キスジノミハムシ

キスジノミハムシを無農薬で防除する 太陽熱土壌消毒の方法

キスジノミハムシ

キスジノミハムシはアブラナ科の作物を食害する害虫ですが、根を食害するキスジノミハムシの防除には土壌消毒が有効です。ここではキスジノミハムシを防除する太陽熱を利用した太陽熱土壌消毒について説明します。

この記事の執筆者・監修者
農家web編集部
法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。詳細
スポンサーリンク

キスジノミハムシの生態と被害

キスジノミハムシは、ハムシ科の甲虫(コウチュウ)の一種です。ハムシは主にコガネムシを小さくしたような形状のようなものが多く、硬い外観をしています。キスジノミハムシもウリハムシと同じく、ハムシの一種です。

成虫の大きさは体長3〜4mmと小さく、左右の翅に黄褐色の帯状の斑紋があるのが特徴です。後脚は発達していて幅広で、ノミ のように機敏に高く跳ねることができます。

春から秋にかけて発生し、夏が最も多くなります。アブラナ科作物を好み、成虫は葉に食害痕(小さい孔)を残し、幼虫は土中で根を食害し、生育不良や枯死をおこします。

スポンサーリンク

キスジノミハムシの防除方法

キスジノミハムシの防除は、幼虫が根を食害するため播種前の薬剤をつかった土壌処理があります。アブラナ科を食害する重要害虫なため農薬も多くありますが、秋植えの作物の場合は太陽熱を利用すれば無農薬で土壌消毒が行えます。

最近の酷暑を利用して土壌消毒を行えば、キスジノミハムシだけでなくセンチュウ類やネキリムシなどの他の害虫や、土の中の病原菌も殺すこともできます。また雑草の防除にも有効です。

キスジノミハムシは太陽光を利用した土壌処理や防虫ネットなどをつかった「物理的防除」や、アブラナ科の作物を連作しないなどの「耕種的防除」、化学農薬をつかった「化学的防除」などを組み合わせて防除します。

太陽熱土壌消毒の方法

太陽熱土壌消毒の手順

  1. 土壌消毒の前に、播種(植え付け)前のすべての準備をしましょう。堆肥や石灰、元肥を施し畝を立てるところまで行います。
  2. 全体にたっぷり水やりをします。
  3. ビニールまたは透明マルチで畝をできるだけぴったりと被覆し、風で飛ばされないようしっかり固定します。
  4. 晴天が続けば2週間程度で3週間程度そのままにしておきます。
  5. 播種(植え付け)前に、ビニールか透明マルチを外して播種(植え付け)します。

太陽熱土壌消毒のポイント

  • 高温で時間が長いほど効果が高くなります。晴天が続く日を選んで行いましょう
  • 地温は深いほど低くなり消毒効果が薄れます。消毒後は深く掘り起こさないようにするため、消毒前に耕うん、畝立てまで行っておきます
  • 消毒後に、古い土を持ち込まない。鍬や長靴などに消毒前の土がついていると、また圃場に菌を持ち込んでしまう可能性があります。しっかり洗浄・消毒をしておきましょう。

その他の防除方法

防虫ネット

播種の後は、防虫ネットでのトンネル栽培がキスジノミハムシの防除に有効です。目合いは0.4㎜がよいでしょう。また防虫ネットと近紫外線除去フィルムを併用するとより被害がさらに減ったという報告もあります。

除草

キスジノミハムはアブラナ科の雑草でも繁殖します。圃場周辺の雑草を取り除いておくことも重要です。

栽培に役立つ 農家webのサービス

農家web 農薬検索データベース

作物に適用がある農薬を一覧で探したいときには、「農家web農薬検索データベース」が便利です。

検索機能は、適用作物・適用病害虫に合致する農薬を探す「農薬検索」、「除草剤検索」をはじめ、さまざまなキーワードで検索できる「クイック検索」、農薬・除草剤の製品名で検索できる「製品検索」、農薬・除草剤に含まれる成分名で検索できる「成分検索」の4つで、農薬・除草剤の作用性を分類したRACコードや特性、 効果を発揮するためのポイントなど実際の使用に役立つ情報も知ることができます。

農家web農薬データベースの広告バナーです。

農家webかんたん農薬希釈計算アプリ

除草剤、殺虫剤を代表する農薬の液剤は、かなりの割合が原液で、水で希釈して散布するのが一般的です。希釈倍率に合わせて水と混ぜるのですが、希釈倍率が500倍、1000倍と大きく、g(グラム)やL(リットル)などが入り混じっていて、計算が難解だと感じる方も多いのではないでしょうか。

農家webかんたん農薬希釈計算アプリ」は、使用する農薬の希釈倍数を入力し、散布する面積などから薬量・液量を算出します。面積の単位や薬剤の単位も簡単に行えます。

ラベルを見て希釈倍率を入力するだけでなく、農薬検索データベースと連携しているので、使いたい製品・適用ラベルを選択することで、希釈倍数を自動入力することができます

農家web かんたん栽培記録

作物を栽培するときに、植え付けから収穫までの栽培記録をつけることは、作物の安全性を守る他にも、ノウハウを蓄積し、よりよい作物を栽培するためにも大切な作業です。

農家webのかんたん栽培記録はこれひとつで、無料で作物ごとに栽培記録できるだけでなく、その作物に発生しやすい病害虫やおすすめ農薬、また農薬に頼らない防除方法も、簡単にカレンダーから確認することができます。会員登録すれば、LINEに予察情報も届きます。パソコン等が苦手でも、タップで簡単に作業日誌をつけられます。

執筆者・監修者情報
執筆者・監修者

農家web編集部のメンバーが「農業者による農業者のための情報サイト」をコンセプトに、農業に関するあらゆる情報を丁寧にまとめてお届けしていきます。
編集部のメンバーは皆、実際に農業に携わりながら情報をまとめています。農学を極め樹木医の資格を持つ者、法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。他にも農機具やスマート農業機器、ITなどのスキルも兼ね備えています。

農薬販売届 受付番号:210-0099

皆さまに本当に有益な情報をお伝えできるよう、心を込めて運営しています。
執筆者・監修者の詳細についてはこちら

\各種SNSのフォローお願いします!/

掲載内容については、調査のうえ、情報の正当性、公平性に万全を期して執筆しておりますが、誤記や誤りなどが見受けられる場合には「お問い合わせ」よりご連絡お願い申し上げます。

スポンサーリンク
\ページの共有はこちらから/
\各種SNSのフォローお願いします!/
タイトルとURLをコピーしました