農家web防除暦サービスのバナーです。
キュウリ

栽培のカギとなる!キュウリの摘心(摘芯)方法について

当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

ネットを使ってキュウリの茎を誘引している様子です。 キュウリ

キュウリは、水分が95%以上が水分であり、みずみずしさが特徴の野菜です。実は、食用とされているキュウリは未熟果のもので、品種や収穫するまでの期間に応じて、さまざまなサイズのものがあります。

夏野菜の代表的な作物として知られており、生育適温は昼間22℃〜28℃となっています。家庭菜園では、地植え栽培だけではなく、プランターや鉢植え、袋栽培でも栽培可能な作物です。プロ農家の場合は、品質と収量(収穫量)の向上のため、ハウス栽培されることが一般的です。

キュウリ栽培において、たくさんのキュウリを収穫するためには摘心(摘芯)と呼ばれる作業がとても重要となってきます。この記事では、キュウリの摘心(摘芯)方法について、節成り性・飛び節成り性といった品種、立体栽培・地這い栽培といった栽培方法の違いに着目して、詳しく解説します。

「摘心」と「摘芯」、どちらが正しいの?

どちらも正しいです。「摘心」も「摘芯」も同様の意味を持ちます。本記事では、以下から「摘芯」に記載を統一します。

スポンサーリンク

キュウリの基礎知識

キュウリのハウス栽培の様子です。プロ農家はハウス栽培することが一般的です。
作物名科目原産地育てやすさ種の価格の価格(円/1粒)苗の価格の価格(円/1苗)収穫までの日(目安)栽培できる地域作型栽培方法土壌酸度(pH)連作障害発芽適温生育適温日当たり光飽和点
キュウリウリ科インド西北部、ヒマラヤ山麓★★★☆☆10円〜100円程度100円〜1,000円程度発芽から約60日全国促成栽培
半促成栽培
抑制栽培
など

露地栽培
プランター・鉢植え栽培
施設栽培養液栽培
養液土耕栽培

6.0〜7.0あり(2〜3年)25〜30℃17〜28℃日なた55klx

きゅうりは、インド西北部などアンデス山麓原産の作物です。日本では、「白イボ系」と呼ばれる緑色が鮮やかで皮が薄い品種が流通の90%以上を占めています。他にも「黒イボ系」や「四川胡瓜」「ロシアキュウリ」など世界中で500以上の品種が栽培されています。

スポンサーリンク

キュウリの性質の違い

節成り性と飛び節成り性

キュウリには、大きく2つの性質があり、それぞれ「節成り性」と「飛び節成り性」が呼びます。

節成り性(節成り型・節成りタイプ)

節成り性の品種は、生育初期から各節に連続して雌花が咲きます。この雌花が実となりますので、各節に実がつくことになり、早くから多くのキュウリを収穫することができます。

親づるにたくさんの果実がつくため、株が疲れやすく(樹勢が落ちやすく)なり、子づるなどの側枝が伸びづらかったり、葉の枚数も少なくなる傾向にあります。そのため、摘芯、摘葉といった作業が他のタイプに比べて少なく済む場合も多いです。

但し、株が疲れやすくなるため、こまめな水やりや追肥が必要となってきます。

飛び節成り性(飛び節成り型・飛び節成りタイプ・枝成型)

飛び節成り性の品種は、雌花と雄花が混在するため、各節に連続して実をつけることはありません。何節かごとに果実が着果しますので、節成り性の品種とは異なり、樹勢が落ちにくいことが特徴です。

また、子づるなどの側枝が伸びやすいため、子づる、孫づると伸ばして長い期間、栽培することができます。

「中間型」って何?

