カメムシといえば、強烈な匂いが印象的です。農家にとっては、代表的な害虫で、特に果樹、水田、ナス科の野菜に甚大な食害を与えます。
ここではカメムシを防除、駆除するための農薬情報、無農薬で防除する方法、また作物別(稲、野菜)、種類別の防除情報をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
そもそも、カメムシはどういう害虫?
カメムシとは?

カメムシは、カメムシ目のカメムシ亜目に属します。頭は先端が尖った三角形の形状、体は五角形に近しい形状が特徴です。非常にたくさんの種類があり、四角いミドリカメムシから細長いクモヘリカメムシなど、形は様々です。
日本では、カメムシを「クサムシ」「ヘコキムシ」「ヘッピリ」「クサンボ」「ジャコ」などと呼んでいる地方もあります。
カメムシの特徴として、敵の攻撃などを避けるため、腹面から悪臭の分泌液を飛ばします。この匂いが強烈なため、カメムシは忌み嫌われています。
ほとんどのカメムシは、落ち葉の中、樹上などで成虫で越冬し、春になって活動を開始します。その後夏になるにつけ、ヤシャブシ、ヒノキ、スギなどに移り、幼虫が増殖し、8月に新成虫が活動するようになります。大量発生した年は、ヒノキ、スギから果樹など他の木にやってくる数が増え、農作物に被害を及ぼします。
日本では特にウンカと並んで稲作に危害を加える害虫で忌避されています。
どうしてカメムシは害虫なのか?
カメムシの中で、茎葉、果実から汁を吸うタイプがいます。これらが吸汁すると、吸汁された果実は、形が萎縮、変形し、落果したり、最悪腐敗してしまい、果樹、葉菜類、花き問わず、多大な被害が出てしまいます。
カメムシの中でも、特に果樹に甚大な被害を与えるのは、チャバネアオカメムシ、ツヤアオカメムシ、クサギカメムシです。そして、稲に被害をもたらすのは、クモヘリカメムシ、オオトゲシラホシカメムシ、アオクサカメ、クロカメムシ、ミナミアオカメムシ、ツマグロヨコバイ、カスミカメムシ類(アカスジカスミカメ、アカヒゲホソミドリカスミカメ)、ホソハリカメムシが有名です。
農薬でカメムシを駆除、防除 おすすめの農薬は?
既に複数のカメムシが圃場、水田で確認されている場合には、殺虫効果がある農薬を散布するのは極めて有効です。下記では幅広い種類のおすすめ農薬を紹介しています。
作物別 カメムシに効く農薬
作物別に発生するカメムシは異なる場合があります。それぞれの作物別にカメムシ対策を行いたい方は下記を参考にしてください。
水稲の場合
ナスの場合
ピーマンの場合
トウモロコシの場合
枝豆の場合
無農薬でカメムシを防除する方法
昨今では、農薬の使用量を減らしたい、またIPM(総合的外注管理)を取り入れたいと考える農業者の方も増えてきていると思います。農薬を使わないで防除する方法は色々あります。
農地を取り巻く環境や病害虫の対象種の個体群動態を考慮しつつ、「生物的防除」「化学的防除」「耕種的防除」「物理的防除」を組み合わせることで、病害虫の発生を経済被害を生じるレベル以下に抑えることをいいます。
- 「生物的防除」 病害虫の天敵を導入し、病害虫密度を下げる防除法
- 「化学的防除」 化学薬剤を使用して行う防除法
- 「耕種的防除」 栽培法,品種、圃場の環境条件等を整え、病害虫の発生を減らす防除法
- 「物理的防除」 防虫ネット、粘着トラップ、光熱等を利用して病害虫を制御する防除法
(IPM・・・Integrated Pest Management)