栽培

農業確定申告 棚卸表・農作物受払表テンプレート(エクセル・PDF)

ここでは農家の確定申告の棚卸に必要な「農産物受払表」や「棚卸表」をテンプレートをExcel・PDFで無料でダウンロードでき、税務ルールに基づいた書き方についても説明します。

この記事の執筆者・監修者
農家web編集部
法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。詳細
スポンサーリンク

農産物受払表のテンプレート

スポンサーリンク

棚卸表のテンプレート

農産物受払表の書き方

棚卸をするには、農作物の収穫による受入れ、販売や家事消費の払出しを記帳しておく「農産物受払表」が必要です。

米麦等の穀類

米麦類を生産している農家は、棚卸しの申告が必須です。農産物受払表を記入し、年末の棚卸に備えましょう。
米麦等の穀類の記載方法は下記のとおりです。

項目記載方法
収穫時数量のみ記載(単価、金額は省略可)
販売時数量、単価、金額を記載
家事消費等年末に一括して記載が可能(数量、単価、金額を記載)

農作物テンプレートをつかった記載例は下記のとおりです。

野菜等の生鮮な農産物

野菜等の生鮮な農産物は、「収穫から販売消費までの期間が短い農作物」に値するため、棚卸の省略は可能ですが、家事消費等の算出、収入の管理のために農産物受払表を記載しましょう。

野菜等の生鮮な農産物の記載方法は下記のとおりです。

項目記載方法
収穫時記載を省略
販売時数量、単価、金額を記載(不明な場合は金額のみでも可)
家事消費等年末に一括して金額のみを記載

その他の農産物

その他の農産物とは、いも類(甘しょ、馬れいしょ)等や、果物のうち収穫時から販売又は消費等が終了するまでの期間が比較的長いものをさします。その他の農作物の棚卸に関しては、数量が僅少なものは棚卸しを省略して差し支えないとされています。

その他の農作物の記載方法は下記のとおりです。

項目記載方法
収穫時記載を省略
販売時数量、単価、金額を記載(不明な場合は金額のみでも可)
家事消費等年末に一括して、数量、単価、金額を記載

棚卸表の書き方

棚卸表は確定申告の保存帳簿の1つです。種類・数量・単価・金額(合計金額)を種類ごとにわけて記入します。

農産物の棚卸表の書き方は、数量は、実地棚卸で数えた在庫数(単位kg)、単価はその農産物を収穫した時の生産者販売価格(庭先裸価格)を使います。

農産物の棚卸の詳細や農作物以外の棚卸については、下記で詳しく説明しています。

農業用確定申告ソフトを活用しましょう

1年の収支を一度に入力するのは手間がかかります。できれば毎月、できれば3か月に一度は領収書などをまとめて売上や費用を計算しておくのが理想です。わかっているけど、それができないという人は農業用の確定申告アプリをつかってみませんか。

かんたん農業確定申告は、パソコンがなくともスマホやタブレットを使って家計簿感覚で売上や費用を入れていくだけで白色申告に必要な収支内訳書の作成ができるアプリ。

面倒な減価償却費の計算や、中古資産の耐用年数の計算、専従者給与の計算など手順にそって入力するだけで、すべてソフトが自動計算してくれます。ダウンロード不要でメールアドレスだけで誰でも無料で使えるアプリです。

執筆者・監修者情報
執筆者・監修者

農家web編集部のメンバーが「農業者による農業者のための情報サイト」をコンセプトに、農業に関するあらゆる情報を丁寧にまとめてお届けしていきます。
編集部のメンバーは皆、実際に農業に携わりながら情報をまとめています。農学を極め樹木医の資格を持つ者、法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。他にも農機具やスマート農業機器、ITなどのスキルも兼ね備えています。

農薬販売届 受付番号:210-0099

皆さまに本当に有益な情報をお伝えできるよう、心を込めて運営しています。
執筆者・監修者の詳細についてはこちら

\各種SNSのフォローお願いします!/

掲載内容については、調査のうえ、情報の正当性、公平性に万全を期して執筆しておりますが、誤記や誤りなどが見受けられる場合には「お問い合わせ」よりご連絡お願い申し上げます。

スポンサーリンク
\ページの共有はこちらから/
\各種SNSのフォローお願いします!/
タイトルとURLをコピーしました