農家web防除暦サービスのバナーです。
トマト

トマト栽培・ミニトマト栽培で気をつけるべき病気は?主な病気をご紹介

当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

トマト・ミニトマトの病気に関する記事のバナーです。 トマト

トマトは、ビタミンC、カロテン、リコピンなどを多く含み、栄養や機能性に優れた野菜です。また、イタリア料理はもちろんのこと、日本でも家庭料理によく使われる人気の作物です。

日本ではプロ農家がビニールハウスを使った施設栽培(ハウス栽培)で長期間栽培(長期採り)されることが多く、トマトが一年中スーパーの店頭に並びます。

トマト・ミニトマトは長期で栽培することから、病気や害虫の予防、対処が重要となってきます。これは家庭菜園であろうが、プロ農家の施設栽培であろうが同様です。病害虫管理に最低限必要な知識を付けておきましょう。本記事では、トマト・ミニトマトの基礎知識とともに、トマト・ミニトマトの主な病気についてご紹介します。

スポンサーリンク

トマト・ミニトマトの基礎知識

作物名科目原産地育てやすさ種の価格の価格(円/1粒)苗の価格の価格(円/1苗)収穫までの日(目安)栽培できる地域作型栽培方法土壌酸度(pH)連作障害発芽適温生育適温日当たり光飽和点
トマトナス南アメリカ★★★★☆10円〜50円程度200円〜1,000円程度開花から40日〜60日全国促成栽培
半促成栽培
抑制栽培
など

露地栽培
プランター・鉢植え栽培
雨よけ栽培
施設栽培養液栽培
養液土耕栽培

6.0〜6.5あり(3〜4年)25〜28℃10〜30℃日なた70klx

トマトは、南アメリカのペルー・エクアドルなどのアンデス山脈高原地帯原産の作物です。日本では糖度の高いフルーツトマトやミニトマトが注目されていますが、昔ながらの味わい深いトマトも根強い人気があります。レシピも豊富にあるのでいろいろな楽しみ方ができます。

「トマト」と「ミニトマト」、「フルーツトマト」などは何が違うの?

トマトは、品種によって収穫できる果実の大きさや味の特性がほぼ決まっており、大玉トマト、中玉トマト、ミニトマト(プチトマト)、フルーツトマトなど多種多様な呼ばれ方をされます。しかし、基本的な栽培の考え方は同じです(厳密には、品種によって微妙に異なったり、栽培方法のノウハウがあります)。

但し、ミニトマトよりトマトのほうが栽培が難しいです。理由としては、トマトのほうが着果したときの負担(着果負担といいます)が大きいためです。わき芽かきや摘果などを的確に行わないと、大きな果実が収穫できなかったり、生長のバランスが崩れて葉だけ生い茂ってしまったりします。また、実に含まれる水分量が急激に多くなると裂果が起こったりするため、土壌水分管理も重要となってきます。

ミニトマトは、トマトに比べて放任していても、ある程度、実を付けながら生長してくれます。初心者の方は、ミニトマトから始めてみるのが良いかと思います。

スポンサーリンク

トマト・ミニトマトによくある変化の原因

トマト、ミニトマトを栽培していると、茎や葉、果実にさまざまな変化が現れます。黒くなったり、果実に穴が開いたり、症状もさまざまです。その症状の原因は、大きく以下の3つに分けられます。

  1. 菌やウイルスによる病気
  2. 害虫の食害
  3. 土壌の栄養バランスや環境要因で起こる生理障害

ここで注意したいことが、どのような変化でも起きたときにすぐに対処することが重要と言うことです。特に菌やウイルスによる病気が発生した場合は、病気の蔓延を防止するため、罹病した株をすぐに処分することが重要となってきます。また害虫も、ウイルスを媒介するものが多いので、見つけ次第対処することが重要です。

