ネギの褐紋病(なんぷびょう)は高温多湿の時期に発生しやすい病気です。ここではネギに軟腐病が発生した場合の対処方法や、発生を防ぐ農薬や対策について説明します。
軟腐病の特徴・症状
軟腐病(なんぷびょう)は、土壌中の細菌「Pectobacterium carotovorum(ペクトバクテリウム カロトボラム)」が原因で起こる病気で、ネギだけでなくイネ科,マメ科以外のほとんどの植物に寄生します。
気温が30~35℃で土壌湿度が高いと発生しやすくなります。初夏から初秋に長雨が続いて畑が灌水や浸水状態になると多発します。葉ネギよりも根深ネギの発生が多くなります。
初期の症状は根、株元、葉鞘軟白部が部分的に淡褐色の水浸状になり腐敗して、悪臭を放つようになります。次第に内部が軟化腐敗し、根元から倒れます。多発すると農薬での防除は難しくなり、圃場全体に大きな被害をもたらします。


画像出典:HP埼玉の農作物病害虫写真集
ネギ栽培 軟腐病の防除時期・方法
ネギの軟腐病の防除は化学農薬による化学的防除の他に、圃場の環境条件等を整える耕種的防除や、発病株は除去するなどの物理的防除、生物農薬などを使った生物的防除を組み合わせたIPM(総合的病害虫・雑草管理)防除を行いましょう。
軟腐病は発病してからの治療は困難なため、発病しにくい条件で栽培し病気を予防することが重要です。病原細菌は土壌伝染なため連作は避け、圃場の排水が迅速に行えるよう整備しましょう。高畝栽培も有効です。また定植前には土壌消毒を行いましょう。
被害が広がらないように初期の発生を見逃さず、発生株を見つけたら、周辺の株も一緒に抜き取り圃場外へ持ち出し、その後農薬を散布します。発生が予想される圃場では土寄せ前に農薬を散布して予防しましょう。
ネギ 軟腐病の農薬を使った防除
ネギの土壌消毒で軟腐病に適用のある農薬はありませんが、ネギ栽培で使えるクロールピクリンなどのくん蒸剤を使うことで細菌を減らすことができるといわれます。
散布時期 | 農薬名 | 希釈倍率 | 使用液量 | 使用期間 | 使用回数 | 使用方法 | FRACコード | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
病気発生前から発生初期 | スターナ水和剤 | 2000倍 | 100〜300㍑/10a | 収穫7日前まで | 3回以内 | 散布 | 31 | 細菌のDNAの複製阻害する細菌病専用防除剤 発病前の予防的散布に降雨後すぐの散布が 効果的です。 |
病気発生前から発生初期 | カセット水和剤 | 1000倍 | 100〜300㍑/10a | 収穫14日前まで | 2回以内 | 散布 | 31、24 | 細菌性病害の予防効果の高いスターナと細菌性病害に 治療効果のあるカスミンとの混合剤 発病前から発病初期の散布が効果的です |
土寄せ時 | オリゼメート粒剤 | 6kg/10a | – | 土寄せ時 但し、収穫30日前まで | 2回以内 | 株元散布 | P2 | 土寄せ時に予防として散布する薬剤です。 有効成分は根から速やかに吸収されて体内に 浸透移行し一カ月ほど予防効果が続きます。 |
病気発生前から発生初期 | マスタピース水和剤 | 1000〜2000倍 | 10㍑/10a 100〜300㍑/10a | 収穫前日まで | – | M7 | 生きた微生物が有効成分の生物殺菌剤 有機栽培にも使え、回数制限もありません。 予防効果が主体なので、発病前から発病初期に 7~10日間隔で散布します。 |
この他ネギの軟腐病に適用のある農薬は下記からほぼすべての農薬が検索できます。
ネギ栽培 化学農薬以外で軟腐病を予防する方法
圃場・栽培管理
高温多湿により発生が増えることから、圃場の管理が重要です
畝(うね)を高くしたり、株間を広くとって通風をよくしたり、散水はなるべく朝行うなど、多湿環境を避けることで発生を減少させることができます。
また窒素質肥料は多用せず、茎が軟弱にならないように育成管理しましょう。
被害のあった株は抜き取って圃場の外に捨てるか焼却処理をしましょう。
輪作
軟腐病が発生してしまった圃場では、連作はさけ、ソルゴーなどイネ科作物を植えて土壌内の細菌を減らしましょう。
苦土石灰を散布する
苦土石灰をビニール袋に入れて水で溶き(目安としては1000倍の濃度(10Lに対し苦土石灰10g))、農作物の株元にしっかり石灰水を流し込むと、軟腐病の防除に効くとして実行されている農家の方もいます。
病気予防と追肥目的で、上記の苦土石灰の上澄み液を3~4回散布し、さらに軟腐病を発病した株には消石灰の粉をかけることで、軟腐病の発生初期からの進行を止めることができると、白菜と里芋栽培を行っている方もいらっしゃいます。
除草
圃場の周りに雑草が多くあるとその雑草に病害虫が発生し、繁殖、促進してしまいます。軟腐病は害虫の食害痕から侵入することもあるので、圃場の周りの雑草はできるだけ除草しておくことが、間接的にも軟腐病の被害を少なくするのに重要です。
農業アプリを活用しましょう
今まで農業日誌や栽培記録、ノートやパソコンで管理していたという人には、農業に役立つアプリを活用しませんか。農家webの「かんたん栽培記録」アプリはスマホから作物と地域を入力するだけで、防除暦、栽培カレンダーが自動表示。実際の栽培記録はタップ一つで登録可能。自社の「農薬検索データベース」「かんたん農薬希釈計算アプリ」と連動しているので、散布したい農薬をいれればラベルをみなくとも希釈計算も可能で、散布回数もカウントしてくれます。また自分の使っている農薬を登録するだけで、混用が可能な農薬もわかります。
地方自治体から発表される予察情報も反映しているので、農家の防除に役立つアプリです。ダウンロードも不要で、ID登録だけですべての機能が無料で使えるアプリです。ぜひ一度使ってみてください。

ネギの防除暦については下記で詳しく説明しています