確定申告

農業確定申告 軽トラの車検や任意保険は経費になる?科目は?

車検のイメージ画像 確定申告

農家では軽トラなどの車は業務に必要不可欠です。ここでは個人事業主の農家のために、業務で使用している車の車検や保険などの確定申告の処理について説明します。

この記事の執筆者・監修者
農家web編集部
法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。詳細
スポンサーリンク

車検や任意保険は経費になる?

車検や任意保険などの車にかかかる費用は、その車を農家の業務に使用している場合であれば、もちろん経費として認められます。

軽トラだけでなく、自家用車を一部事業(農業)で使っている場合であれば、一定の条件を満たせば事業用につかっている部分については家事按分して経費として計上することができます。これらの費用は家事関連費と呼ばれ、事業用と家事用にあん分して事業用の必要経費として計上することを家事按分といいます。

スポンサーリンク

車検のコストの勘定科目(費目)は?

車検の請求書等に書かれている明細をよく見てみましょう。車検のコストには様々な費用が混在していることがわかります。大きく分けると、法律によって必ず支払いが必要な「法定費用」と車両の整備や車検の手数料などの「整備点検費用」の2つに分けられます。

法定費用の内容と科目

法定費用は自動車重量税、自賠責保険料、印紙代(検査手数料)の合計額で、基本的にどの業者に頼んでも同じです。農業用の収支内訳書・損益計算書の費目は下記の科目にわけるのが一般的です。(青色申告などでは支払保険料などの科目を使う場合もあります。)

消費税を申告する必要のある場合は、法定費用には消費税はかからないため全額が経費となります。

法定費用勘定科目(費目)概要
自動車重量税租税公課車両の種類や年数などによって決まる国税
自賠責保険料農業共済掛金
(保険料)
被害者の最低限の補償に備える強制保険
印紙代租税公課国等に治める検査手数料(印紙代)

整備点検費用の内容と科目

整備点検にかかる費用は、その車によって変わりますが基本的には、車検のための点検や検査などの基本料金と、整備にかかる部品や修繕費用が主なものです。

車検のための整備点検費用の科目(費目)は、「修繕費」に区分するのが一般的です。(青色申告の場合は、代行手数料などを支払手数料で区分する場合もあります)

車検費用を払った場合の仕訳

青色申告時の複式簿記での仕訳は下記のようになります。
例)法定費用 26,140円(自動車重量税 6,600円、自賠責保険料 17,540円、印紙代 2,000円)、車両点検費用44,500円(24ヵ月点検費用 22,000円、整備費用 15,000円、検査手数料 7,500円)合計70,640円の場合

借方貸方備考
租税公課 8,600現預金   70,740自動車重量税6.600円+印紙代 2,000円
農業共済掛金 17,540自賠責保険
修繕費 44,500車両点検費用

車両の任意保険の勘定科目(費目)は?

車にかかる保険は、強制の自賠責保険以外に、任意保険にも加入している場合も業務で使っている場合には経費として認められます。

その場合の科目(費目)は自賠責保険と同様に「農業共済掛金」となります。一般の収支報告書には損害保険料という科目がありますが、農業用の収支報告書にはないので保険料は「農業共済掛金」を使うのが一般的です。

消費税を申告している場合は、保険料は非課税取引のため消費税は控除できません。

農業用確定申告ソフトを活用しましょう

1年の収支を一度に入力するのは手間がかかります。できれば毎月、できれば3か月に一度は領収書などをまとめて売上や費用を計算しておくのが理想です。わかっているけど、それができないという人は農業用の確定申告アプリをつかってみませんか。

かんたん農業確定申告は、パソコンがなくともスマホやタブレットを使って家計簿感覚で売上や費用を入れていくだけで白色申告に必要な収支内訳書の作成ができるアプリ。

面倒な減価償却費の計算や、中古資産の耐用年数の計算、専従者給与の計算など手順にそって入力するだけで、すべてソフトが自動計算してくれます。ダウンロード不要でメールアドレスだけで誰でも無料で使えるアプリです。

編集さん
編集さん

本サイトの内容は、令和6年所得税及び復興特別所得税の確定申告の手引き法令解釈等、を参考に記載していますが、税務アドバイスを目的としたものではありません。実際の申告では、税務署や税理士に確認の上、ご自分の判断で申告を行ってください。

執筆者・監修者情報
執筆者・監修者

農家web編集部のメンバーが「農業者による農業者のための情報サイト」をコンセプトに、農業に関するあらゆる情報を丁寧にまとめてお届けしていきます。
編集部のメンバーは皆、実際に農業に携わりながら情報をまとめています。農学を極め樹木医の資格を持つ者、法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。他にも農機具やスマート農業機器、ITなどのスキルも兼ね備えています。

農薬販売届 受付番号:210-0099

皆さまに本当に有益な情報をお伝えできるよう、心を込めて運営しています。
執筆者・監修者の詳細についてはこちら

\各種SNSのフォローお願いします!/

掲載内容については、調査のうえ、情報の正当性、公平性に万全を期して執筆しておりますが、誤記や誤りなどが見受けられる場合には「お問い合わせ」よりご連絡お願い申し上げます。

スポンサーリンク
\ページの共有はこちらから/
\各種SNSのフォローお願いします!/
タイトルとURLをコピーしました