病気や害虫による被害が酷い株でも「まだ、なんとか復活してくれるかも」と思いがちですが、正しい知識を持っていないと逆にすべての植物が枯れてしまうことに繋がります。まずは、どのような病気があって、どのように対処したら良いのか、正しい知識を付けましょう。

スポンサーリンク

トマト・ミニトマトに多い病気

主にトマト・ミニトマトに多い病気の概要と見分け方、対処方法の概要を簡単にまとめました。トマト栽培をしているときに気になる点があったら、振り返って確認してみてください。

病名青枯病モザイク病萎凋病灰色かび病葉かび病黄化葉巻病疫病うどんこ病
菌・ウイルスの種類青枯病菌ToMV(トマトモザイクウイルス)
PVY, PVX(ジャガイモYウイルス、ジャガイモXウイルス)
CMV(キュウリモザイクウイルス)
糸状菌(フザリウム)糸状菌(ボトリチス シネレア)糸状菌(フルビア フルバ)トマト黄化葉巻ウイルス糸状菌(フィトフトラ インフェスタンス)糸状菌(オイディウム ネオリコペルシシ、オイディオプシス シクラなど)
多発する条件地温が25℃以上で発生。連作、土壌水分過多、養分過多、未熟有機物の施用により助長。アブラムシの発生発揚適温は27℃〜28℃で高温になると発生。多湿・冷涼(20℃前後)で発生。多湿・多重被覆による太陽光の減少・密植・繁茂により助長。発生適温は20〜25℃で多湿条件で発生・多発。コナジラミの発生降雨、潅水、結露などで伝搬し発生。比較的冷涼、乾燥条件で発生、多発。
主な感染源土壌、宿主となる作物CMV・PVX・PVY:害虫(アブラムシ)
ToMV:種子感染、土壌、管理作業の接触感染
土壌空気伝染空気伝染害虫(コナジラミ)降雨、潅水、結露など水空気伝染

トマト青枯病

トマトの青枯病に侵された株の写真です。
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

概要

青枯病菌が原因で発生する病気です。土壌や宿主となる作物から伝染する病気です。

特徴は、気温が高い日中帯に、どれだけ潅水(水やり)をしても葉が青いまま萎れていきます。夕方ころになると元に戻りますが、翌日の日中帯には再度萎れます。数日すると萎れが激しくなり、回復もできなくなり枯れます。

茎を切って、導管が緑褐色に変色し、白い液体が出てくれば青枯病の確率が高いです。

対処法

発病株への対処

すぐに引き抜き、圃場の外へ出して処分をしてください。

長期的な対処
  • 太陽熱消毒や土壌燻蒸剤による土壌消毒の実施します。
  • 適切な施肥管理を心がけ、窒素過多を避けます。
  • 暗渠を掘ったり、土質を改善することで、土壌の排水性を高めます。
  • 抵抗性のある品種(桃太郎8など)や抵抗性のある台木を使用した接ぎ木苗を植え付けます。

注意点

  • 罹病した株に触ったときには、必ず消毒をしてください。また、葉かき(摘葉)や摘果、収穫作業などで使用したハサミも同様に消毒してください。
  • 発病した場合には、すべての作業について、1株ごとハサミなどの道具を消毒してください。手で行う作業はビニール手袋をして、1株ずつもしくは一定間隔ごとに取り替えることをおすすめします。

モザイク病

トマトのウイルス病(モザイクウイルス)に侵された葉の写真です。
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集
ウイルス病(モザイクウイルス)に侵されたトマトの葉の写真です。
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

概要

モザイク病には、ウイルスが数種類あります。

CMV(キュウリモザイクウイルス)

生長点付近の葉がまだら模様になり、葉や茎にえそ症状が出ます。糸葉や縮葉といい、葉が細く小さくなって縮れた状態となることが特徴です。また、果実にすじ腐れの症状が発生する場合もあります。

宿主の範囲が広く雑草などにも感染するため、そこからアブラムシが媒介し、伝染することが多いです。

PVX(ジャガイモXウイルス)/PVY(ジャガイモYウイルス)