節成り性と飛び節成り性の間の性質を持つものを「中間型(中間タイプ)」と呼んだりします。

親づるにも子づるにも雌花が付きますが、親づるの節には連続して雌花が着くことはなく飛び飛びとなることが多いです。また、親づるに果実が着果した節は、子づるなどの側枝が発生しないという特徴もあります。

種苗会社などが、節成り性の品種の中で親づるの雌花が飛び飛びでつくものをあえて区別するために「中間型」と名付けていることも多いですが、一般的には節成り性の品種と紹介をされることも多いため、本記事でも節成り性の品種としてまとめさせていただきます

キュウリの品種と向いている栽培方法

キュウリの品種について、性質と向いている栽培方法をまとめました。キュウリ栽培を考えている方は参考にしてください。また、性質については苗や種のラベルに詳細が記載されているので、よく確認することをおすすめします。

品種タキイ種苗 VR夏すずみタキイ種苗 北進サカタのタネ 味さんごトキタ種苗 ミニQタキイ種苗 Vアーチ埼玉原種育成会 夏秋美人サカタのタネ よしなりサカタのタネ フリーダムタキイ種苗 夏太郎タキイ種苗 シャキット
向いている栽培方法立体栽培立体栽培立体栽培立体栽培立体栽培立体栽培・地這い栽培立体栽培立体栽培地這い栽培立体栽培
節成り性・飛び節成り性節成り性節成り性節成り性節成り性節成り性節成り性節成り性節成り性飛び節成り性節成り性
特徴べと病うどんこ病、ウイルス病に強く、減農薬栽培が可能。家庭菜園でもおすすめ。側枝の発生が旺盛で果実が付きやすいうどんこ病、べと病に対して耐病性があり、特にうどんこ病に強い長さ約10cm、1個約40gの果実をつけるウイルス病、べと病、うどんこ病に耐病性があるべと病、うどんこ病に強く、無農薬栽培も可能べと病、褐斑病、うどんこ病に耐病性がある表面にイボがないイボなしキュウリ。
うどんこ病、べと病に耐病性がある
うどんこ病、べと病に強い表皮に細かいイボがある。うどんこ病、べと病、ウイルス病に耐病性ある
キュウリの栽培方法(仕立て方、誘引方法)には大きく2つあって、品種によって向き・不向きがある

キュウリは、品種によって、仕立て方、誘引方法が異なります。

他の果菜類と同様、園芸支柱や誘引ひも、ネットで上に誘引していく方法を「立体栽培」、誘引などをせず地面にそのまま這わせるように伸ばしていく方法「地這い栽培」と呼びます。

昨今では「立体栽培」が主流ですが、「地這い栽培」が向いている品種もまだ販売されています。地這い栽培をやる場合には、広いスペースが必要となるので注意しましょう。

スポンサーリンク

キュウリの摘芯のやり方

キュウリの摘芯の具体的なやり方について、説明します。

キュウリの摘芯や摘葉など摘み取る作業については、基本的に手で行います。理由としては以下の3点が挙げられます。

  1. 伝染病など病気にかかるリスクを減らすことができるから
  2. 手で摘み取ることができるくらいの大きさ(太さ)のときが摘み取る適期であるから
  3. 手のほうが楽に早く作業ができるから
キュウリの摘芯した箇所の画像です。このような切断面だと綺麗です。

手で摘み取る際には、指先でちぎったり、爪でつまみ切ったりするのではなく、指先で摘んだあと手首を捻って「ポキっ」と折るようにします。こうすることで切断面が綺麗になるだけではなく、切断面に病原菌が付着するリスクを下げることができます。指先で摘んで軽く折ることで、上記の画像のように、切断面が綺麗になります。

手のほうが楽に作業ができるため、手で折れるくらいの太さのときに摘芯・摘葉することをおすすめします。仮に手で折れない場合は、ハサミなどを使用しても良いですが、病原菌の伝染には十分に注意しましょう。気になるようであれば、一回ごとに消毒(エタノールや次亜塩素酸カルシウム、第三リン酸ナトリウムなど)を使用すると良いでしょう。

