作物別

里芋の防除 セスジスズメ(ズズメガ)の農薬・対策

セスジススメ 作物別

セスジスズメの幼虫は、サトイモの葉を食害する害虫です。ここではセスジズズメ(スズメガ)の防除方法について、農薬や農薬をつかわないその他の対策について説明します。

この記事の執筆者・監修者
農家web編集部
法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。詳細
スポンサーリンク

セスジスズメの特徴・被害

セスジスズメは、チョウ(鱗翅)目スズメガ科の蛾の一種で、幼虫はサトイモやヤブガラシを好んで食べます。幼虫は8cm~10㎜前後まで大きくなるので、一日で葉を食べつくすほどの食害が大きくなります。

成虫は体長25㎜~35㎜の茶褐色で翅に濃い茶色の筋が入っている蛾で、古い葉に1個づつ産卵します。幼虫はイモムシ上で、色は黒・緑・灰色と変わりますが、黄色の目玉模様を持つのが特徴です。

6月から10月頃に発生します。農薬がよく効くためハスモンヨトウなどの防除をしている場合は発生しませんが、有機栽培や無農薬栽培などをしている圃場に発生しやすい害虫です。

画像出典:HP埼玉の農作物病害虫写真集

スポンサーリンク

さといも栽培 セスジスズメの防除方法

セスジズズメはサトイモの苗が小さい6月頃から発生しますが、8月~9月が一番大きな被害が出やすい時期です。

セスジズズメの幼虫は大きくなると見つけやすいので、大きくなったイモムシは捕殺しましょう。葉の縁から切り取るように食べるので、被害葉を見つけたら葉裏にいる幼虫を捕殺します。若齢幼虫の時期であれば農薬もよく効きます。他の防除と一緒に行うとよいでしょう。

またヤブガラシも好むため、周辺の雑草防除も重要です。

化学農薬散布のポイント

セスジズズメに適用のある農薬を選ぶときには、他の害虫が発生している場合には、その害虫にも効果のある農薬を選ぶとよいでしょう。

セスジズズメが発生しやすい時期には、ハスモンヨトウ、アブラムシ類が発生しやすくなります。

いづれの場合も農薬の散布は、薬剤の抵抗性を防ぐため、同じ系統の農薬は使わずIRACコードを確認して、作用が異なる農薬をローテーション散布しましょう。

里芋栽培 セスジズズメ(スズメガ類)に適用のある農薬

散布時期農薬名希釈倍率使用液量使用期間使用回数使用方法IRACコード備考

害虫発生初期
ディアナSC2500〜5000倍100〜300㍑/10a収穫前日まで2回以内散布5速効性と浸透移行性を持ったマクロライド系殺虫剤
ハスモンヨトウと同時防除が可能。
害虫発生初期アディオン乳剤2000〜3000倍100〜300㍑/10a収穫7日前まで
5回以内
散布3Aスズメガ類に適用のある速効性と残効性に優れた薬剤
アブラムシ類、ハスモンヨトウと同時防除が可能です。
浸透移行性はありません
害虫発生初期プレオフロアブル1000〜2000倍100〜300㍑/10a収穫7日前まで2回以内散布UNスズメガ類に適用のある速効性と残効性に優れた新しい薬剤
ハスモンヨトウと同時防除が可能。
害虫発生初期ベニカAスプレー原液収穫7日前まで5回以内散布3A有効成分はアディオン乳剤と同じで、希釈の手間が不要な
家庭菜園で使いやすい薬剤です。
アブラムシ類、ハスモンヨトウと同時防除が可能です。

農薬を使用する際は必ず登録内容を確認の上、希釈倍率、使用量、回数を遵守しましょう。初めて使う農薬等は、営農指導員、専門家、メーカーなどに相談してから使うようにしましょう。

サトイモのセスジズズメに適用のある農薬は、多くありませんが農家webの農薬検索データベースからほぼすべての農薬が検索できます。

化学農薬以外の防除方法

捕殺する

大量発生はしないので、薬剤を使いたくない場合は割り箸やピンセットなどを使い捕殺しましょう。

圃場周辺の除草

セスジスズメは、サトイモの他にブドウ科のヤブガラシ、ノブドウやホウセンカなども好みます。周辺の雑草に産卵することもあるので、雑草は取り除いておきましょう。除草は他の病害虫の予防にもなります。辺にハイマダラノメイガが好む雑草がある場合には、雑草の防除が必要です。

農業アプリを活用しましょう

今まで農業日誌や栽培記録、ノートやパソコンで管理していたという人には、農業に役立つアプリを活用しませんか。農家webの「かんたん栽培記録」アプリはスマホから作物と地域を入力するだけで、防除暦、栽培カレンダーが自動表示。実際の栽培記録はタップ一つで登録可能。自社の「農薬検索データベース」「かんたん農薬希釈計算アプリ」と連動しているので、散布したい農薬をいれればラベルをみなくとも希釈計算も可能で、散布回数もカウントしてくれます。また自分の使っている農薬を登録するだけで、混用が可能な農薬もわかります。

地方自治体から発表される予察情報も反映しているので、農家の防除に役立つアプリです。ダウンロードも不要で、ID登録だけですべての機能が無料で使えるアプリです。ぜひ一度使ってみてください。

執筆者・監修者情報
執筆者・監修者

農家web編集部のメンバーが「農業者による農業者のための情報サイト」をコンセプトに、農業に関するあらゆる情報を丁寧にまとめてお届けしていきます。
編集部のメンバーは皆、実際に農業に携わりながら情報をまとめています。農学を極め樹木医の資格を持つ者、法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。他にも農機具やスマート農業機器、ITなどのスキルも兼ね備えています。

農薬販売届 受付番号:210-0099

皆さまに本当に有益な情報をお伝えできるよう、心を込めて運営しています。
執筆者・監修者の詳細についてはこちら

\各種SNSのフォローお願いします!/

掲載内容については、調査のうえ、情報の正当性、公平性に万全を期して執筆しておりますが、誤記や誤りなどが見受けられる場合には「お問い合わせ」よりご連絡お願い申し上げます。

スポンサーリンク
\ページの共有はこちらから/
\各種SNSのフォローお願いします!/
タイトルとURLをコピーしました