PVXは、葉に軽微なモザイクが現れます。ジャガイモなどの感染植物からアブラムシを介して伝染します。

PVYは、葉に軽微なモザイクが現れ、他のウイルスとの重複感染によって症状が激化します。宿主範囲は広いと言われており、感染植物からアブラムシを介して伝染します。

ToMV(トマトモザイクウイルス)

葉のモザイク症状や茎葉、葉柄、果実のえそなどが現れます。葉だけではなく、株全体が萎縮したりします。種子伝染の他、芽かき、葉かき、誘引、収穫など、管理作業時の人の手、ハサミによって、感染株から健全株に伝染します。また、土壌から伝染する場合もあります。

対処法

発病株への対処

すぐに引き抜き、圃場の外へ出して処分をしてください。

長期的な対処
  • アブラムシから伝染するウイルスに対しては、シルバーマルチやシルバーテープなどで虫除けを実施します。
  • アブラムシの防除として、雑草の除去も効果的です。
  • 施設栽培においては、アブラムシの侵入を防ぐため、寒冷紗や不織布、防虫ネットを入り口や側窓・天窓に張ります。
  • アブラムシが発生したら、殺虫剤などを使用して早めに駆除します。
  • 土壌から感染するリスクのあるウイルスに対しては、土壌燻蒸剤による土壌消毒を行います。
  • 健全種子また、抵抗性のある品種を使用します。
  • 発病が見られた作の終了後は、潅水(水やり)を控えてウイルスの不活性化を促します。

注意点

  • ToMVに罹病した株に触ったときには、手を必ず消毒をしてください(石鹸での洗浄など)。また、葉かき(摘葉)や摘果、収穫作業などで使用したハサミも同様に消毒してください。
  • 発病した場合には、すべての作業について、1株ごとハサミなどの道具を消毒してください。手で行う作業はビニール手袋をして、1株ずつもしくは一定間隔ごとに取り替えることをおすすめします。

萎凋病

萎凋病に侵されたトマトの株の様子です。下部の葉から黄化します。
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集
萎凋病に侵されたトマトの株の様子です。
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

概要

糸状菌(フザリウム)が原因で発生する病気です。主に土壌伝染する病気ですが、種子伝染する場合もあります。現在のところ、病原性が3系統であるとされています。

根から菌が侵入し、下葉から黄化し始め、株全体が徐々に萎れ始めます。

萎凋病によって枯れた植物体内から、土壌へ移っても数年から十数年生存が可能とされています。宿主となる作物が植え付けられると、根から侵入し増殖、症状が現れます。

対処法

発病株への対処

少数であれば、すぐに引き抜き、圃場の外へ出して処分をしてください。蔓延が発生している場合には、農薬による抑制と治療を検討してください。

長期的な対処
  • 耐病性の台木を使用します。
  • 発生した圃場では、土壌消毒が必要となります。太陽熱消毒、もしくは土壌燻蒸剤による土壌消毒が有効です。蒸気や熱水による土壌消毒も可能です。
  • 土壌への有機物資材の施用による土壌改良は、発生、被害の軽減につながるとされています。

注意点

  • 発生圃場で何も対処せずに連作をすると発病を繰り返して、土壌中に病原菌が蓄積し、被害が大きくなるので注意してください。土壌改良、土壌消毒が必要です。

灰色かび病

トマト灰色かび病に侵された果実の写真です。
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集
トマト灰色かび病に侵された葉の写真です。
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

概要

糸状菌(ボトリチス シネレア)が原因で発生する病気です。比較的冷涼な気温で発生しやすく、秋から早春にかけて発病しやすい病気です。また、多湿・太陽光が少ない状態で助長されることから、冬季の施設栽培特有の病気であると言えます。胞子が空気を漂うことで伝染します。

