8月から10月に発生が増えるハスモンヨトウは、主に葉を食害しますが食欲旺盛で、蕾や果実を食害することもある害虫です。ここではナス栽培でのハスモンヨトウの農薬を使った防除や農薬を使わないその他の対策方法について説明します。
ハスモンヨトウの特徴・被害
ハスモンヨトウは蛾の仲間、ヨトウムシの一種です。暖地系害虫で寒さに弱い特徴があります。ヨトウガ、シロイチモジヨトこれらを合わせて、ヨトウムシ類とも呼ばれます。
幼虫は体長1~5mm暗緑色だが老齢幼虫は体長40mmにもなり、褐色から黒褐色になります。頭の後ろに一対の黒く丸い斑紋があるのが特徴で、他のヨトウムシ区別することができます。若齢幼虫は葉裏に集団で寄生しますが、成長につれ分散します。昼間は株元などに隠れ夜間に葉や果実を食害します。
露地栽培では8月頃から10月の被害が大きく、初期は若齢幼虫は葉裏から食害するため、表皮が残って白く透けて見えるような葉(白変葉)になります。幼虫は大きくなると分散して葉や果実を食いつくすため、発生早期に防除することが重要です。



画像出典:HP埼玉の農作物病害虫写真集
ナス栽培 ハスモンヨトウの防除方法
ハスモンヨトウの防除は、侵入防止、発生の抑制のため物理的防除、耕種的防除を行い、発生初期に農薬を使った化学防除が効果的です。
ハスモンヨトウは都道府県や病害虫防除所が発生している場合は、予察情報が公表されることが多いのでそれらの情報を活用し防除に努めましょう。
黄色灯の終日点灯、フェロモントラップを使って成虫の行動を抑制する、施設栽培では防虫ネットも有効です。圃場を見回り卵や若齢幼虫発見した場合には、葉ごと切り取ります。老齢幼虫には農薬が効果がでにくいだめ発生がみられたら早めに農薬を散布しましょう。
毎年発生している、多発している圃場では化学農薬は7~10日間隔で2~3回の散布が効果的です。ピレスロイド系(3A)、有機リン系(1B)の薬剤に対する抵抗性発達している地域があるため、薬剤はIRACコードを参考にしてローテーション散布するようにしましょう。
ナス栽培 ハスモンヨトウに適用のある農薬
散布時期 | 農薬名 | 希釈倍率 | 使用液量 | 使用期間 | 使用回数 | 使用方法 | IRACコード | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
害虫初期 | アファーム乳剤 | 2000倍 | 100〜300㍑/10a | 収穫前日まで | 2回以内 | 散布 | 6 | マクロイド系の新しいタイプの殺虫剤、大型チョウ目に速効性があります。 アザミウマ類、チャノホコリダニ、オオタバコガ、コナジラミ類、ハモグリバエ類、ハダニ類との同時防除が可能です。 |
害虫発生期 | プレバソンフロアブル5 | 100倍 2000倍 | 1株当り25mL 100〜300㍑/10a | 育苗期後半〜定植当日 収穫前日まで | 1回 2回以内 | 灌注 散布 | 28 | チョウ目やハエ目など幅広い害虫に速やかな効果があり、 吸収移行性と残効性に優れた薬剤です。 定植前の灌注処理も可能です。 |
害虫発生期 | ディアナSC | 2500〜5000倍 | 100〜300㍑/10a | 収穫前日まで | 2回以内 | 散布 | 5 | マクロライド系の有効成分スピネトラムを含む新規殺虫剤 有機リン系、ピレスロイド系に抵抗性が出ている害虫にも効果があります。 |
害虫発生期 | ゼンターリ顆粒水和剤 | 1000倍 | 100〜300㍑/10a | 発生初期 但し、収穫前日まで | – | 散布 | 11A | 自然界のBT菌から作られた天然物殺虫剤。 有機栽培でも使える農薬で、使用回数制限もありません。 家庭菜園などでなるべく農薬を使いたくない人にもおすすめです。 |
この他にもナスには多くの農薬が使えます。ナスのハスモンヨトウに適用のある農薬は下記からほぼすべての農薬が検索できます。
農薬以外の防除方法
性フォルモン剤の活用
性フォルモン剤は、対象害虫の交尾を連続的に阻害し害虫の発生を抑制したり、成虫を誘引・捕殺することで次世代の発生を防ぎます。成虫の密度が低いうちから使うのがおすすめです。発生が多い場合には、農薬と併用しましょう。
初めて使用する場合には、JAや病害虫防除所等関係機関等の指導を受けましょう。
黄色灯の終日点灯
ハスモンヨトウの成虫は黄色の蛍光灯が苦手なので、圃場に設置すると、成虫の飛来を減らすことができます。(黄色の蛍光灯は開花を抑制する効果がある点に注意してください。)
(参考)黄色蛍光灯を用いたイチゴのハスモンヨトウ防除技術の評価
防虫ネット
育苗床や施設では開口部をネットで多い、侵入を防ぎます。目合いは4mm程度がよいでしょう。
農業アプリを活用しましょう
今まで農業日誌や栽培記録、ノートやパソコンで管理していたという人には、農業に役立つアプリを活用しませんか。農家webの「かんたん栽培記録」アプリはスマホから作物と地域を入力するだけで、防除暦、栽培カレンダーが自動表示。実際の栽培記録はタップ一つで登録可能。自社の「農薬検索データベース」「かんたん農薬希釈計算アプリ」と連動しているので、散布したい農薬をいれればラベルをみなくとも希釈計算も可能で、散布回数もカウントしてくれます。また自分の使っている農薬を登録するだけで、混用が可能な農薬もわかります。
地方自治体から発表される予察情報も反映しているので、農家の防除に役立つアプリです。ダウンロードも不要で、ID登録だけですべての機能が無料で使えるアプリです。ぜひ一度使ってみてください。