編集さん
編集さん

薬液を入れることで自動消毒ができるハサミもあります。プロ農家はこれらを使用することも多いです。

摘心する箇所は、節成り性、飛び節成り性、中間型のどれであっても、まず下記をベースにしてみてください。特に初心者の方は草勢の管理など、わからないことも多いと思うので、子づるが発生しても本葉2枚を残して摘芯してしまうやり方が向いています。節成り性の品種で親づるに着果することが多いものであれば、子づるはほぼ摘芯して、親づるだけを伸ばしていくやり方もできます。

キュウリの基本的な摘芯箇所を示した画像です。親づるは手の届く高さで摘芯して、子づるを伸ばしていきます。

性質に合わせたキュウリの摘芯

先述したとおり、キュウリには大きく「節成り性」と「飛び節成り性」の2つの性質があります。性質ごとに樹勢や側枝の出方が異なるため、摘芯方法も少し工夫をするとより多くのキュウリを収穫することができるようになります。

各性質の摘芯方法について、一例を紹介します。

節成り性キュウリの摘芯(中間型含む)

節成り性のキュウリの摘芯箇所を示した画像です。孫づるまで伸ばしてたくさんのキュウリを収穫することができます。

親づるの摘芯

親づるは、自分の手の届く高さのところまで伸びたら摘芯します。それ以上に伸ばすことも可能ですが、作業性が悪くなるためです。つる下げ栽培やハイワイヤー栽培は、親づるを摘芯しないで伸ばして栽培しますが、一般的なやり方としては親づるを摘芯することが無難です。

子づるの摘芯

子づるは、品種の特性によりますが1段目から4〜6節目をすべて摘芯します。雌花も咲いていたら摘除してください。

その後、7節目〜10節目程度の中段は、本葉1枚のすぐ上ですべて摘芯します。

それ以降の上段は、本葉2枚のすぐ上で摘芯します。但し、草勢が弱っているときは本葉1枚のところで摘芯すると良いでしょう。

孫づるの摘芯

孫づるは、7節目〜10節目程度の中段は、本葉2枚のすぐ上ですべて摘芯します。

それ以降の上段は、放任しても良いですが、草勢が弱まってきたら、本葉2枚のところで摘芯すると良いでしょう。

節成り性品種は、親づるのみに実をつけるのでは?

節成り性品種だからといって、子づるをすべて摘芯し、親づるのみに着果しなければならないということはありません。そもそも子づるが発生しづらいということもありますが、もし発生したら草勢を見ながら伸ばしていくこともできます。

上記に記載した摘芯方法は、中間型を含む節成り性品種の摘芯方法の一例ですが、参考にしながらより多くのキュウリが収穫できる方法を探ってみてください。

飛び節成り性キュウリの摘芯

飛び節成り性のキュウリの摘芯箇所を示した画像です。孫づるまで伸ばしてたくさんのキュウリを収穫することができます。

親づるの摘芯

親づるは、自分の手の届く高さのところまで伸びたら摘芯します。それ以上に伸ばすことも可能ですが、作業性が悪くなるためです。つる下げ栽培やハイワイヤー栽培は、親づるを摘芯しないで伸ばして栽培しますが、一般的なやり方としては親づるを摘芯することが無難です。

子づるの摘芯

子づるは、品種の特性によりますが1段目から4〜6節目をすべて摘芯します。雌花も咲いていたら摘除してください。

それ以降は、本葉2枚のすぐ上で摘芯します。但し、草勢が弱っているときは本葉1枚のところで摘芯すると良いでしょう。

孫づるの摘芯

孫づるは、基本的に放心しても良いですが、草勢が弱まってきたら、本葉2枚のすぐ上ですべて摘芯します。特に栽培初期の7〜10段目の草勢が弱いときには、しっかりと摘芯してください。

作型に合わせたキュウリの摘芯

性質による摘芯方法の違いの他に、作型によっても摘芯方法を変える場合があります。上記で紹介した性質による摘芯方法の違いと作型による摘芯方法の違いを組み合わせて、よりより摘芯、整枝方法を探っていきましょう。