葉や茎、葉柄、果実などあらゆる部位に発生し、特に果実の被害が大きいとされています。発病すると灰色のカビのようなものが生えているのが確認できます。酷い状況になると果実など全体が灰色のカビに覆われるようになります。

対処法

発病株への対処

まずは、発病した部位をすべて取り除きます。また、発病を抑えるために薬剤(農薬)を散布します。

長期的な対処
  • 密植や繁茂などが起きないように管理します。繁茂は、窒素過多によっても起こりやすいので、施肥管理を適切に行いましょう。また、葉かきなどにより、風通しを良くすることも効果的です。
  • 施設栽培では、換気を十分に行い、多湿とならないように管理します。

注意点

  • 同一薬剤の連続散布は、耐性のある病原菌の発生につながる恐れがあるため、避けましょう。

葉かび病

概要

糸状菌(フルビア フルバ)が原因で発生する病気です。発生適温は20〜25℃で、多湿条件で発生、多発します。

主に、葉に発生し、葉の表面に黄色、黄緑色の斑点が生じます。葉の裏面は、くすんだ黄色や灰色のようなカビが生息していることが確認できます。下位葉から上位葉にかけて蔓延します。

対処法

発病株への対処

まずは、発病した部位をすべて取り除きます。また、発病を抑えるために薬剤(農薬)を散布します。

長期的な対処
  • 密植や繁茂などが起きないように管理します。繁茂は、窒素過多によっても起こりやすいので、施肥管理を適切に行いましょう。また、葉かきなどにより、風通しを良くすることも効果的です。
  • 施設栽培では、換気を十分に行い、多湿とならないように管理します。
  • 耐病性のある品種を使用することも効果的です。

注意点

  • 同一薬剤の連続散布は、耐性のある病原菌の発生につながる恐れがあるため、避けましょう。

黄化葉巻病

トマトの黄化葉巻病が発病した様子です。

概要

トマト黄化葉巻ウイルスがコナジラミ(特にタバココナジラミ)によって媒介され、伝染することで発生する病気です。施設栽培においても、コナジラミが発生することによって発生することが多く、多発すると壊滅的な被害を受けます。

発病すると、新しい葉が古い葉のように緑色が落ちていき、葉脈間が黄化して葉が萎縮します。進行すると、株全体が萎縮するようになります。

対処法

発病株への対処

すぐに引き抜き、ビニール袋に入れて密封します。コナジラミが死滅したら、圃場外へ持ち出して処分します。

長期的な対処
  • コナジラミの防除として、雑草の除去も効果的です。
  • アブラムシと同様に反射光に弱いとされているため、光反射シート(アルミシート)などの設置は効果的です。
  • 施設栽培においては、コナジラミの侵入を防ぐため、寒冷紗や不織布、防虫ネットを入り口や側窓・天窓に張ります。特にコナジラミの成虫の侵入を80%以上防ぐためには、0.4mm以下の目合いのものを選ぶ必要があります。
  • 施設栽培においては、近紫外線除去フィルムを張ることも繁殖活動の抑制に繋がります。
  • コナジラミが発生したら、殺虫剤などを使用して早めに駆除します。定植時、育苗時に浸透移行性の農薬をあらかじめ散布しておくことで、ウイルス感染を最小限に抑えることもできます。
  • タバココナジラミは乾燥、高温(40℃以上)に弱いため、施設栽培で栽培が終了した後は2〜3日蒸し込み処理を行うと、死滅させることができる。
  • 抵抗性のある品種を使用します。

注意点

  • 施設栽培で0.4mm以下の目合いの防虫ネット場合、換気効率が下がる可能性があるため、ハウス内の気温管理には、十分に注意しましょう。

疫病

疫病に侵されたトマトの葉の写真です。
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集
疫病に侵されたトマトの葉の写真です。
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

概要

糸状菌(フィトフトラ インフェスタンス)が原因で発生する病気です。病原菌は、水中を移動、伝搬することができます。そのため、降雨、潅水、結露など水が発生することによって、疫病が発生、蔓延します。

