農家web防除暦サービスのバナーです。
トマト野菜類の肥料

トマト 肥料過多の症状とその対処法

当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

トマト肥料過多 トマト

トマトは「菜園の王様」ともいわれ、家庭菜園でも1番人気があります。生育期間が長いので、生育状態を確認しながら肥料を与えるのが大切です。しかし生育を見ながらというのは初心者の人には難しいものです。

この記事では、トマト栽培において肥料が過多になると、どのような症状がでるのか、肥料過多の時はどのように対処するべきかわかりやすく説明します。

スポンサーリンク

トマトの肥料過多の症状

トマトは草丈も高く、収穫が長く続くので多肥になりがちです。特に植え付けの時に施す元肥を、多く施肥しすぎると、茎葉ばかりが成長する木ぼけ(つるボケ)がおきやすくなります。

ではトマトは過多になるとどのような症状がでるのか、説明していきます。

草勢が強い

生育のステージに合わせて、追肥をしていくトマト栽培では追肥のころに、茎葉の勢いで追肥の時期や量を決めていく必要があります。

通常苗から育てる場合、最初の追肥は、第一果房(一番目に付いた果実)がゴルフボール大くらいの大きさになったころ。苗の一番頂上の部分(生長点付近)の葉や花・蕾の姿を見てみましょう。草勢が強い苗は、生長点付近の葉は、葉が茂り、色が濃くなり肉厚で内側にカールし丸まります。また茎は太く、開花が遅れ、大型になり実がつかないなども起こります。

このような症状が出た場合は、植え付け時に施す肥料(元肥)が多かった可能性があります。木ぼけしたトマトの苗には、おいしくない空洞果が増えます。

葉面が凸凹になり、朝になってもカールが戻らない

追肥1回目の時期は、第3花房が開花するころ。この頃は生育が最も盛んに行われているため、肥料と水分を多く必要とします。

正常な苗は、朝は葉の色は薄く、上向きに立ち上がり、カールしていません。全体にハリがあって、葉先から水滴が多くています。昼になると葉が水平になり夜になると、葉の色の緑が濃くなって葉が弧を描く(カール)します。カールは朝になると戻るのが正常です。朝になっても葉が内側にカールして垂れ下がったまま、葉色がさめない、表面が凸凹しているのは肥料過多のサインです。

このままの状態が続くと栄養成長過多になり、異常茎になる可能性が高くなります。

異常茎(メガネ)の発生

トマトを栽培していて、トマトの茎が避けてメガネのような穴が開いてしまうことがあります。これは異常茎(めがね茎)と呼ばれる現象です。これは過剰な養分が消費できない状況でおきます。このような状況になってしまったら、しばらくは何も手をいれず、先端部のわき芽が伸ばして状況のよいもの1~2枚残し他は切断します。

異常茎の兆候(葉色が濃紺になり内側にカールする・草勢が強い)を観察していれば、異常茎を防げる可能性もあります。

芯どまり

芯止まりとは、トマトは主枝の先端にある生長点から、葉や花房が分化して生長していきますが、この生長点の部分から新たな葉や花房がでてこなくなってしまうこと。元々芯止まり品種と呼ばれる、一定の大きさになると芯止まりして、横に生長していく品種でなければ、これも肥料過多のサインでもあります。日照不足や水不足でも起こります。

異常茎と同様に主枝からの生長はあきらめて、しばらくは何も手をいれず、先端部のわき芽を伸ばして収穫していきます。

花房(果房)からの若返り

トマトは通常、主枝から葉ー葉ー葉ー花房と、葉が3枚でたら花房がでて、花房に果実をつけながら上には葉が伸びて生長していきます。しかしこの枝分かれした花房や果実から若い茎枝(新梢)がでて、葉が大きくなってしまうことがあります。

これを、花房(果房)の若返りといいます。花芽や果実から新梢(若い茎葉)が分化して、葉が大きく成長してきます。果実を育てる生殖成長から葉や茎を育てる栄養成長に戻ってしまったためです。これも主に肥料(チッソ)の過剰が原因といわれています。

スポンサーリンク

肥料過多の対処法

追肥・水やりを控える

肥料過多の場合は、追肥を控えるのはもちろんのこと、水やりも控え土を乾燥させる必要があります。水やりをすると土壌の肥料分を、トマトの苗が吸収してしまうためです。

わき芽かき

草勢の強い苗は、早期のわき芽かきをすることで生育を抑制することができます。第1花房が開花するころから、花房から下から出ているわき芽を摘み取りましょう。わき芽が小さいときに一度に一気に摘み取りましょう。このわき芽が大きくなると生育がますます旺盛となって、葉っぱや茎だけが大きく成長してしまいます。

大玉トマトは、7月~8月に第4~5花房の上で摘芯(摘心)しますが、栄養過多の場合は最終花房の開花前に、最終花房の上に葉を1枚だけ残して早く深く摘芯すると、生長が一時的に抑制されます。

