農家web防除暦サービスのバナーです。
ハーブ・葉菜類プランター栽培

チンゲン菜のプランター栽培 タネから始める手順と育て方

当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

チンゲン菜のプランター栽培 ハーブ・葉菜類

中国野菜の定番のチンゲン菜は、丈夫で作りやすく家庭菜園初心者におすすめの野菜です。プランターで育てるならミニチンゲンサイがおすすめです。

ここでは、チンゲン菜のプランター栽培について、栽培時期、栽培手順、肥料、育て方について、初心者の方でもわかりやすく説明します。

チンゲン菜の基礎知識

チンゲン菜は、栽培が簡単で畑だけでなく、プランターや水耕栽培でも育てることができます。まるごと調理できるミニ種であれば、種まきから収穫まで、20日~30日程度と短く、暑さや病気にも強く丈夫で育てやすい野菜です。

冷涼な気候を好みますが、春まきから夏秋まきが可能です。初めての人はとうが立ちやすいので、夏秋まきがおすすめです。しっかりした株に育てるには、間引きを適期に行い株間を広くして育てるのがポイントです。

作物名チンゲンサイ
科目アブラナ科アブラナ属
原産地中国華中・華南地方
発芽適温(地温)20℃~25℃
生育適温15℃~22℃
土壌酸度(pH)6.0〜6.5
育てやすさ簡単、初心者でもOK

栽培時期

チンゲン菜の作型は、春まき栽培と夏秋まき栽培が一般的です。ミニチンゲンサイであれば真冬以外は一年中栽培が可能です。

作型播種(種まき)時期収穫時期備考
春まき栽培4月~5月5月下旬~7月中旬とう立ちに注意
夏秋まき栽培8月下旬~10月上旬9月下旬~11月上旬初心者におすすめ!

夏秋まきは、チンゲン菜の栽培に最も適しています。初心者の人は、秋まきから始めるとよいでしょう。春まきの場合は日照時間が長いためとう立ち(抽だい)しやすくなります。春まきする場合は、晩抽性の品種の種子を選んでまくとよいでしょう。

スポンサーリンク

チンゲン菜のプランター栽培の手順

用意するもの

  • プランター(標準プランター 65型)
  • 栽培用土(市販の野菜用培養土が便利です)
  • 鉢底石
  • チンゲンの種
  • 化成肥料

手順

チンゲン菜のプランター栽培手順
  • 手順1
    プランターの準備

    プランターに、底が隠れる程度に鉢底石を入れます。
    その上から、野菜専用培養土をプランターの上部2〜3cm程度のところまで敷き詰めます。側面を軽くたたいて土を落ち着かせます。

  • 手順2
    タネまき

    標準プランターでは、2条まきします。
    割り箸や支柱などで、条間を10cm~15cmとり、深さ5㎜のまき溝を2条作ります。
    タネを1cm間隔でタネをまき、種が見えなくなる程度に覆土し、軽く手で押さえます。プランターの底からから水がでるまで水やりをします。

  • 手順3
    間引き

    間引きは2回行います。
    1回目は双葉がそろったら株間が3~4㎝程度に間引きます。
    2回目は本葉が3~4枚になったら、株間が5~6㎝程度に間引きします。

  • 手順4

    2回目の間引きした後から、追肥します。
    水で希釈した液体肥料を2週間に1度、水やり代わりに与えます。

  • 手順5
    収穫

    ミニチンゲンサイは草丈が10cm~15cm程度になれば収穫の時期です。
    株が育ってきたものから、順次収穫します。株元をハサミで切り取るか、引き抜いて収穫します。収穫後も液肥を追肥して、残った株を太らせてから収穫するとよいでしょう。

スポンサーリンク

チンゲン菜のプランター栽培の育て方

チンゲン菜の苗

容器・用土

プランターや鉢植えでチンゲン菜を育てる場合は、鉢植えなら8号~9号、プランターなら横幅60㎝~65㎝程度のものを使って育てます。深さはそれほど必要ありません。深さが15cm以上の標準型のプランターよいでしょう。

エアープランター 600 テラコッタブラウン・ウォームベージュ アイリスオーヤマ
miui
¥ 891(2024/04/15 23:26時点)

用土は野菜の培養土が便利。元肥入りのものは肥料が入っているため追加で与える必要はありません。自分で配合する場合は、赤玉土6、腐葉土3、バーミキュライト1などの配合がよいでしょう。元肥には、緩効性肥料を用土に混ぜて施します。

ハイポネックス培養土 鉢・プランター用14L 〜 元肥マグァンプK入り培養土 3,300円以上送料無料
ガーデニングどっとコム
¥ 1,188(2024/04/25 15:07時点)

栽培環境

生育適温が15℃~22℃で、冷涼な環境を好みますが、比較的暑さ寒さにも強い野菜なので真夏と真冬以外であれば、周年栽培は可能です。日当たりが良く風通しの良い場所で、肥料と水を切らさずに育てると良質なチンゲン菜が栽培できます。

水やりは、タネまきから発芽までは用土を乾かさないようにし、その後は土の表面がかわいたらたっぷり与えます。乾燥に弱いので水切れには注意しましょう。

土壌・肥料

チンゲン菜のプランター栽培では、肥料は元肥と追肥を行います。元肥とは植え付け時に施す肥料で、プランターなどでは、元肥入りの野菜の培養土などが便利です。肥料がはいっていない土や、自分で配合した場合は、緩効性肥料を土に混ぜて使います。

