要になります。排水の悪い場所や、斜面、土の状況により専門家の意見を聞く必要がある場所もあります。

防草シートの貼り方

防草シートは貼る前の事前準備が大切です。最初にきっちり除草し、土地を整地します。

除草は根まできっちり枯らす必要があるので、除草剤などを使うと便利です。除草剤には、生えている葉や茎に散布するだけで根まで枯らすものがあります。草が生えている場合には、グリホサート系と呼ばれる除草剤の散布がおすすめです。ラウンドアップマックスロードALⅢやネコソギロングシャワーV9は、今生えている草も枯らし、発芽も抑えてくれる除草剤です。

除草剤を使いたくない場合には、草刈りだけでなく雑草の根まで取り除く必要があります。掘り起こして根を取り除きましょう。

ラウンドアップマックスロードALⅢネコソギロングシャワーV9
除草剤 ラウンドアップマックスロード AL III 2L 日産化学 除草剤 ラウンドアップ 除草剤 強力 除草剤 グリホサート 除草剤 液剤 除草剤
イーハナス楽天市場店
¥ 1,845(2024/09/14 17:55時点)
ネコソギ ロングシャワーv9 2L 除草剤 ネコソギ 液体 (薄めずそのまま) 適用面積約5~30坪 雑草抑制効果最長9ヵ月 レインボー薬品 ドクダミ にも効果あり 駐車場、空き地、家まわり、運動場、墓地など オヒシバにも効く
ペット&ガーデニングライフ
¥ 1,878(2024/09/07 00:03時点)

防草シートを敷く場所が凸凹があると、シートと土の間に隙間ができてしまい雑草の種が入り込みやすくなります。なるべく平にならし、石などを取り除いて、しっかり踏み固めます。

防草シートは、ピンで固定します。むき出しで使い場合は50㎝間隔、砂利や人工芝などを上に乗せる場合には1m間隔でよいでしょう。防草シートが重なる部分は10㎝ほど重ねて、粘着テープや接着剤をつかってくっつけます。

防草シート+人工芝の貼り方

人工芝は、防草シートを敷いた後に隙間なく敷いていきます。防草シートと人工芝を2回しかなければいけないため手間がかかるため、人工芝の後ろに防草シートが付いている、一体型の人工芝もあります。手間は省けますが、長期間使う人にはおすすめしません。

人工芝には、排水穴が開いておりその穴から雑草が生える恐れもありますし、人工芝の継ぎ目からも雑草は生えます。また防草シート自体が耐久性がそれほどつよいものが付いているわけではないので、耐久性もありません。

人工芝は、いずれ交換が必要になります。しかし雑草が人工芝を突き破ってしまったりすれば、人工芝自体の寿命を縮めてしまうことにもなります。耐久性の高い防草シートを下に貼っておけば、人工芝の寿命が来た場合には、人工芝だけ張り替えるだけでよいこともあります。

防草シート+砂利の貼り方

防草シートと砂利は、一番コストかかからず手軽な方法です。砂利は減ることはありますが、使えなくなったりはしないので、メンテナンスが少ないのも魅力です。

しかし、DIYでは砂利の運搬が大変です。インターネットなどでも砂利は販売されいていますが、大量になると送料が大変な金額になることも。ホームセンターで軽トラを借りて運搬したり、石材店や工務店でも砂利を販売しているところもありますので、大量になる場合は運搬のみ頼んでもよいでしょう。

防草シート+レンガの貼り方

防草シートの上にレンガを敷くときは、そのレンガの上を歩くかどうか、がポイントになります。もしレンガの小道のようにしてその上を歩く可能性がある場合は要注意です。レンガが次第にズレていき、シートのズレに繋がるため、おすすめできません。(逆に非常に重い庭石の様な石で、ずれる心配がない場合は大丈夫です。)

逆にレンガの上を歩かない場合はそのままシートの上にレンガを敷いて大丈夫です。歩く場合は、地面をモルタル等で固めて、その上からレンガを敷くのがおすすめです。

防草シート+タイルの貼り方

防草シートの上にタイルを敷くときは、そのタイルの上を歩くかどうか、がポイントになります。

もし庭の小道のようにしてその上を頻繁に歩く可能性がある場合は要注意です。歩くことで部分部分に圧がかかり、地面が凸凹になっていき、シートと地面がズレてきます。シートと地面がズレ、隙間が生まれてくるとシートが破れやすくなり、雑草が生えやすくなってしまいます。(逆に非常に重い庭石の様な石で、ずれる心配がない場合は大丈夫です。)

このため、歩く小道を想定してタイルを敷く場合は、防草シートを使わずモルタル、コンクリートなどで地面を固め、その上からタイルを敷き詰めるのがおすすめです。

まとめ

庭や外構を防草しながら、おしゃれに飾ることができる方法はたくさんあります。DIYでやられている方も多くいますので、広範囲を一気にやるのは大変ですので、少しづつ初めてみるのはいかがでしょうか。

コンクリートなどで固めてしまうと、花を植えたくなったりした場合にはむずかしくなってしまいます。でも防草シートであれば、花壇をつくったり木を植えたりすることも、できるので家族や環境の変化に対応しやすくなります。

一部を専門業者に頼んだり、土地の状態などを見てもらうと安全に施工することができます。業者に頼む場合には、防草シートを敷くだけの価格ではなく、除草や土地の整備、草の廃棄費用などが含まれているのかしっかり見極めてうまく使いましょう。

執筆者・監修者情報
執筆者・監修者

農家web編集部のメンバーが「農業者による農業者のための情報サイト」をコンセプトに、農業に関するあらゆる情報を丁寧にまとめてお届けしていきます。
編集部のメンバーは皆、実際に農業に携わりながら情報をまとめています。農学を極め樹木医の資格を持つ者、法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。他にも農機具やスマート農業機器、ITなどのスキルも兼ね備えています。

農薬販売届 受付番号:210-0099

皆さまに本当に有益な情報をお伝えできるよう、心を込めて運営しています。
執筆者・監修者の詳細についてはこちら

\SNSはじめました!フォローお願いします!/

掲載内容については、調査のうえ、情報の正当性、公平性に万全を期して執筆しておりますが、誤記や誤りなどが見受けられる場合には「お問い合わせ」よりご連絡お願い申し上げます。

スポンサーリンク
\良い!と思ったらシェアお願いします/
\SNSはじめました!フォローお願いします!/
タイトルとURLをコピーしました