露地栽培(普通栽培)の作型の摘芯・整枝

親づるの節位(目安)子づる孫づるひ孫づる以降
上節位(〜18節)1節(葉1枚)摘芯2節(葉2枚)摘芯放任・樹勢や葉の混み具合に
合わせて摘芯、摘除
中節位(10節〜15節)2節(葉2枚)摘芯2節(葉2枚)摘芯放任・樹勢や葉の混み具合に
合わせて摘芯、摘除
下節位(5〜10節)1節(葉1枚)摘芯1〜2節(葉1〜2枚)摘芯
低節位(1〜5節)すべて摘除
キュウリ 露地栽培(普通栽培)の作型の摘芯・整枝

ハウス抑制栽培の作型の摘芯・整枝

親づるの節位(目安)子づる孫づるひ孫づる以降
上節位(〜18節)1節(葉1枚)摘芯2節(葉2枚)摘芯2〜3本を放任、樹勢や葉の混み具合に合わせて摘芯
その他のつるは1〜2節で摘芯
中節位(10節〜15節)2節(葉2枚)摘芯2節(葉2枚)摘芯2〜3本を放任、樹勢や葉の混み具合に合わせて摘芯
その他のつるは1〜2節で摘芯
下節位(5〜10節)1節(葉1枚)摘芯1節(葉1枚)摘芯
低節位(1〜5節)すべて摘除
キュウリ ハウス抑制栽培の作型の摘芯・整枝

促成栽培の作型の摘芯・整枝

親づるの節位(目安)子づる孫づるひ孫づる以降
上節位(〜18節)1節(葉1枚)摘芯3〜5節(葉3〜5枚)摘芯放任・樹勢や葉の混み具合に
合わせて摘芯、摘除
中節位(10節〜15節)2節(葉2枚)摘芯3〜5節(葉3〜5枚)摘芯放任・樹勢や葉の混み具合に
合わせて摘芯、摘除
下節位(5〜10節)1節(葉1枚)摘芯1節(葉1枚)摘芯
低節位(1〜5節)すべて摘除
キュウリ 促成栽培の作型の摘芯・整枝

半促成栽培の作型の摘芯・整枝

親づるの節位(目安)子づる孫づるひ孫づる以降
上節位(〜18節)1節(葉1枚)摘芯2節(葉2枚)摘芯放任・樹勢や葉の混み具合に合わせて摘芯、摘除
中節位(10節〜15節)2節(葉2枚)摘芯1〜2本を放任、樹勢や葉の混み具合に合わせて摘芯
その他のつるは2節で摘芯
放任・樹勢や葉の混み具合に合わせて摘芯、摘除
下節位(5〜10節)1節(葉1枚)摘芯1〜2節(葉1〜2枚)摘芯
低節位(1〜5節)すべて摘除
キュウリ 半促成栽培の作型の摘芯・整枝

キュウリの記事一覧

摘芯方法のほかにも、土作り(元肥、畝立て、マルチ)や植え付け(株間などのレイアウトや植え方)、灌水や追肥、アブラムシなどの病害虫への対処など網羅的に記事を用意しています。ぜひ参考にしてください。

