農家web防除暦サービスのバナーです。
栽培

みかんの防除暦

当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

みかんの画像です。 栽培

ここでは、みかんの防除暦を詳しく解説するとともに、ミカンに発生しやすい病害虫と、それを防除するためのおすすめ農薬を紹介します。特に、温州みかんを中心に紹介していきます。

より詳しい地域毎の防除情報は、農家web防除暦をご利用ください。

スポンサーリンク

みかんの防除暦

温州みかんの代表的な防除暦は以下があります。

スポンサーリンク

みかんに発生しやすい病害虫とおすすめ農薬

こちらに一覧をまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

灰色かび病

灰色かび病(白斑葉枯病)はカビ(糸状菌)によって起こり、灰色の粉(分生子)が生じてしまう病害です。通称、灰カビ病とも呼ばれます。

春から秋にかけて発生(4~11月)し、ある程度の温度と多湿な環境で多発生します。梅雨時期は特に発生が目立つ病害です。

灰色かび病はほとんどすべての野菜や花を冒すばかりでなく、多くの果樹や畑作物、林木までも冒し、その範囲はかなり広いのが特徴です。

灰色かび病が発病すると、花びらや蕾(つぼみ)にシミができたり、下葉に小さい白っぽい色の小班ができたり、果実の一部が灰色のシミを形成したり、葉の一部が灰色、黒、褐色に変色して枯れたようになります。

みかんで、灰色かび病の防除に使えるおすすめ農薬

かいよう病

かいよう病は柑橘(かんきつ)では代表的な病害で、葉や枝、果実に発生し、円形の斑点ができて、徐々に拡大していく病気です。次第にざくろ状の亀裂ができて中央部がコルク化していきます。多発すると落葉を招く厄介な病気です。

みかんでかいよう病の防除に使える、おすすめ農薬

そうか病

そうか病も柑橘(かんきつ)では代表的な病害で、葉や枝、果実に発生し、瘡蓋(かさぶた)状の斑点ができて、徐々に拡大していく病気です。多発すると落葉を招き、良品率、収量に影響する厄介な病気です。

みかんでそうか病の防除に使える、おすすめ農薬

黒点病

黒点病は、 学名Diaporthe citri Wolf、子のう菌系の糸状菌であり,様々な植物に「黒点病」を引き起こします。

黒点病は下記のように葉っぱに黒色で円形の黒点、班を付けるのが特徴で、進行が進むと徐々に黒点、班の密度が高まり、雨などの水を介して涙斑状に、そして果実一面に感染して泥塊状と変化していきます。

黒点病の発症が激しい果実は商品に出せないため、果に大量に発生すると、経営に大きな問題が生じます。また、軸腐病の発生の原因になり,貯蔵中の果の腐敗が多発し、大きな損失を引き起こします。

みかんで黒点病に効く農薬

ミカンハダニ

ハダニはダニの仲間で、クモの仲間、ハダニ上科に属します。体長は0.3~0.8mmと非常に小さく、吐糸管から糸を出すため、英名は「Spider mite」と呼ばれています。ハダニの種類は非常に多く、主なものでは、ミカンハダニ、カンザワハダニ、ナミハダニなどがいます。農業上でよく問題になるハダニは赤いアカダニ(ミカンハダニ、カンザワハダニ、リンゴハダニなど)を指すことが多いです。(チャノホコリダニは乳白色です)

高温と乾燥した環境を好み、雨が苦手なため、ハウスはハダニが繁殖する格好の場所と言えます。ハダニは卵期間2~3日、幼虫~若虫期間6~7日で成虫になる、蛹を経ない不完全変態で、成長サイクルが早く、大量発生しやすい害虫です。

チャノキイロアザミウマ

アザミウマは直接植物の汁を吸うことで、その傷が農作物、蕾が大きくなるにつれ、非常に見た目が悪くなることや、作物の萎縮、変形、変色の原因となり、出荷できない物が増える(花木だと開花しないものが増える)といった食害があります。

また、最も厄介なのは、アザミウマはウイルスを運ぶということです。アザミウマは、果菜類、葉菜類、根菜類、豆類を含むほとんどの野菜や果樹、花きとさまざまな作物の茎葉、花弁を吸い漁りながらウイルスを広げていきます。一度、保毒すると、ウイルスを一生まき散らしてしまうのです。

みかんで、チャノキイロアザミウマを防除する、おすすめ農薬

カメムシ類

カメムシは、カメムシ目のカメムシ亜目に属します。頭は先端が尖った三角形の形状、体は五角形に近しい形状が特徴です。非常にたくさんの種類があり、四角いミドリカメムシから細長いクモヘリカメムシなど、形は様々です。

日本では、カメムシを「クサムシ」「ヘコキムシ」「ヘッピリ」「クサンボ」「ジャコ」などと呼んでいる地方もあります。

カメムシの特徴として、敵の攻撃などを避けるため、腹面から悪臭の分泌液を飛ばします。この匂いが強烈なため、カメムシは忌み嫌われています。

ほとんどのカメムシは、落ち葉の中、樹上などで成虫で越冬し、春になって活動を開始します。その後夏になるにつけ、ヤシャブシ、ヒノキ、スギなどに移り、幼虫が増殖し、8月に新成虫が活動するようになります。大量発生した年は、ヒノキ、スギから果樹など他の木にやってくる数が増え、農作物に被害を及ぼします。

みかんで、カメムシを防除する、おすすめ農薬

その他、みかんには、ゴマダラカミキリ、カイガラムシ類、ミカンサビダニといった病害虫も発生します。これらの防除方法については、農家web防除暦に記載していますので、これを機にぜひ使ってみてください。

スポンサーリンク

その他 みかんの情報

執筆者・監修者情報
執筆者・監修者

農家web編集部のメンバーが「農業者による農業者のための情報サイト」をコンセプトに、農業に関するあらゆる情報を丁寧にまとめてお届けしていきます。
編集部のメンバーは皆、実際に農業に携わりながら情報をまとめています。農学を極め樹木医の資格を持つ者、法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。他にも農機具やスマート農業機器、ITなどのスキルも兼ね備えています。

農薬販売届 受付番号:210-0099

皆さまに本当に有益な情報をお伝えできるよう、心を込めて運営しています。
執筆者・監修者の詳細についてはこちら

\SNSはじめました!フォローお願いします!/

掲載内容については、調査のうえ、情報の正当性、公平性に万全を期して執筆しておりますが、誤記や誤りなどが見受けられる場合には「お問い合わせ」よりご連絡お願い申し上げます。

スポンサーリンク
\良い!と思ったらシェアお願いします/
\SNSはじめました!フォローお願いします!/
農家web
タイトルとURLをコピーしました