葉や茎、葉柄、果実などあらゆる部位に発生します。葉では、灰褐色や暗い緑色のような病斑が発生し、急速に病斑が拡大していきます。果実では、腐ったような黒の病斑が現れます。その病斑から白いカビが発生することが特徴です。

対処法

発病株への対処

まずは、発病した部位をすべて取り除きます。また、発病を抑えるために薬剤(農薬)を散布します。

長期的な対処
  • 水を介して伝染するので、水が植物に当たらないようにすることが重要です。露地栽培であれば、マルチをすることによって土壌の水がまきあがらなくなるため、被害を防ぐことができます。雨よけ栽培、施設栽培にすることで、被害を抑制することができます。
  • 発生した圃場では、土壌消毒が必要となります。太陽熱消毒、もしくは土壌燻蒸剤による土壌消毒が有効です。
  • 農薬による予防的な防除が必要です。発病が多い圃場では、発生する前から防除する計画を立てる必要があります。
  • 密植、繁茂を避けることも重要です。特に繁茂は適切な肥培管理によって回避できるので、積極的に施肥管理を実施しましょう。

注意点

  • ナス科作物は共通して感染するので、これらの作物の連作・輪作を避けます。

うどんこ病

トマトの葉にうどんこ病が発病した様子です。
トマトの葉にうどんこ病が発病した様子です。葉の裏にはカビのような黒い斑点ができます。

概要

糸状菌(オイディウム ネオリコペルシシ、オイディオプシス シクラなど)が原因で発生する病気です。比較的冷涼な気温で発生しやすく、乾燥条件となると多発します。露地栽培では実害はほとんどなく、施設栽培で発生すると被害が大きくなりやすい病気です。

発生すると、葉など全体が薄っすらと白くなり始め、最終的にはうどん粉をまぶしたような状態となります。光合成が阻害されるため、生育不良の原因となります。

対処法

発病株への対処

発病を抑えるために薬剤(農薬)を散布します。

長期的な対処
  • 他の糸状菌(カビ菌)と異なり、湿度が低くても空気中の水分を吸収することで発生します。
  • 乾燥条件下にて発生しやすくなるため、施設栽培など可能であれば湿度の制御を行います。
  • 発生初期に防除することで蔓延を防ぐことができます。

注意点

  • 窒素過多で植物が軟弱な状態となっているときにも発生しやすいため、施肥の適正な管理を心がけましょう。

その他、トマト・ミニトマトに起こる症状

上記の病気以外によく現れる症状としては、以下の5つが多いです。いずれも生理障害で病気ではないため、適切な施肥や潅水(水やり)の方法、環境制御を行うことで改善することがほとんどです。

グリーンバック(グリーンショルダー)

トマトの土壌水分の吸い上げが悪くなると発生しやすくなる現象です。果実の上部が濃い緑色となり、熟してもそのまま着色不良となることが多いです。潅水量(水やり)を多くすることによって改善する場合があります。窒素過多によって、根が水を吸い上げづらくなっている場合もあるので、施肥の管理にも気を配ります。

先とがり果

トマトの生理障害である先とがり果の画像です
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

果頂(果実の先)がとがる生理障害です。発生する原因は複数あるが原因の一つに、ホルモン剤(2,4-D、トマトトーンなど)の濃度や処理の方法の誤りによって引き起こされます。また、果実肥大期に低温に遭遇すると発生しやすくなるため、冬季などは夜温を13℃前後で保つようにしましょう。

窓あき果

トマトの生理障害である窓あき果の画像です。
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

乱形果の一種で、窓が開いているように果実に穴が空く現象を指します。花芽分化・生長の過程で5℃〜7℃程度の低温に遭遇すると多発しやすいです。水分過剰、施肥過剰は症状を助長するため控えつつ、夜温が13℃以上となるような管理が必要です。

