病害虫

トウモロコシの防除 アワノメイガに効く農薬・対策方法

とうもろこし畑 病害虫

トウモロコシの栽培では、アワノメイガの幼虫の被害が多く雌穂や実が食害されます。ここではトウモロコシ栽培でのアワノメイガの防除について説明します。

この記事の執筆者・監修者
農家web編集部
法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。詳細
スポンサーリンク

アワノメイガの特徴と被害について

アワノイメガは鱗翅目メイガ科のガの仲間です。葉裏でふ化した幼虫は、数日間葉裏に寄生した後、茎や雄穂から植物体内に入り茎,雄穂,雌花(子実)を食害します。

北海道では年1回7月中旬~8月中旬ごろ、東北、関東、北陸地方では年2回、5月下旬~6月下旬,8月上旬~9月上旬東海以西の地方では年3回、5月上~下旬、7月中下旬、8月下旬~9月上旬に成虫が出現します。産卵が多い時期に生育初期が重なると被害が大きくなるため、場所によって昨期を調整しましょう。

茎への食害はトウモロコシの生育に影響を及ぼし、子実まで被害が及ぶと商品価値はなくなります。被害が見えてから対策しても遅すぎるため、幼虫が植物内に入る前の防除が大切です。

スポンサーリンク

とうもろこし アワノメイガの防除期間・方法

とうもろこし栽培では、農薬を使った防除の場合、雄穂が出たことと雌穂が出たころが適期です。食害にあってからでは遅いので、予防として散布します。

化学農薬以外のアワノメイガの防除方法は、被害の少ない品種を選ぶ、播種の時期をずらすなどの耕種的防除、土着天敵を活用する生物的防除もあります。化学農薬だけに頼らず、さまざまな方法で防除することにより農薬の使用を減らすことができます。

トウモロコシのアワノメイガに使える農薬と散布時期

トウモロコシの農薬散布の時期は、最初は葉が6~10葉期、雄穂が出る直前から出始めるまでに1度、最初の防除が上手くいっているかどうかは、雄花が咲くころにわかります。被害の有無や虫糞をチェックし発生しているようであれば、農薬を散布しましょう。被害が大きい場合には続けて散布する必要があります。

農薬は1剤でアワノメイガだけでなくトウモロコシにつきやすい他の害虫(ヨトウムシやオオタバコ、アブラムシ等)にも効果があるものがあるので、圃場により同時防除できるものを選ぶのとよいでしょう。

とうもろこし アワノメイガに適用がある農薬

農薬は害虫への抵抗性を発生しないためにも、RACコードを参考に作用が異なる農薬を使い、使用回数や期限、他の害虫の発生時期に気をつけてローテーション散布をしましょう。

散布時期農薬名希釈倍率使用液量使用期間使用回数使用方法IRACコード備考
雄穂が出る直前パダン粒剤46kg/10a収穫7日前まで2回以内株の上から均一に散粒する。14作物体内への深達性にすぐれ、食入後の幼虫に対しても防除効果が高い薬剤です。
完全致死まで時間がかかるため、早めの散布が効果的です。
害虫発生時
雄花が咲くころ
プレバソンフロアブル52000倍100〜300㍑/10a
収穫前日まで
3回以内散布28浸透性があり、残効が長く続く薬剤。
無人航空機による散布も可能。
オオタバコガ、ツマジロクサヨトウにも効果があるため同時防除できます。
害虫発生時
雄花が咲くころ
トレボン乳剤1000倍100〜300㍑/10a収穫7日前まで4回以内散布3A
合成ピレスロイド系で速効性と速効性や残効性にも優れた殺虫剤です。
アワヨトウ、アワヨトウにも適用があるため同時防除が可能です。
害虫発生時
雄花が咲くころ
アグロスリン乳剤1000〜2000倍100〜300㍑/10a収穫7日前まで3回以内散布3A有効成分のシペルメトリンにより、強い殺虫力と速効性があります。
降雨にも強く残効性が高いですが、浸透移行性はないため、散布むらに注意が必要です。
アブラムシ類、アワヨトウにも適用があるため同時防除が可能です。

農薬を使用する際は必ず登録内容を確認の上、希釈倍率、使用量、回数を遵守しましょう。初めて使う農薬等は、営農指導員、専門家、メーカーなどに相談してから使うようにしましょう。

他にもとうもろこしのアワノメイガに適用のある農薬は下記からほぼすべての農薬が検索できます。

化学農薬以外の防除方法

雄穂を切って、間引く

雄穂が出ると、アワノメイガの幼虫はその穂の中に入ってきます。このため、雄穂がなければ幼虫が侵入することはないとの考えから、雄穂を切り取ってしまうという方法です。

切るタイミングですが、受粉が終わってから雄穂全体を切ると、雄穂を切った時に幼虫がその下に潜り込んでしまう可能性もあるため、雄穂が見えてきたらすぐに切る方がより防除に良いとし、実践されている方もいます。その場合、受粉のために残す雄穂の数の目安としては、雄穂を3分の1以上残しておくことで、受粉自体には大きくは影響がないとされています。

コンパニオンプランツの栽培

コンパニオンプランツとは、近くで栽培することでお互いの作物に良い影響を与え、共栄しあう複数の植物の組み合わせ、またそれに該当する植物のことを言います。

トウモロコシとマメ科の植物はコンパニオンプランツとして有名で、とうもろこしの周りにマメ科(例えばインゲンやエダマメ(枝豆))の植物を植えると、アワノメイガは寄り付きにくくなる効果があります。

土着天敵の利用

アワノメイガの天敵には、卵や幼虫に寄生する寄生蜂(タマゴコバチ,コマユバチ)が確認されています。生物農薬の販売はないので、寄生蜂が圃場近くにいるようであれば、影響のない農薬等をつかうことによりアワノメイガを減らす効果が期待できます。

農業アプリを活用しましょう

今まで農業日誌や栽培記録、ノートやパソコンで管理していたという人には、農業に役立つアプリを活用しませんか。農家webの「かんたん栽培日誌」アプリはスマホから作物と地域を入力するだけで、防除暦、栽培カレンダーが自動表示。実際の栽培記録はタップ一つで登録可能。自社の「農薬検索データベース」「かんたん農薬希釈計算アプリ」と連動しているので、散布したい農薬をいれればラベルをみなくとも希釈計算も可能で、散布回数もカウントしてくれます。

また地方自治体から発表される予察情報も反映しているので、農家の防除に役立つアプリです。ダウンロードも不要で、ID登録だけですべての機能が無料で使えるアプリです。ぜひ一度使ってみてください。

執筆者・監修者情報
執筆者・監修者

農家web編集部のメンバーが「農業者による農業者のための情報サイト」をコンセプトに、農業に関するあらゆる情報を丁寧にまとめてお届けしていきます。
編集部のメンバーは皆、実際に農業に携わりながら情報をまとめています。農学を極め樹木医の資格を持つ者、法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。他にも農機具やスマート農業機器、ITなどのスキルも兼ね備えています。

農薬販売届 受付番号:210-0099

皆さまに本当に有益な情報をお伝えできるよう、心を込めて運営しています。
執筆者・監修者の詳細についてはこちら

\各種SNSのフォローお願いします!/

掲載内容については、調査のうえ、情報の正当性、公平性に万全を期して執筆しておりますが、誤記や誤りなどが見受けられる場合には「お問い合わせ」よりご連絡お願い申し上げます。

スポンサーリンク
\ページの共有はこちらから/
\各種SNSのフォローお願いします!/
タイトルとURLをコピーしました