竹は成長力が非常に強く、ピークの時は1日で1メートル以上成長します。竹を枯らすには除草剤を使う方法が一番効果的ですが、除草剤を使わない方法で枯らしたい場合はどのようにしたらよいのでしょうか。
この記事では、除草剤を使わない竹の除草についてわかりやすく説明します。
竹の特性
まず竹の駆除方法の前に、竹の特性を知っておきましょう。
竹はイネ科タケ亜科の常緑性の多年生植物で、毎年春になると、地下茎の節にある芽子からタケノコが生えて成長します。その成長力はすさまじく、1日に1m以上成長します。1本の親株からどんどんタケノコが生えて竹林となっていくのです。
新しい若い竹(親株)がタケノコをつくるのは5年目ぐらいまでで、6年目以降になると古い地下茎からはあまり発生しないといわれています。
竹は丈夫で、強い成長力をもつため、様々なものに活用されてきました。しかし現在では安価な他の代用品に変わり、管理されない竹林が増え、放置竹林となっているのが現状です。
竹を枯らす方法
伐採での駆除
上記の通り、竹は一部の地下茎からでも繁殖するため、地表に出た生長した竹の地上部をノコギリや鉈(ナタ)で伐採しても、生長期(夏)は、地下茎からすぐに生えてくるため、駆除になりません。
竹は夏に皆伐するのが一般的でしたが、皆伐した後も地下茎から残った養分をつかってタケノコが発生するため、地下茎は重機などを使って掘り起こして駆除したり、除草剤を使って根を枯らす、数年かけて竹を弱らせるなどが必要になります。
しかしながら、伐採によって駆除する場合は、あります。
通称「1m切り」と呼ばれる方法で、竹の休眠期である落葉の季節から冬(11月後半〜2月)に、1mの高さで竹を切り倒すという方法です。
この時期は竹の休眠期のため、竹が水を吸い上げなくなります。竹は切られたことに気づかないまま、春先に根や地下茎から水や養分を吸い上げて切り口に放出します。結果、根っこや地下茎の養分を使い果たして、春先から夏にかけて根や地下茎も枯れるというわけです。
効果が出るのに一年以上かかりますが、冬に作業できるメリットもあり、伐るのみで効果が出る非常に簡単な竹の駆除方法です。また、竹林などで完全に竹を駆除するには、春先、根元に芽として出てくる竹はしっかり摘み取ってください。
除草剤を使った方法
竹を駆除するには、ラウンドアップマックスロード(グリホサート系除草剤)の原液の薬剤を直接幹に注入して使うことで、根まで枯らすことができます。またばら撒くだけで枯らすことができる、有効成分に塩素酸ナトリウムを含んだクサトールFP粒剤や、クロレートSを使って枯らすことができます。


伐採の仕方(1m切り)
時期
1m切りの時期は、冬の11月後半から2月。竹の休眠期に行います。
伐採方法
竹を切るには、竹用のノコギリを使いましょう。大量に切る場合は、竹切り用のチェーンソーが便利です。一般のノコギリやチェーンソーでも切ることはできますが、切るときにしなる竹には刃が多い竹用につくられたものを使うのがおすすめです。
- 山などでは高いところから切り始めましょう
- 倒す方向をきめ、同じ向きに倒します。
- 地下部から1mのところを、ノコギリやチェーンソーで切ります。
- 切った竹は、自治体のゴミ処理の基準にしたがって処分しましょう。
服装
竹の伐採は他の樹木に比べてしなりが強いので、はね返りが起きることがあります。特に頭部や顔面を守るためにも、ヘルメットや保護網などの保護具を着用することが望ましいです。
またチェーンソーを使う場合には、防護ズボンや手袋、ヘルメットの着用をしてケガのないように行いましょう。