尻腐れ

尻腐れになったトマトの果実の写真です。
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

果実の下先端部分(尻の部分)が、黒く変色して陥没したりする現象です。病気のように思われますが、生理障害となります。主にカルシウム不足が原因とされてきましたが、昨今では複合的な要因で起こると言われています。

養液栽培は、カルシウムの要素が欠乏すると尻腐れが起きやすくなります。そのため、カルシウムの施肥と葉面散布が効果的です。

土壌においては、カルシウムを施肥しても尻腐れが止まらない場合があります。これは、窒素やマグネシウムカリウムなどの要素が過剰でEC(電気伝導度)が高い、もしくは土壌の乾燥・加湿が原因である可能性が高いです。

裂果

裂果したミニトマト(アイコ)の画像です。

急激な土壌水分率の増加によって起こりやすくなります。雨が降った後や潅水(水やり)を多くしたあとに起こりやすい現象です。防ぐためには、可能な限り土壌水分率を一定に保つように管理することが重要です。露地栽培であれば雨よけを設置したり、施設栽培であれば少量多頻度の潅水ができる装置、資材を導入することで軽減できます。

その他、高温や低温によっても裂果が引き起こされる可能性があります。

その他トマト・ミニトマトの病害虫と生理障害

トマト・ミニトマトを栽培していると、いろいろなトラブルが発生します。しかし、適切な対処方法を知っていれば慌てる必要はありません。代表的な生理障害と病害虫を列挙しますので、参考にしてください。また、各病害虫の詳細については、リンク先の記事をご覧ください。

主な害虫

主な病気

  • モザイク病
  • うどんこ病(うどん粉病)
  • 葉かび病
  • 灰色かび病
  • 菌核病
  • 根腐病
  • 萎凋病
  • 根腐萎凋病
  • 半身萎凋病
  • 褐色根腐病
  • 灰色疫病
  • 根腐病
  • 根腐疫病
  • 黒点根腐病
  • 白絹病
  • 立枯病
  • 疫病
  • 黄化えそ病
  • 黄化葉巻病
  • 茎えそ細菌病
  • 黒斑細菌病
  • 斑点細菌病
  • 軟腐病
  • かいよう病
  • 青枯病
  • 輪紋病
  • 斑点病
  • 白星病
  • 炭そ病(炭疽)
  • 褐色輪紋病

主な生理障害

  • 窒素欠乏/過剰
  • アンモニアガス障害
  • 亜硝酸ガス障害
  • 亜硝酸過剰
  • リン酸欠乏/過剰
  • カリウム欠乏
  • カルシウム欠乏/過剰
  • マグネシウム欠乏
  • 鉄欠乏
  • マンガン過剰
  • ニッケル過剰
  • 低温障害
  • 炭酸ガス過剰
  • すじぐされ果
  • 徒長苗
  • 老化苗
  • 異常茎(めがね)
  • 乱形果
  • 窓あき果
  • 先とがり果
  • 裂果

執筆者・監修者情報
執筆者・監修者

農家web編集部のメンバーが「農業者による農業者のための情報サイト」をコンセプトに、農業に関するあらゆる情報を丁寧にまとめてお届けしていきます。
編集部のメンバーは皆、実際に農業に携わりながら情報をまとめています。農学を極め樹木医の資格を持つ者、法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。他にも農機具やスマート農業機器、ITなどのスキルも兼ね備えています。

農薬販売届 受付番号:210-0099

皆さまに本当に有益な情報をお伝えできるよう、心を込めて運営しています。
執筆者・監修者の詳細についてはこちら

\SNSはじめました!フォローお願いします!/

掲載内容については、調査のうえ、情報の正当性、公平性に万全を期して執筆しておりますが、誤記や誤りなどが見受けられる場合には「お問い合わせ」よりご連絡お願い申し上げます。

スポンサーリンク
\良い!と思ったらシェアお願いします/
\SNSはじめました!フォローお願いします!/
農家web
タイトルとURLをコピーしました