乾燥に弱いので、肥料は液体肥料を使って水やりがわりに与えるのがおすすめです。2回目の追肥が終わったら、10日~2週間に1度、水に薄めた液肥を与えます。固形の化成肥料を使う場合には、標準プランターであれば化成肥料10g程度を、全体にばらまき土となじませ、株寄せしておきます。

プランターなどでは元肥や追肥にも使えるハイポネックスジャパンの「いろいろな野菜用粒状肥料」や追肥に便利な液体肥料の住友化学園芸の「マイガーデンベジフル」ハイポネックスジャパンの「野菜の液肥」などがチンゲン菜に使えます。

ハイポネックス いろいろな野菜用粒状肥料 500g すぐに効き始め安定した効果が約1〜2ヵ月間持続 家庭菜園 園芸 ガーデニング 複合肥料 野菜の肥料
ガーデニングと雑貨の菜園ライフ
¥ 670(2024/04/22 15:16時点)
住友化学園芸 マイガーデン液体肥料 650ml
農薬・資材・農機のおてんとさん
¥ 767(2024/04/24 11:05時点)
ハイポネックス TopQuality 専用液肥 野菜 450ml 〜有機入り 野菜用液肥 液体肥料 原液〜
ガーデニングどっとコム
¥ 839(2024/04/24 19:30時点)

間引き・増し土

チンゲン菜は間引きが大切です。しっかり適期に間引きをして育てましょう。1回目は双葉がそろったら株間が3~4㎝程度、2回目は本葉が3~4枚になったら、株間が5~6㎝程度に間引きします。

虫食いや形がわるいものを根元からハサミで切り取ります。2回目の間引きでは根元の土を押さえて引き抜いてもよいでしょう。間引きを適期に行わないと、徒長して形が悪くなる可能性があります。間引いた株は間引き菜として利用できます。

間引きの後は、株元に土を寄せる土寄せをしておきましょう。土が足りない場合は、野菜の培養土を増し土して、胚軸(子葉の下、根までの部分)まで土を入れます。(肥料が入っている土を使った場合、追肥は不要です)

病害虫

チンゲン菜は幼苗の時期に、アブラムシやコナガ、キスジノミハムシハモグリバエアオムシなどの害虫に合いやすいため、特に夏は防虫ネットなどをつかって害虫対策を行いましょう。防虫ネットを使わない場合は、できるだけ毎日葉をチェックし、つけ根や葉の裏側に害虫が発生していたらすぐに捕殺しましょう。

防虫ネットを使う場合は、タネをまいたらすぐに防虫ネットをかぶせて、収穫までそのままかぶせておくとよいでしょう。

病気はべと病や白さび病、モザイク病などにかかりやすくなります。梅雨などの多湿の時に発生しやすいので、梅雨は軒下などで風通しの良い場所で管理しましょう。間引きをして株をこまないようにするのも効果的です。

第一ビニール すっぽり虫よけカバー 大 【虫よけネット 防虫ネット プランター 虫除け 家庭菜園 屋外 虫除けカバー】【おしゃれ おすすめ】[CB99]
買援隊
¥ 1,120(2024/04/22 01:42時点)

収穫

生育がよいものから間引きながら収穫すると長く収穫が楽しめます。尻張りのよいものから順に収穫しましょう。またチンゲン菜は、株ごと収穫するほか外葉だけを、ハサミで収穫して追肥して育てると、その後に内側の葉が大きくなるので、何度か収穫が楽しむこともできます。

スポンサーリンク

まとめ

青梗菜(チンゲンサイ)は、クセのない中国野菜で焼く、煮る、炒めるなどさまざまな料理に使える野菜です。栄養価も高く、鉄やカルシウム、β-カロテン、ビタミンCなどの様々な栄養素が含まれています。

収穫までの期間が短く、暑さ寒さにも比較的強く丈夫な野菜なので家庭菜園初心者の人にもおすすめの野菜です。採れたての野菜の味は、一味違います。ぜひプランターでチンゲン菜の栽培を始めてみましょう。

編集さん
編集さん

この他にも、農家webにはプランター栽培の記事がたくさんあります。
育てたい野菜や果実の名前から、プランター栽培の記事が探せます

執筆者・監修者情報
執筆者・監修者

農家web編集部のメンバーが「農業者による農業者のための情報サイト」をコンセプトに、農業に関するあらゆる情報を丁寧にまとめてお届けしていきます。
編集部のメンバーは皆、実際に農業に携わりながら情報をまとめています。農学を極め樹木医の資格を持つ者、法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。他にも農機具やスマート農業機器、ITなどのスキルも兼ね備えています。

農薬販売届 受付番号:210-0099

皆さまに本当に有益な情報をお伝えできるよう、心を込めて運営しています。
執筆者・監修者の詳細についてはこちら

\SNSはじめました!フォローお願いします!/

掲載内容については、調査のうえ、情報の正当性、公平性に万全を期して執筆しておりますが、誤記や誤りなどが見受けられる場合には「お問い合わせ」よりご連絡お願い申し上げます。

スポンサーリンク
\良い!と思ったらシェアお願いします/
\SNSはじめました!フォローお願いします!/
農家web
タイトルとURLをコピーしました