枝打ち作業には、ナタ、ノコギリ、ハサミなどが古くから用いられてきました。近年では、これらに加えてチェンソーが枝打ち用具として利用されることが増えています。
この記事では、枝打ち作業の概要とともに、枝打ちチェンソーのおすすめ品を紹介します。
枝打ちとは?
枝打ちとは、樹木の幹から枝を切り落とす作業のことです。樹木から製材するにあたって、枝の部分は木材に「節」を生じさせます。一般に、この節は商品価値を低下させるため、それを防ぐ目的で枝打ちが行われてきました。また、枝打ちによって日光が下層まで届くようになるため、森林整備に寄与する山林作業とも位置付けられています(その他の身近な山林作業としては、チップソーやナイロンコードカッターなどが装備された草刈機を利用しての草刈りおよび除草作業が挙げられます)。
かねてより枝打ちには、鉈(ナタ)や鋸(ノコギリ)といった手工具が利用されてきました。しかし、近年の林業においては、農機具類の発展にともない、鉈(ナタ)や鋸(ノコギリ)では切断に苦労する太い枝を中心にチェンソーが利用されることが増えています。
枝打ちにおすすめのチェンソー
枝打ちにおすすめのチェンソーは、「小型チェンソー」もしくは「高枝チェンソー」です。
小型チェンソーは、高いパフォーマンスが求められるプロの林業者や造園業者に適しています。高所での作業では、ロープやワイヤーによって昇降するため、チェンソーも軽量で持ち運びに優れるものでなくてはいけません。従来はパワフルなエンジンチェンソーが主流でしたが、最近は性能の向上にともない電動チェンソーも利用されます(エンジンチェンソーの動力はエンジン、電動チェンソーの動力はモーターです)。電動チェンソーは、リコイルスタートロープを引く操作をせずに始動できるので、高所での作業にも適しています。
高枝チェンソーは、庭木や果樹の剪定など園芸場面にも適しています。利用場面から考えるとエンジンチェンソーよりも、電動チェンソーの方が手軽に使えて望ましいかもしれません。さらに、電源コードが必要ないコードレスのチェンソー(コードレスチェンソー)が持ち運びや作業性の面でふさわしいかもしれません。
小型チェンソー
小型チェンソーとは、その名の通り本体サイズの小さいチェンソーのことです。ただし、本体サイズが小さくなるとガイドバーの長さも短くなり、それにともなってエンジン排気量やバッテリー出力も小さくなります。したがって、小型チェンソーを選ぶ際には、本体サイズのほかに、ガイドバーの長さ、エンジン排気量やバッテリー出力にも注目してみるとよいでしょう。
特殊なチェンソーを除けば、ガイドバーの長さは25~45cm(250~450mmもしくは10~18インチ)、エンジン排気量は20~100ml(20~100cc)くらいの範囲におさまります。そのうち、ガイドバーの長さが30cm(300mmもしくは12インチ)以下、エンジン排気量が30ml(30cc)以下くらいのものが小型チェンソーとよばれる目安です。なお、重量は3kg以下くらいであれば、チェンソーとしては軽量といえます。
また、小型チェンソーには、トップハンドルチェンソー(トップハンドルソー)が多いことも特徴です。チェンソーの持ち手であるハンドルは基本的に、トップハンドルかリアハンドルのいずれかに大別されます。トップハンドルチェンソー(トップハンドルソー)の本体はコンパクトで軽いため、枝打ちや剪定に適しています。一方で、伐採、伐木、丸太切り、薪割りといったパワーが必要な作業には適していないため、それらの作業については強力な鋸断能力のあるリアハンドルチェンソーを用いることになります。
ゼノア(ZENOAH)
ゼノアは、「ZENOAH」のロゴマークでおなじみの製品ブランドです。未来に挑戦するという意味をもつ「ZE」と、旧約聖書のノアの方舟伝説の「Noah」からなる造語とされています。会社の沿革としては、1910年に創立された東京瓦斯工業株式会社が源流にあり、2020年には110周年を迎えています。創立当初はガス器具の製造が主な事業でしたが、戦時中には軍用航空機用エンジン、終戦後にはバイクエンジンなどを製造します。ゼノアの農林機器の中でも、チェンソーは重要な役割を果たした製品です。G35シリーズというチェンソーの爆発的ヒットが、現在までの農林機器事業の礎を築きました。プロソー、オールラウンドソーまで幅広く取り揃えており、樹木、雑木、材木、薪などあらゆる用途に対応します。
小型チェンソーについては、「こがるシリーズ」が世界最小最軽量を謳う製品として有名です。世界最小最軽量のエンジンチェンソーながら摩擦抵抗を感じさせない切れ味で、さらにオートチェーンブレーキ付きでキックバック時にはチェーンの回転が止まる安全機能が採用されています。ガイドバーについても、スプロケットノーズバーやカービングバーの複数モデルが用意されています。なお、こがるシリーズは、いずれもエンジンチェンソーです。