キュウリのべと病に効く農薬について
農業者にとって非常によく聞く、うどんこ病に次ぐカビの病気「べと病」。べと病は葉に小さな斑点を作り、雨が降るとベトベトになります。ここでは、キュウリに発生する「べと病」を予防、治療するためにはどのような農薬を使えばいいのか、その他、効果的な防除法について詳しく解説してきます。
短期集中でたくさん収穫!7月から始めるキュウリの放任栽培
キュウリは、水分が95%以上が水分であり、みずみずしさが特徴の野菜です。キュウリには、放任栽培というやり方があり、播種・植え付けが7月頃と遅くなってしまったときに有効です。この記事では、キュウリの基礎知識や放任栽培の基本、メリット・デメリットなどについて解説します
良品が収穫しやすくなる!キュウリのつる下ろし栽培・つる下げ栽培
キュウリは、水分が95%以上が水分であり、みずみずしさが特徴の野菜です。この記事では、キュウリの基礎知識やつる下ろし栽培(つる下げ栽培)の基本、メリット・デメリット、家庭菜園でできるつる下ろし栽培などについて解説します
自作もできる!キュウリの水耕栽培の方法
家庭でのキュウリの栽培方法として、プランターや鉢植えによる土耕栽培が主流かと思います。しかし、今回は土を使わずに栽培ができるキュウリの水耕栽培について、水耕栽培の基礎からキュウリの水耕栽培における注意点、水耕栽培システムの作り方まで幅広く解説します。
キュウリの栽培時期は夏?栽培時期と作型について
キュウリ栽培は、プロ農家の営農のための作物だけではなく、家庭菜園での栽培も人気の作物です。夏野菜と言われる、キュウリの栽培時期は夏だけなのでしょうか?この記事では、家庭菜園に多い露地栽培の栽培時期とプロ農家が使用する栽培モデルである作型について、詳しく解説します。
ネットってどう張るの?キュウリ栽培のネットの種類と張り方
キュウリなど果菜類の栽培で重要になってくる要素として、「植物をしっかりと誘引できるか」があります。キュウリは長期間栽培しますし、果実の重さもあることから、しっかりと支柱を立て、ネットを張る必要があります。この記事では、キュウリ栽培におけるネットの種類や張り方について解説します。
ベランダでも育てられる!キュウリのプランター栽培
キュウリは、水分が95%以上が水分であり、みずみずしさが特徴の野菜です。またキュウリは、プランターでも簡単に育てることができる人気の作物です。この記事では、キュウリの基礎知識やプランターで簡単に栽培する方法、重要事項、注意点などについて解説します。
これでわかる!キュウリ栽培の肥料の基本とやり方
キュウリ栽培において、摘芯(摘心)や誘引、摘葉などとともに重要となってくるのは施肥(元肥・追肥)です。この記事では、キュウリ栽培に向いている肥料の種類や肥料のやり方、品種別、栽培方法別の肥料の違いなどをわかりやすく説明します。
これでもう大丈夫!キュウリ栽培の簡単、丈夫な支柱の立て方
キュウリなど果菜類の栽培で重要になってくる要素として、「丈夫な支柱をしっかり立てられるか」があります。キュウリは長期間栽培しますし、果実の重さもあることから、しっかりと支柱を立て、ネットを張る必要があります。この記事では、キュウリ栽培における簡単で丈夫な支柱の立て方とネットの張り方について解説します。
栽培のカギとなる!キュウリの摘心(摘芯)方法について
キュウリは、水分が95%以上が水分であり、みずみずしさが特徴の野菜です。長く栽培するため、株を疲れさせないように摘芯しながら栽培することが成功のコツです。この記事では、キュウリの基礎知識から各性質や作型ごとに合わせた摘芯方法の一例を解説します。
執筆者・監修者情報
執筆者・監修者

農家web編集部のメンバーが「農業者による農業者のための情報サイト」をコンセプトに、農業に関するあらゆる情報を丁寧にまとめてお届けしていきます。
編集部のメンバーは皆、実際に農業に携わりながら情報をまとめています。農学を極め樹木医の資格を持つ者、法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。他にも農機具やスマート農業機器、ITなどのスキルも兼ね備えています。

農薬販売届 受付番号:210-0099

皆さまに本当に有益な情報をお伝えできるよう、心を込めて運営しています。
執筆者・監修者の詳細についてはこちら

\SNSはじめました!フォローお願いします!/

掲載内容については、調査のうえ、情報の正当性、公平性に万全を期して執筆しておりますが、誤記や誤りなどが見受けられる場合には「お問い合わせ」よりご連絡お願い申し上げます。

スポンサーリンク
\良い!と思ったらシェアお願いします/
\SNSはじめました!フォローお願いします!/
農家web
タイトルとURLをコピーしました