ホルモン処理

草勢が強く、茎葉が生長していると開花が遅れたり1番花だけが早く咲いたりします。このようなときは、こまめにすべての花にホルモン処理をしましょう。確実に、第1花房に着果させることで果実の生育肥大による負担を大きくして、草勢を落ち着かせます。果実がピンポン玉ぐらいに摘果して1段に4個程度になるように、着果数を調整して育てましょう

ホルモン処理のやり方

植物成長調整剤(品名:トマトトーンなど)を使用して着果処理をする方法です。花房のつぼみが3〜5花くらい開花したときに植物成長調整剤を花房全体にさっと一回〜二回吹きかけます。このとき、幼葉(若い葉)や生長点など他の部分にかからないように手で遮ってから、噴霧してください。かかると萎れてしまうことがあります。

スポンサーリンク

その他のトマトのトラブル

病害虫

多肥により生育が旺盛になると、病害虫のリスクが高まります。

病気

トマトは、モザイク病、黄化葉巻病、萎凋病、疫病、葉カビ病などにかかることがあります。モザイク病はアブラムシが黄化葉巻病は、タバココナジラミがウイルスを媒介するため、害虫対策をしましょう。その他もカビ菌が病気の原因となりますので、排水を良くし、水はけのよい環境で育てましょう。

病気にかかったら、なるべく早くその苗を排除します。早めに対応しないと、最終的には枯れてしまうため、殺菌剤などを併用して対処しましょう。

害虫

トマトの葉が食害を受けたり、色が変色している場合は害虫の可能性もあります。アブラムシ、コナジラミ、オオタバゴカ、ネコブセンチュウ、ハダニ類などの害虫が発生しやすくなります。

これらの虫が発生した時は、粘着テープで除去する、また殺虫剤などの薬剤で駆除、防虫する方法があります。どちらにせよ、早く対応するに越したことはないので、発見した時はすぐに駆除し、防除を心掛けるようにしましょう。

トマトのお尻の部分が変色するのは、「尻腐れ症」は病害ではありません。直接の原因はカルシウム不足ですが、チッソが多かったり、カリウムマグネシウムの過多で吸収ができなくなったり、過乾燥・過加湿でも起きます。適切な土壌環境を作ることが大切です。

肥料不足

トマトは、肥料が不足してもおいしい果実を収穫することはできません。草勢が弱かったり、病害虫の影響ではなく葉が黄化するなどがあれば、肥料不足の可能性があります。肥料不足の症状や、対処法の詳しい記事もありますので、そちらも参考にしてください

【補足】トマトの肥料の時期と与え方

トマトの肥料の与え方のポイントは、元肥は控えめにしてコンスタントに追肥をすること。吸肥力が強いトマトは、元肥で窒素分を多く与えすぎると、茎葉が大きく育ちすぎるつるボケ(木ぼけ)がおきたり、病害虫の原因ともなります。

元肥

苗を植え付け(定植する)前に予め土壌へ施しておく肥料を「元肥(もとひ・もとごえ)」と言います。元肥は、初期生育を助ける働きがあり、肥料効果が長く続く緩効性や遅効性の肥料を施すのが一般的です。

苦土石灰を苗を植え付ける3週間前くらいに散布し、一度耕うんします。1〜2週間前には、堆肥化成肥料リン酸肥料などを混ぜ込んでおきましょう。そのあとに畝を立てます。
畝に溝を掘り、そこに元肥を入れ込んでおくのもおすすめです(待ち肥)。

追肥

第一果房がゴルフボール大(≒ピンポン玉)くらいの大きさになってきたら、追肥を始めます。追肥は半月〜1ヶ月くらいに1回くらいの頻度で良いでしょう。化成肥料の肥効の持続性によっても変わるので、使用する肥料の使い方を確認しましょう。

液体肥料(液肥)のみの追肥の場合は、1週間〜10日に1回程度の施肥が必要です。1回目の追肥は、雌穂(しすい・めすほ)が分化する直前に、本葉が5~6葉(草丈50㎝程度)になったら追肥をします。窒素分とカリ分の多い化成肥料を、株元に追肥し倒伏防止のため土寄せをしておきます。

執筆者・監修者情報
執筆者・監修者

農家web編集部のメンバーが「農業者による農業者のための情報サイト」をコンセプトに、農業に関するあらゆる情報を丁寧にまとめてお届けしていきます。
編集部のメンバーは皆、実際に農業に携わりながら情報をまとめています。農学を極め樹木医の資格を持つ者、法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。他にも農機具やスマート農業機器、ITなどのスキルも兼ね備えています。

農薬販売届 受付番号:210-0099

皆さまに本当に有益な情報をお伝えできるよう、心を込めて運営しています。
執筆者・監修者の詳細についてはこちら

\SNSはじめました!フォローお願いします!/

掲載内容については、調査のうえ、情報の正当性、公平性に万全を期して執筆しておりますが、誤記や誤りなどが見受けられる場合には「お問い合わせ」よりご連絡お願い申し上げます。

スポンサーリンク
\良い!と思ったらシェアお願いします/
\SNSはじめました!フォローお願いします!/
農家web
タイトルとURLをコピーしました