ハスクバーナ(Husqvarna)
ハスクバーナは、農林業機械や建設機械といった野外作業機の開発販売を行う世界的なメーカーです。同時に、「Husqvarna」のロゴマークでおなじみの製品ブランドでもあります。もともとは、スウェーデン王室にマスケット銃を納める国営工場として1689年に設立されました。その後、ミシン、自転車、オートバイ、チェンソー、芝刈機などさまざまな機械の製造を行います。創業330年を超える当社ですが、時代とともに主力事業や会社としての佇まいを柔軟に変化させてきています。現在は、農林業機械や建設機械といった野外作業機を主力事業としており、世界60か国以上で事業を展開しています。
ハスクバーナからは、「ツリーケア・ソー」という枝打ちや剪定作業を想定したチェンソーが展開されています。ツリーケア・ソーには、エンジンチェンソーと電動チェンソーの両タイプがあります。そのうち、T535i XP®とT540i XP®は、リチウムイオンバッテリーを採用した充電式の電動チェンソーです。高効率のブラシレスモーター、調整式オイルポンプ、ナット落下防止機能など多彩な機能が採用されています。
その他
その他、小型チェンソーを展開する主なメーカーやブランドは、以下の通りです。
- マキタ(makita)
- リョービ(RYOBI)
- 共立(KIORITZ)
- 丸山製作所(BIGM)
- ハイコーキ(HiKOKI)
- ハイガー産業(HAIGE)
- ブラックアンドデッカー(Black&Decker)
- ヤードフォース(YARD FORCE)
- ボッシュ(BOSCH)
- 工進(KOSHIN)
- スチール(STIHL)
高枝チェンソー
家庭の庭木や果樹を枝打ちしたい場合などには、高枝チェンソーを利用する方法もあります。高枝チェンソーは、高い位置にある枝を切るために柄が長く設計されているチェンソーです。英語で棒を意味するポール(pole)から、「ポールチェンソー」、「コードレスポールチェーンソー」、「ガーデンポールソー」などとよばれることもあります。
背たけくらいの位置にある枝であれば通常のチェンソーで対応できますし、高い位置にある枝でも細いものであれば高枝切り鋏(ハサミ)で対応できます。しかし、先端に備え付けられたソーチェン(チェン刃)が高速で回転することで切断する高枝チェンソーのパワフルさは別格です。高枝切り鋏(ハサミ)で長時間の手作業をする場合と比べて、ラクラク簡単であると必ず実感できるはずです。
また、高枝チェンソーを利用すれば、脚立や梯子(はしご)が不要なので安定した足場で安全に作業ができるという利点もあります。造園やガーデニングにおいても、おすすめです。
まとめ
枝打ちとは、樹木の幹から枝を切り落とす作業のことです。樹木から製材するにあたって、枝の部分は木材に「節」を生じさせます。一般に、この節は商品価値を低下させるため、それを防ぐ目的で枝打ちが行われてきました。また、枝打ちによって日光が下層まで届くようになるため、森林整備に寄与する山林作業とも位置付けられています(その他の身近な山林作業としては、チップソーやナイロンコードカッターなどが装備された草刈機を利用しての草刈りおよび除草作業が挙げられます)。
かねてより枝打ちには、鉈(ナタ)や鋸(ノコギリ)といった手工具が利用されてきました。しかし、近年の林業においては、農機具類の発展にともない、鉈(ナタ)や鋸(ノコギリ)では切断に苦労する太い枝を中心にチェンソーが利用されることが増えています。
製品の購入には選択肢を多くもつためにも、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、モノタロウなどのショッピングサイトも活用してみましょう。ショッピングサイトはいわゆる通販サイトとも似ていますが、複数のショップやストアにまたがった買い物ができることから利便性が高いのが特長です(家電、パソコン、カメラ、アクセサリー、時計、打楽器、弦楽器、管楽器、本、コミック、ファッション、靴、スポーツ用品、アウトドア用品、ペット用品、キッチン用品、インテリア用品、家具、工具、プラモデル、おもちゃ、ゲーム、自動車、食品まで何でもそろいます)。出荷元と配送先にもよりますが昨今は物流が発達しているので、早ければ注文の翌日や翌々日には手元に届きます。また、送料を考慮しても実店舗で購入するより安いケースも多いです。
なお、枝打ちチェンソーの使用にあたっては、防護服や保護具(防護ズボン、チャップス、軍手など)を整えるようにします。安全に十分留意して、枝打ちチェンソーのある便利で快適な生活を始めてみませんか。