病害虫

ナシマルカイガラムシの防除 農薬の使い方・その他の防除方法

なし園 病害虫

リンゴやナシなどの果実や樹木に被害を及ぼすナシマルカイガラムシの防除はどのようにしたらよいのでしょうか。ここではナシマルカイガラムシに適用のある農薬の使い方やその他の防除方法について説明します。

この記事の執筆者・監修者
農家web編集部
法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。詳細
スポンサーリンク

ナシマルカイガラムシの特徴と被害

ナシマルカイガラムシは、カメムシ目マルカイガラムシ科に属する虫で、枝または幹に寄生して樹液を吸収して樹勢を低下させたり、果実に寄生すると斑点や陥没などの奇形を及ぼし商品価値を下げます。

年に3回、5月中旬~9月中旬ごろまで繰り返し幼虫が発生して被害をもたらします。天敵害虫にはヒメアカホシテントウ,ハネケナガツヤコバチなどがいます。天敵だけで防除はできませんが、天敵害虫が発生する6月~8月はこれらの天敵に影響の少ない農薬を散布するとよいでしょう。

スポンサーリンク

ナシマルカイガラムシの防除方法

ナシマルカイガラムシの寄生が見られたら農薬散布での防除が基本です。他のカイガラムシと異なり樹幹や枝に寄生することが多いので農薬散布時には、その部分にもかかるように散布しましょう。

前年に発生している地域の予防には、発芽前のマシン油乳剤が効果的です。それでも発生がみられる場合には、生育ステージがそろう第1世代幼虫最多発生期(6月頃)に作用が異なる農薬を1週間間隔で2回散布、それでも発生がみられる場合には、第2世代幼虫発生期(7月下旬~8月頃)に散布します。

ナシマルカイガラムシの化学農薬以外の防除はは、剪定時に寄生の多い木は切る、周辺の寄生樹の伐採などの物理的防除の他、天敵を活用するために天敵に影響のない農薬を使うなどの生理的防除も同時に行いましょう。

ナシマルカイガラムシ(カイガラムシ類)に適用のある農薬

それぞれの育てている作物に適用のある農薬を使いましょう。薬剤抵抗性を出さないためには、RACコードを参考にして作用が異なる農薬をローテーション散布することが大切です。

天敵の発生期(6月~8月)には合成ピレスロイド剤やカーバメート剤などは天敵に悪影響がでやすいので、なるべく影響の少ない薬剤を使いましょう。

散布時期農薬名作物希釈倍率使用液量使用期間使用回数使用方法IRACコード備考
発芽前キング95マシン落葉果樹(ぶどうを除く)
落葉果樹(なし、りんご、かき)
12〜14倍
16〜24倍
散布マシン油剤
果樹につくカイガラムシ、ハダニをマシン油の膜で物理的に覆って退治する殺虫剤です。
第1・2世代幼虫最多発生期モスピラン顆粒水溶剤りんご
なし
他多数
4000倍
2000〜4000倍
200〜700㍑/10a収穫前日まで
3回以内
散布
4A
有効成分がアセタミプリドのネオニコチノイド系殺虫剤
速効性と浸透移行性があります。
なしに使用する場合、品種により葉に黒変の薬害を生じることがあるので注意です。
第1・2世代幼虫最多発生期アプロード水和剤みかん
なし
かんきつ(みかん、すだちを除く)
1000〜1500倍
1000倍
1000〜1500倍
200〜700㍑/10a収穫14日前まで
収穫30日前まで
収穫45日前まで
3回以内
2回以内
3回以内
散布16幼虫の脱皮を阻害して、齢末期から脱皮時に死亡させる昆虫成長抑制剤(IGR)です。
速効性はありませんが残効性は高く、天敵に影響の少ない薬剤です。
第1・2世代幼虫最多発生期モベントフロアブルりんご
もも
ぶどう
なし
かんきつ
2000倍200〜700㍑/10a収穫14日前まで
収穫7日前まで
収穫7日前まで
収穫7日前まで
収穫14日前まで
収穫7日前まで
3回以内散布23環状ケトエノール系で、脂質の生合成を阻害するタイプの殺虫殺ダニ剤です。
優れた浸透移行性を持ち、土壌天敵類への影響が少ない薬剤ですが、
カブリダニ類には影響があるので注意しましょう。

農薬以外の防除方法

物理的防除

樹勢の弱い木に寄生することが多いナシマルカイガラムシは、剪定時に寄生の多い木は切りましょう。また薬剤が浸透しやすい樹形にすることも大切です。

ナシマルカイガラムシはリンゴ、モモ、スモモ、オウトウ、ビワなどのバラ科,ナシ科の果樹などのさまざまな果樹に寄生するため、周辺との協力し、寄生樹の伐採も検討しましょう。

生物的防除

テントウムシ類や寄生蜂などの土着天敵を活用するために、農薬は天敵に影響のない薬剤を使用するようにしましょう。ヒメアカホシテントウの発生が多い地域は、被害が少ないという報告もあります。

農業アプリを活用しましょう

今まで農業日誌や栽培記録、ノートやパソコンで管理していたという人には、農業に役立つアプリを活用しませんか。農家webの「かんたん栽培日誌」アプリはスマホから作物と地域を入力するだけで、防除暦、栽培カレンダーが自動表示。実際の栽培記録はタップ一つで登録可能。自社の「農薬検索データベース」「かんたん農薬希釈計算アプリ」と連動しているので、散布したい農薬をいれればラベルをみなくとも希釈計算も可能で、散布回数もカウントしてくれます。

また地方自治体から発表される予察情報も反映しているので、農家の防除に役立つアプリです。ダウンロードも不要で、ID登録だけですべての機能が無料で使えるアプリです。ぜひ一度使ってみてください。

執筆者・監修者情報
執筆者・監修者

農家web編集部のメンバーが「農業者による農業者のための情報サイト」をコンセプトに、農業に関するあらゆる情報を丁寧にまとめてお届けしていきます。
編集部のメンバーは皆、実際に農業に携わりながら情報をまとめています。農学を極め樹木医の資格を持つ者、法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。他にも農機具やスマート農業機器、ITなどのスキルも兼ね備えています。

農薬販売届 受付番号:210-0099

皆さまに本当に有益な情報をお伝えできるよう、心を込めて運営しています。
執筆者・監修者の詳細についてはこちら

\各種SNSのフォローお願いします!/

掲載内容については、調査のうえ、情報の正当性、公平性に万全を期して執筆しておりますが、誤記や誤りなどが見受けられる場合には「お問い合わせ」よりご連絡お願い申し上げます。

スポンサーリンク
\ページの共有はこちらから/
\各種SNSのフォローお願いします!/
タイトルとURLをコピーしました