農業補助金・助成金

有機JAS認証 有機農産物の認証取得の手順や費用について

合鴨農法 農業補助金・助成金

消費者の関心の高まりを受け有機野菜(オーガニック野菜)に挑戦してみたいという農家の方も増えてきています。有機野菜やオーガニック野菜と表示して販売するには「有機JAS認証」を取得しなければいけません。ここでは有機JAS認証の手順や費用について説明します。

この記事の執筆者・監修者
農家web編集部
法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。詳細
スポンサーリンク

有機JAS認証を受けるための栽培方法と期間

有機農産物は日本農林規格では下記のとおり定義されており、有機JAS認証を受けるためにはこの栽培方法で栽培した作物でなければいけません。

有機農産物の生産の原則

農業の自然循環機能の維持増進を図るため、化学的に合成された肥料及び農薬の使用を避けることを基本として、土壌の性質に由来する農地の生産力(きのこ類の生産にあっては農林産物に由来する生産力、スプラウト類の生産にあっては種子に由来する生産力を含む。)を発揮させるとともに、農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減した栽培管理方法を採用したほ場において生産されること。

有機農産物の生産方法の基準(ポイント)
堆肥等による土作りを行い、播種・植付け前2年以上及び栽培中に(多年生作物の場合は収穫前3年以上上)、原則として化学的肥料及び農薬は使用しないこと
・ 遺伝子組換え種苗は使用しないこと

引用:有機食品の検査認証制度について(農林水産省食料産業局)

化学肥料や農薬は使用しないとありますが、原則と記載されているようにすべての農薬が使用できないわけではありません。有機JASでは、栽培に使用できる農薬を定めており、天敵や微生物などを用いた生物農薬、性フェロモン剤、銅や硫黄を成分とした薬剤などを使うことができます。

また2年以上栽培中が基本ですが、休耕状態になって2年以上たつ耕作放棄地の場合は転換期間は1年で、翌年に認証が受けられます。

スポンサーリンク

有機JAS認証手続き

では実際の有機JAS認証にはどのような手続きや費用が必要なのでしょうか。有機JAS認証は、農林水産省が登録した登録認定機関で認証を受ける必要があります。

有機JAS認証の流れ

  1. 有機JAS制度について理解する。
  2. 有機JAS制度の基づき、生産行程管理責任者、格付責任者を選定し、内部規定を制定する。
  3. 有機農作物を有機JAS規格に基づいた肥料、農薬、土壌改良材を使い、使用禁止資材を使わないだけでなく、ま飛来しない圃場で栽培する。
  4. 有機農作物の作業日と作業内容、使った資材等を記入した栽培日誌をつけ、その根拠となる請求書や領収書などの根拠書類を保存しておく。
  5. 認証機関を選択する。
  6. 認証機関が開催もしくは、認証機関が認める講習会を受講する。
  7. 認証に必要な書類をそろえ申請をし、書類審査、実地審査を経て判定され、認証を受ける。

有機JAS認証にかかる費用について

認証にかかる費用は、圃場の条件や作物、認証機関により変わります。有機物農産物の認証のコストは地方自治体の場合は3万円程度からですが、民間の場合は11万円以上かかる場合もあります。認証費用だけでなく、講習会や審査時の出張費がかかる場合もあります。出張費などは、遠方になるとコストがかさむのでまずは近くの認証機関を探してみましょう。

認証は1回とっただけではなく、年次監査がありそのたびにコストもかかります。令和3年からはリモート監査ができるようになり、運用や継続コストも見直されています。

有機JAS認証にかかわる補助金も、国や地方自治体などからでることも多いので活用しましょう。

農林水産省の有機JAS認証のページでは、有機JAS認証のための生産工程や、認証機関、認証機関ごとの費用などが掲載されているので実際に認証したい場合には認証機関の制定に役立ちます。

有機栽培を始めるには

化学肥料や農薬等の価格も高騰し、消費者のニーズも高まる有機栽培。国も有機農業の推進に力を入れています。新規農家だけでなく、さまざまな経験を持った農家の方の方が、農薬に頼らないノウハウが生かせるチャンスです。

有機JAS認証にはコストも手間もかかりますが、認証をとらずとも有機栽培を始める人は増えています。一部の畑や作物から始める人がほとんどです。

有機農業への転換等をはかる農業者への支援等などの補助金もあり、地方自治体も力をいれています。まずは経験者やJAなどに相談してみましょう。

執筆者・監修者情報
執筆者・監修者

農家web編集部のメンバーが「農業者による農業者のための情報サイト」をコンセプトに、農業に関するあらゆる情報を丁寧にまとめてお届けしていきます。
編集部のメンバーは皆、実際に農業に携わりながら情報をまとめています。農学を極め樹木医の資格を持つ者、法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。他にも農機具やスマート農業機器、ITなどのスキルも兼ね備えています。

農薬販売届 受付番号:210-0099

皆さまに本当に有益な情報をお伝えできるよう、心を込めて運営しています。
執筆者・監修者の詳細についてはこちら

\各種SNSのフォローお願いします!/

掲載内容については、調査のうえ、情報の正当性、公平性に万全を期して執筆しておりますが、誤記や誤りなどが見受けられる場合には「お問い合わせ」よりご連絡お願い申し上げます。

スポンサーリンク
\ページの共有はこちらから/
\各種SNSのフォローお願いします!/
タイトルとURLをコピーしました